Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100139
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔寢屋川市史第4巻〕寢屋川市史編纂委員会編H12・3 寢屋川市発行
本文
[未校訂]一九 安政二年(一八五五)十月七日 大地震により急ぎ延
米分の上納催促
○中川家文書
一筆令啓達候、向寒之節候得共、上々様益御機嫌能被為
入奉恐悦候、次ニ御知行所村々各無異被相勤珍重存候
一去ル二日夜四ツ時頃稀成大地震有之、奥表御殿向は不
及申、御土蔵三ケ所御長家向とも不残震崩并大破相成、
殊ニ地震最中凡六拾ケ所程之出火有之候処、先御屋敷
之義は御類焼も無之候得共、当時御住居向御差支ニ付、
不取敢御隣家明地有之、右場所へ御立退被遊、御一同
御別条無之、御家中下々ニ至迄怪我等無之、可被得其
意候
一右ニ付当十月晦日納延米之分、早々調達上納可被有之
候、委細は御取調之上可被申遣候間、其節御用金も被
仰付候間追て員数申遣候、其段相心得罷在早々調達、
後便ニ申遣次第上納可有之事
一当年賦金之義も、右ニ付早々取立上納可有之事
右之条々早々可相達旨被仰付如此候、以上
安政二年
卯十月七日 御地頭所
本橋藤兵衛田原早之助印
御知行所
四ケ村
役人中
右は十月十五日至着仕御用状写置候
十九日三井魚佐ニて参会仕候
庄屋五右衛門
一己之了簡ニも難及
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1466
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村

検索時間: 0.887秒