Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100140
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔安政二年 下大市村従殿様郷中江御用金被仰付候ニ付割合帳卯霜月壱日 中島佐太右衛門〕西宮市下大市東町中島直行家(元大庄屋)文書0523西宮市立郷土資料館蔵
本文
[未校訂]奉差上候御請證文之事
一当夘年十月二日御府内大地震ニ而御屋敷諸建家及大破
候ニ付奥田章左衞門様金井平馬様御出張之上御用金五
百両私共并郷中取上金被仰付尚又御下ヶ之儀ハ来辰十
一月ゟ来ル丑十一月迠十ヶ年賦ニ而御下ヶ被成下候旨被
為仰付承知仕奉畏候当年十二月中ニ調達仕差上可申候
依之御請書如件
中嶋佐太右衞門印
安政二年夘十一月廿三日 貴田与市兵衛 印
小寺宗右衞門 印
御出張奥田章左衞門様
金井平馬 様
庄屋与次兵衛
下新田村百姓代甚右衞門
同断市左衞門
年寄又右衞門
庄屋利兵衛
中村百姓代彦蔵
年寄平蔵
庄屋四郎兵衛
下大市村百姓代次兵衛
同断彦三郎
同断栄太郎
年寄徳右衞門
同断次郎右衞門
庄屋三郎兵衛
樋口新田百姓代弥兵衛
同断浅五郎
年寄次左衞門
御役所様
御殿様御用金割合承知書一札之事
此度御地頭様ゟ御用金五百両御知行所八ヶ村ヘ被仰付一
統集会之上段々押合割符候処左之通り
一金九拾両 下大市村
一同三拾両 中村
一同五拾両 下新田村
一同三拾両 樋口新田
一金百両 水堂村
一同四拾両 浜村
一同百五拾八両 次屋村
一同弐 両 瀨口村
〆五百両也
右之通割合一統□(圧カ)伏仕致承知候処毛頭相違無御座候尤右
銀子勝部村五郎兵衛宅ニ而一同連印證文を以借り入仕候
処実正也利足差出方之儀者月々九朱ニ而毎年十一月晦日限
リ右金高應レ急度差出し可申候尚又元銀之儀者御地頭様ゟ
拾ヶ年賦ニ御下ヶ可被下候様ニ御座候ニ付年々銀方ヘ差入
可申候万一差支等出来御下ヶ無之様相成候而者右割合金
其村々ゟ急度返済可仕候為後日御用金割合證文依而如伴
次屋村年寄弥右衞門
右同断吉左衞門
庄屋重次郎
瀬口村庄屋勘兵衛
浜村年寄理左衞門
同庄屋次(カ)郎三郎
水堂村年寄太右衞門
同断□(ムシ)次郎
庄屋与次兵衛
下新田年寄久右衞門
同庄屋利兵衛
安政二年夘十二月
中村年寄平兵衛
同庄屋四郎兵衛
下大市村年寄徳右衞門
同断次右衞門
庄屋三郎兵衛
樋口新田年寄次左衞門
御役所様
預リ申連印證文之事
一銀八貫四百目也
右之銀子我々中ヘ慥ニ受取預リ申候処実正也然ル上者月九
朱之利足を加ヘ元利銀共来辰□(辰、衍カ)十一月限リ無滞急度返済
可仕候万一印形之内差支之者出来候ハゝ相残リ印形之も
の相弁元利無滞急度返済可仕候為後日銀子預リ連印證文
依而如件
下大市村銀子預リ□三郎兵衛 印
右同村同断次郎右衞門印
右同村同断徳右衞門 印
右同村同断彦三郎 印
右同村同断栄太郎 印
安政六未年十二月證文改金
銀五貫目 預リ人下大市村
三郎兵衛 次郎兵衛
徳右衞門 □兵衛
佐太右衞門 栄太郎
彦三郎樋口次左衞門
勝部村 弥兵衛 浅五郎
五郎兵衛殿 〆十人
安政三辰十一月御用金之利足割左ニ
利足銀高六百八拾匁四ト
右高四百六拾四石ニ割
但し壱石ニ付
壱匁四ト六リ宛
尤出作高壱石ニ付
壱匁六トツヽ
佐太右衞門所持
高八拾七石壱斗七合三夕壱匁四ト六リ宛
辰十一月四日此掛リ百弐拾七匁壱ト弐リ佐太右衞門分村方ヘ渡
但月九朱□
巳十一月廿九日此リ百拾匁六ト三リ左太右衞門分村方江渡
当巳年ゟ月八朱利ニ相成候
安政五午年十一月丗日此リ九拾壱匁四ト六リ当年ハ壱石ニ付壱匁五リ掛け佐太右衞門分村方ヘ渡
但月八朱リ 当年□高壱石ニ付
安政六未年十一月廿六日一銀八拾壱匁壱ト九リ村方ヘ相渡ス佐太右衞門分
但し月八朱リ高壱石ニ付九ト三リ弐毛ツヽ
万延元申年十一月廿三日一銀七拾壱匁七ト弐リ村方ヘ渡佐太右衞門分
月八朱利
文久元酉年十一月廿九日一銀五拾七匁弐リ利足村方ヘ渡
文久弐戌年十一月丗日一同四拾五匁六ト五リ戌年利村方ヘ渡
文久三亥年十二月廿二日一同三拾四匁壱ト壱リ亥年利村方ヘ取渡
元治元子年十二月廿四日一同三拾四匁壱ト壱リ子丑分二ヶ歳利足村方ヘ渡
ハリガミ
(子十二月廿四日一百拾九匁八ト壱リ当子春被仰付候調達金利当年初リ
慶応弐年寅十二月五日一百三拾七匁三ト調達金利足村方ヘ渡
夘十二月十三日一百三匁六ト壱リ右利足村方ヘ相渡
明治元辰年十二月六日一九拾壱匁八ト三リ右利足村方ヘ渡
連印を以借用申銀子之事
一銀六貫七百弐拾目也
月八朱利定来午十一月限り
借用人連印下大市村三郎兵衛 次郎兵衛
栄太郎 徳右衞門
安政四巳年十二月改佐太郎 彦三郎
次兵衛 ヒノ口次左衞門
弥兵衛 浅五郎
〆拾人
勝部村
五郎兵衛殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1466
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 西宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.038秒