Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400007
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大日本古文書・幕末関係文書之付録三〕S48・12・30 東京大学史料編さん所編東京大学出版会(復刻)
本文
[未校訂](村垣淡路守正範公務日記)
十月二日 晴
一夜四半時前、未曾有之大地震、直ニ所々出火、二十二三个
所有之、何れも翌朝ニ至而鎮ル、地震ハ 御城を始、大名小
路等大破大損し潰家多し、八代洲かし・西丸下大手・小川町・
下谷浅草本所辺殊に甚しく、潰家出火、死亡人夥敷有之、
此方并三のはし小西とも、潰家無之、怪我人無之、大安心
一右地震出火ニ付、直ニ登 城、馬足六ケ敷歩行ニ而出ル、奥御
金蔵蓮池御金蔵等見廻り、吹上江御立退有之候ニ付、御庭
口ニ而、御目付江御機嫌相伺、御老若方御黒書院御椽ニ御
出被成候ニ付、芙蓉之間向、此方山吹間ニ控居ル、翌朝五
時退出
一浅草御蔵潰も有之、郡代屋敷無別条
御殿無御別条、下御勘定所皆潰也
十月三日 晴 八三郎
一例刻登 城、七半時過 三のはし江参り、泊ル
一拝借金之儀ニ付、急評議有之
一伊勢殿出生有之妾死去ニ付、御遠慮直御免、夕刻御登 城
有之
十月四日 晴 藤助
一例刻登 城、七時三のはし江参り、泊ル
一地震出火ニ付、諸向難儀可為旨被 思召候ニ付、当年中月
次無之、玄猪も不被 仰出旨御書付
一同断ニ付、諸拝借潰家類焼等之面々、年延之御書付出ル
右大目付達し有之
(中略)
一伊勢殿丸山屋敷ニ御住居ニ付、御部や拵之儀、御用多ニ付、
直ニ御用部や江御通り、御逢相願候者ハ、御用部や御右筆
を以申上候へハ、御用部や江罷出、御逢之積り被仰渡有之、
御目付達し
一但馬殿皆潰類焼、伊勢殿半潰、紀伊守殿皆潰、越中殿安芸
殿同断、伊勢殿大破ニ付、御月番代り大和守殿・丹波殿・
少々損し也
一河内殿御役宅過半潰ニ付、月番代り筑後、尤是も大破ニ成ル
一下御勘定所書物類取出し方ニ取掛ル、組頭附置、尤昨夜ゟ
御勘定方勤番
十月五日 晴 自分
一例刻登 城、七時 今日ハ帰宅致ス
一伊勢殿新部屋ニ而御逢、此度之儀ニ付品々申上ル
一拝借金被下之儀ニ付、急評議有之
一但馬殿御不快御不参
一昨夜九時大手内腰掛潰之所ゟ出火、欠付出ル、御登 城有
之、八時過帰宅
十月七日 晴 為弥
一下御勘定所、二丸御楽屋江引移之儀伺、進達ニ成ル、奉行
此方連名
一度々地震有之ニ付、当分之内、御老若方御黒書院御椽ニ御
出、御用部屋ニ成ル
十月八日 曇天 八三郎
一御城内外御損所見分之儀、大目付御目付御勘定奉行此方御
作事小普請奉行一同申合見分之儀、昨日被 仰渡候ニ付、
昨日今日筑後次郎為弥大目付跡部御目付岩瀬岡部一同見分
致ス
十月九日 晴 藤助
一玄猪之処、御祝無之候
一伊勢守殿御出勤有之
一堀田備中守殿(正篤、下総佐倉城主)、加判之座上座被 仰付候旨、於芙蓉之間、
大和守殿被 仰渡、八三郎出ル
一備中殿御勝手掛り被 仰付、越中(若年寄本多忠徳)殿同断被 仰付候
一備中殿屋敷程遠ニ付、悦并(ママ)廻勤御断
一本所竪川一之橋仮台出来、往来通御届、播磨進達致ス
一直井倉之助帰府、川々之様子承ル
来春臨時御普請、凡三万両ヨ之見積り
一御台場ニ而死亡も有之哉ニ付、右ハ御糺之上御手当被下可
然旨、海防掛御目付申上、伊勢守殿庄次郎を以御下ケ、評

一両山御防御免之儀、御書取を以、大目付御目付江評議ニ御
下ケ之処、右は可然、其外御防方角等、何れも御免之儀品
品申上候書面、一同評議ニ御下ケ有之、御直河内受取
一去月廿八日、駿遠州余程之地震、所々堤等損し、少々潰家
も有之、御代官届出ル
十月十日 晴 夕一度、夜一度地震 自分
一筑後初昨日之通御城内残り見分、次郎出ル
十月十一日 晴 夕一度地震 夜雨 次郎
一例刻登 城、今朝五時、出宅、鋳立場見廻り帰り掛、二丸
御楽屋、下御勘定所ニ成候ニ付、見分相越ス、七時過、三
の橋江寄ル
一汐留橋石垣崩、壱人立往来、本所立川一ノ橋同断、留切、
渡船申上、例之通先日播磨上ル、仮養出来、往来通し申上、
昨日済
一馬喰町有金少ニ付、地震損拝借之向江御貸渡しニ付、三万
両御金蔵ゟ御下ケ之積り
一町奉行書上、此度町市中死亡三千五百八十人
内男千四百七十三人女弐千百七人潰家壱万弐千百四十八軒千七百弐拾四棟、
潰土蔵千弐百九十个所
此外武家潰死亡夥敷事之由
十月十二日 晴 夕八時地震一度 為弥
一筑後為弥大小御目付一橋竹橋半蔵迄見分
十月十四日 晴 夜一度 藤助
十月十五日 晴 夜一度地しん 自分
十月十六日 快晴 八三郎
一著服其外都而質素之儀ニ付、御書付出ル
一前中納言殿地震後初而御登 城
一岩太郎ゟ八日之書状内状、一昨日為弥方へ到来、地震之儀
外ゟ承り候由ニ而品々申越ス、右返書八三郎認メ小印連名
ニ而今日差出ス
一清水孫次郎支配所甲州都留郡境村名主天野伴蔵此度地震ニ
付、為冥加千両上納金相願候付申渡候申上、廻し済
十月十七日 晴 八時一度地震 藤助
一御城内外見分致し、跡部水野岩瀬岡部次郎為弥申上候趣御
下ケ、河内藤助自分八三郎評議、大手瓦塀角柵ニ致し中ノ
御門取払、内桜田渡櫓無之積り、腰掛建地底(低)くさん瓦ニ模
様替之積り申上
右ハ何れも不可然、有形之通ニ申上候廻し済
十月十八日 雨、夜南風雨、少雷 自分
一紅葉山十二月 御参詣御差支無之様御取締之積り、立会目
論見被 仰渡候支配向人数極ル、二三郎与兵衛
一露木兵助明日関東筋江出立、御台場之儀い才談し置、御入
用積と申上出来候由
十月十九日 快晴 次郎
一衣服其外省略之儀、供連減し之儀等、御書付大目付ゟ達し
来ル
一供連減ニ付、奉行は平日は不減、出火其外式立之節減之儀
申上ル、此方共は減べき廉無之候間、其儘之積り申合、尤
御右筆組頭承合候処別段減無之候ニ付、御届等いたさず由
右ニ准し御届不致候事
十月廿日 晴 八時一度少地震 為弥
一御用之儀候間、明廿一日四時登 城可致旨大和守殿御剪紙、
金阿弥を以御渡し、為御請、退出ゟ御同人江相越し申置、
服紗麻、八半時帰宅
十月廿二日 晴 藤助
一例刻登 城
一退出ゟ八時過跡部甲斐守・水野筑後・岩瀬修理・岡部駿河・
自分・次郎同道学問所大成殿其外不残見分
御屋敷向大破曲、大成殿ハ御別条無之、御構石垣土塀崩、
御長屋向大破、潰も少々有之
右相済而暮合頃乗切ニ而帰宅
十月廿三日 晴 自分
一河内蔵助為弥大小御目付例之通、今日早刻より上野不残見
分相越ス
一伊勢殿 大和殿御不快御登 城無之、御殿計御月番代り備
前守殿御心得、達し有之
一此節家作之都合も可有之間、年限未満之屋敷替勝手次第之
旨御書付出ル
一去ル六日、伊勢殿平左衛門ヲ以御下ケ御書取、御老若半潰
之向拝借之儀評議
半潰之御老中五千両
同断若年寄弐千五百両
右之通申上、跡廻し
一寺社奉行同断御書取御下ケ評議有之、松平豊前・本多中務
皆潰類焼ニ付、勤柄之廉を以三千両充、安藤長門半潰二千
両拝借、太田摂津守・松平右京亮ハ大破迄之儀ニ付拝借無
之積り、申上済
十月廿四日 雨 夕方止 次郎
一内桜田御門中之御門御櫓取払、大手左右角柵ニいたし、腰
掛御手軽ニ御模様替等之儀見分之面々見込申上候通被仰
渡候段御作事奉行承付之通、河内藤助・自分・八三郎承付
ニ下ル、此方之評議ハ潰ニ成ル
十月廿五日 晴 為弥
一御台場仮養出来、市兵衛見分ニ相越ス
一地震ニ付皆潰并類焼之者江ハ、高並之通拝借并被下金、六
分以上は皆潰ニ准し、五分ハ半潰ニ成候積り伺済之処、右
ニ而は四分以上ニ而も、大破損ハ難儀可致旨を以、今一応
評議可致旨、御書取を以、伊勢守殿被 仰渡候ニ付、尚又
評議有之
五分以下之分、一分ニ而も二分ニ而も潰家有之、其余傾
家仮養も難成分は半潰ニ准し候積りなれとも、取調方ニ
寄、不平ニ可成候間、五分以下潰家ニ不拘、都而大破之
分は半潰に准し、半減拝借被下之積り、尤右之趣追触被
仰出取調方不平無之様可達旨御目付江被 仰渡、可然旨
御触案添申上、評議済
十月廿六日 快晴 藤助
一今朝六半時出宅、増上寺地震損之御場所見分ニ相越、平服
麻上下七時帰宅
一跡部甲斐・水野筑後・遠山隼人・岩瀬修理・岡部駿河・自
分・八三郎出ル、寺社奉行は本多中務大輔相越ス、五時方
丈江一同揃、何れも支配向召連夫ゟ
御霊屋 御廟向
安国殿御位牌所本堂山門方丈向不残見分、都而御破損至而
軽く
御代々様 御宝塔少々充之御損、御石柵御燈籠倒候迄之事、
御塀損し等多し、格別之儀は無之候
 但方丈ニ而中飯出ル、護国殿済而一同退散致ス
十月廿七日 晴 自分
一昨日増上寺見分之趣中務・甲斐・筑後・修理・駿河・自分・
八三郎一同備前守殿江い才申上ル
一右同断之趣、備中守殿江筑後自分八三郎申上ル
一銀座潰建直し、坪減いたし凡御入用千百四両を目当ニいた
し候積り河内藤助申上、評議済
一金座普請割増弐百五拾両遣し候積り、評議済
十月廿八日 晴 次郎
一伊勢守殿御出勤有之
一御同人江筑後・自分・八三郎一同罷出、増上寺見分之趣委
細申上ル
一昨日御舂屋見分、甲斐・河内・駿河・自分相越ス、格別之
事ニも無之、美濃蔵并桶方皆潰也
一地震之節働候鋳立場附職人其外欠付之者共江御手当被下、
尤追而減金高仕上之積り、廻し済
一地震損之御貸附、大破之向迄半減之積り伺済、右之取計伺、
評議済
十一月五日 晴 初子甲子 藤助
一御台場御普請御修復之儀申上、掛り三名御入用積りを河内
自分申上、廻し済
凡御入用壱万弐千五百両
一御城外内、両山其外地震之御場所夫々仮養等之儀、御作事
小普請奉行申上候書面、夫々御下ケ有之候得共、何れも急
速掛り被 仰付惣御普請御修復被 仰出候方可然旨申上、
連名、昨日進達ニ成ル
十一月六日 晴 自分
一御作事奉行伺、御勘定奉行小川丁御役宅千七百四十四両、
虎門四百八拾五両御作事落札、一式渡切御修復之積り、伺
之通済
十一月七日 雨 次郎
一松平河内・遠山隼人正・中川飛驒・大沢豊後・江原出羽・
鵜殿民部・藤助地震ニ付御城内其外御普請御修復御用取扱
伊勢守殿以御書取被 仰渡候
一松平肥後守御預所越後国魚沼郡小千谷町百姓西脇吉郎右衛
門、地震ニ付冥加之為上納金三百両御届、廻し済
十一月十一日 快晴 自分
一地震拝借十六日渡り、四百六十七両弐分、廻し済
十一月十四日 快晴 次郎
一地震拝借来ル廿一日渡り、五百八十両、廻し済
十一月十五日 晴 藤助
一浅草御蔵御修復相談、廻し、御入用
弐万六百八十九両ヨ 但御構とも
十一月十七日 快晴 為弥
一例刻登 場、七半時過
一御損所御修復之儀見分役々御模様替之申上候得共、都而大
手ゟ御表通りは御有形之通御修復之積り 思召を以被 仰
出候、尤御裏手等之向ハ見分役々申上候趣、夫々掛ニ而合
考評議いたし可申上旨、掛り江備中殿被 仰渡候由
十一月十八日 晴 八三郎
一地震損拝借廿一日渡り、三百十四両
一会津御預所越後大沼郡寺入村百姓馬場久左衛門、地震ニ付
冥加之為、金弐百両上納申渡候申上、廻し済
十一月晦日 晴 自分
一例刻登 城、七時直々三の橋江参ル
一上野
御宮 御霊屋其外御修復御用取扱筑後守・大沢豊後守・次
郎江被 仰付候旨、於新番所前溜、備中守被仰渡之
一内海并品川海岸御台場地震損之ケ所御普請之儀ニ付相伺候
書付
書面伺之通可取計旨被 松平河内守
仰渡奉承知候 川路左衛門尉
卯十一月晦日 岩瀬修理
村垣与三郎
内海并品川海岸御台場地震損之ケ所御手入御普請御入用之
儀相伺候書付
書面、凡積金壱万弐千五百両 松平河内守
余を以、伺之通可取計旨被 川路左衛門尉
仰渡、奉承知候 村垣与三郎
卯十一月晦日
右弐通廿四日ニ進達、今日伊勢殿八十次郎を以御下ケ、承付、
返上之
一地震拝借六百五十五両、同被下弐両弐分、十二月三日渡り、
廻し済
十二月御用番
(老中牧野忠雅) (信睦 寺社奉行)
備前守殿 安藤長門守
(盛泰 留守居)
関播磨守
(老中阿部正弘) (覚弘 町奉行)
御勝手 伊勢守殿 井戸対馬守
(安英 勘定奉行)
本多加賀守
(老中久世広周) (聖謨 同上)
海防 大和守殿 川路左衛門尉
(若年寄鳥井忠親) (直列 目付)
丹波守殿 鈴木四郎左衛門
(長常 同上)
岡部駿河守
(若年寄蔀遠藤胤経) (勘行吟味役)
御勝手 但馬守殿 設楽八三郎
十二月四日 晴 夜五半時少地震
十二月五日 晴
一左衛門尉一色邦之助為弥、内海御台場地震損之ケ所御手入
御普請御用取扱候様、伊勢守殿以御書取被 仰渡候
十二月六日 晴 自分
一御城内惣御修復御入用
壱万千七百八十六両三分廻し済
一寄合小普請御役金自分宅ニ而取立高申上、跡廻し
壱万四千弐百八十三両
銀三百三十四匁五分
一地震損拝借金八日渡り
弐千三百九十五両弐分 拝借
四百壱両弐分弐朱 御救金
(安政三年)
二月十九日 晴
地震ニ付増上寺
安国殿并 御霊屋 御廟向其外御損所御修復ニ付、何れ
も申談御場所得と見分致し、後々御不益不相成様目論見
之上、猶御入用少ニ取調可被申聞候事
右御書取、於新番所前溜、備中守殿御渡し
二月廿日 晴 次郎
一内海御台場番士休息所屋根、在形麁朶上江土厚八寸ニ敷平
均、元形之通上家取付置、万一之節上家取払、定之通土を
上候積り、最寄江持溜いたし置、火薬蔵は其儘直し方之積
り、弐番焼失跡は追而之積り、一三四五六とも往々御修復
之節模様替之積、左衛門・邦之助・為弥ゟ河内・修理・自
分江相談廻し有之、存寄無之旨挨拶
二月廿一日 晴 為弥
一火消屋敷地震損御修復御作事入札
麴町 七百四十両
市谷 九百弐拾四両
駿河台 七百七十五両
二月廿三日 雨
一小普請方伺、上野
御霊屋 御廟向
御六方様御位牌所御修復御入用
金七千五百九十弐両弐分余
米千百七十五石
一南小田原町橋外拾六橋御入用
金弐千四百三十四両
内千四百十六両余 臨時
千十八両ヨ 御定金
右御断播磨連名廻し済
二月廿四日 晴 自分
一御作事奉行伺下ケ、学問所御座敷向御修復御入用
金九百三十五両弐分銀弐匁
米百三十九石九斗八升
書生寮同断御入用
金六百八拾四両弐分 入札
二月二十九日
一伊勢殿彦次郎ヲ以御下ケ、講武所表長屋模様替建足地震損
御修理とも伺
千百六十両米七十五石
小普請方
右講武所掛り連名ニ付、岩太郎・自分・次郎・八三郎評議済
三月御用番
(老中堀田正睦) (信睦 寺社奉行)
備中守殿 安藤長門守
(同阿部正弘) (正路 留守居)
御勝手 伊勢守殿 堀田土佐守
(同牧野忠雅) (頼方 町奉行)
海防 備前守殿 池田播磨守
(若年寄本庄道貫) (普請、勘定奉行)
安芸守殿 川路左衛門尉
(同本多忠親) (穆清 同上)
御勝手 越中守殿 石谷因幡守
(康正 目付)
松平久之丞
(正路 同上)
津田半三郎
自分
三月朔日 晴、夕方雨 次郎
一御城内地震損御修復惣御入用凡積り伺下り
壱万弐千九百両
一水戸殿引請大船、猶又御入用増之儀御城付申聞候ニ付申上
三名
凡七千五十両
内弐千五百両 繩階子麻チヤン其外一式御入用
三千六百両 諸鉄物類一式
九百五十両 諸銅物一式
右之内此度御内借四千両、同断三名廻し済
三月二日 曇
一一橋地震ニ付御拝借、旧冬潰し之処又候御願再応ニ付、壱
万両御拝借之積り評議廻し済
三月四日 曇 次郎
一今暁八時出宅、品川本陣江相越し、同所江備中守殿・伊勢
守殿・備前守殿・紀伊守殿・但馬守殿・右京亮殿・平岡丹
波守殿・平岡石見守殿・御同伴之向ニハ、海防掛り一同、
并久貝因幡・池田甲斐・中川飛驒・河野対馬・駒井左京・
右一同相揃、夜明ケ而御殿山江御越し、御台場発炮有之、
夫ゟ海岸御台場御見分、同所ゟ御船ニ而一五六三二と御見
分、何れも二三発充打前も御見置、二番ニ而御休有之、合
炮海岸ゟ順々弐発充済而、六ケ所とも五発充連発有之、百
千之雷鳴之如く其響天地も崩るゝかと思ハる、夫ゟ昌平丸
御見置済而、スクーネル船江御乗組、運転御見分、六艘と
も大森沖を横竪ニ走自在也、壱艘江御老若方御右筆此方掛
り計、其外ハ別船ニ乗ル、評定所一座は立会済而相越し、
二之御台場へ参ル、安藤ニ豊前・右京亮・井戸対馬・本多
加賀・同所ゟ一同相越ス、スクーネル運転相済而大森町打
場江御上り此所ニ而、嘉兵衛取扱、一同江弁当出ス同所ゟ一同乗切、御休無之、
品川ゟ夫々ニ別レ暮合帰宅
 但筑後は残り外両人此方ニ而ハ自分・為弥・八三郎相越
ス、御右筆は平左衛門始大勢相越ス
三月六日 曇
一曲木御厩地震損御修復御入用、小普請方伺下り
千九百両米七十石
入札
一和泉新田御塩峭蔵同断、小普請方
五百両
三月十日 雨 為弥
一今朝出掛、築地南小田原町橋掛直し、橋台石垣築直し出来
栄ニ相越ス、登一郎其外掛り一同相詰ル、右御届向々達し
等例之通播磨連名同人取扱上ル
但昨日間違而進達申断引替而済
右は地震之廉ニ而備中殿江進達ニ成ル
四月六日 晴
一次郎上野廻り不参
増上寺
安国殿 御霊屋向
地震損御修復掛り
遠山隼人正
大久保右近将監
設楽八三郎
右於芙蓉之間、御老中御列座、伊勢守殿被仰渡候
四月八日
一御台場地震損御修復出来、出来栄見分、本多加賀・木村勘
助相越候由、左衛門・為弥相越ス
五月十一日 曇
一二三之橋は、地震臨時之廉、登一郎始掛り一同罷出ル、往
来通候様申達ス、御届ハ明日之積り
(中略)
一松平相模守申上候御殿山下海岸御台場之儀ニ付評議仕申上
候書付
松平河内守
川路左衛門尉
岩瀬修理
村垣与三郎
火薬蔵御殿山土取跡江取建、御台場堤下江小出し所拾ケ所
出来、箱革覆之積り評決、右ハ地震損し之残仕事江付候方
可然哉ニ付、右掛り江相談廻し
七月五日 折々大雨、昼頃大雷、隣家江落ル
一左衛門尉、金三枚時服三、一色邦之助・中村為弥同二枚二
ツ、内海御台場并品川海岸御台場地震損御手入御普請御用
相勤候ニ付、拝領物被 仰付旨、於芙蓉之間被仰渡
七月七日 晴
一松平下総守在所并江戸震災、其後類焼等ニ而極難渋仕詰、
御台場御用御免相願、若不叶ハ、年々御手当金之儀申立候
趣、何分いたし方無之、是迄度々御救筋も有之、御恵不少
候処、右体相願候は、甚不埓之申立、御察度ニ而可然候へ
とも、右ニ代ル向も無之、且在所江戸震災類焼、殊ニ数年
相勤、度々場所替等之廉ニ而、出格之訳を以、壱万両被下
切之積り評議済
七月十二日
一所司代脇坂、地震損等之廉ニ而三千両拝借之積り、評議済
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 158
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒