Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400008
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔東京市史稿皇城篇第参〕T1・8・31東京市役所
本文
[未校訂]安政二年ノ震災修理 老中堀田正篤○備中守之ヲ総督シ、若年
寄本多忠徳○越中守之ニ副ヒタリ。即チ
九日○安政二年(紀元二五一五年)十二月
地震ニ付、御城内外、上野御宮御霊屋御破損所御修復御用掛 堀田備中守○正篤
右於御前、被仰付之
同断 本多越中守○忠徳
右於奥被仰付之 ―柳営日次記
奉行ハ柳営日次記ニ
十二日○安政二年(紀元二五一五年)十二月○中略
御勘定奉行
松平河内守○近直
御作事奉行
遠山隼人正○則興 中川飛驒守○忠潔
御普請奉行
河野対馬守○通訓 伊澤美作守○政義
小普請奉行
江原下総守○親長 大澤豊後守○秉哲
同次席、御目付
鵜殿民部少輔○長鋭
御勘定吟味役
塚越藤助○元邦
地震ニ付、御城内外其外所々損ケ所御修復御用被仰
付之
右於芙蓉間、列座同前○老中列座同人○牧野忠雅申渡之。若年寄中
侍座
二日○安政三年(紀元二五一六年)十月。○中略
伊沢美作守(○政義)代 御普請奉行
平賀駿河守○勝足
御曲輪廻り御土居石垣地震損ケ所御修復御用被仰付

右於芙蓉間、老中列座、大和守○久世広周申渡之
属僚ノ任命
六日○安政三年(紀元二五一六年)二月
御勘定組頭
後藤錠太郎○徒目付組頭一人、材木石奉行一人、小普同出役一人、勘定五人、大工頭一人、小普請方改役二人、吟味方改役出役一人、請方三人、畳奉行一人、普請方下奉行一人同吟味役一人、作事下奉行二人、普請方下奉行二人、勘定普請方改役二人、略
地震ニ付、御城内其外所々御損所、御修復御用、被
仰付之
右於御右筆部屋縁頰、備中守○堀田正篤申渡之、本多越中守
○忠徳侍坐
―柳営日次記
工事ハ西丸ニ関スル分三年○安政○(紀元二五一六年)三月十一日ヨリ十二
月十一日○安政三年(紀元二五一六年)ニ至ル間ニ之ヲ為シタル者ノ如ク触
留中左ノ記録有リ
西丸向御損所御修復御用ニ付、御同所二重橋外小屋場内江
湯小屋取建候間煙立可申、依之為御心得申達候 以上
当番
三月十一日○安政三年(紀元二五一六年) 御目付中
井戸対馬守殿○覚弘 池田播磨守殿○頼方
西丸向御破損ケ所々御修復ニ付、坂下御門内江湯小屋取建、
煙立之儀、申達置候処、御用相済、小屋取払申候○中略
当番
十二月十一日○安政三年(紀元二五一六年) 御目付中
跡部甲斐守殿○良弼 池田播磨守殿○頼方
城内城外ノ修理ハ、工事ノ全了五年○安政○紀元二五一八年ニ及ブ、触
留云フ
巳(○安政四年紀元二五一七年)四月十二日
町奉行衆。
松平河内守(○近直)中川飛驒守(○忠潔)
鵜殿民部少輔(○長鋭)塚越藤助(○元邦)
御城内外御修復御用ニ付、鎌倉町河岸江瓦類揚場竹矢来取
建差置候ニ付、町方心附之儀、御申渡有之候様致し度段、
御達申置候処、御用相済、取払候間、御断返御達候 以上
巳○安政四年(紀元二五一七年)四月
御城内外御修復御用、西丸下小屋場内江湯小屋取建、烟立
之儀申達置候処、御用相済、小屋取払申候○中略
当番
九月廿一日○安政四年(紀元二五一七年) 御目付中
跡部甲斐守殿○良弼 池田播磨守殿○頼方
御城内外御修復ニ付、蓮池御金蔵前江湯小屋取建并吹上上
覧所脇於砂糖製作所、製作中烟立之儀申達置候処、御用相
済小屋取払申候○中略
当番十二月廿三日○安政四年(紀元二五一七年)
 御目付中
跡部甲斐守殿○良弼 池田播磨守殿○頼方
午(○安政五年紀元二五一八年)二月十七日向方ゟ差越ス
町奉行衆。大沢豊後守(○秉哲)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
御城内外御修復御用ニ付、鍛冶橋御門外御堀端江諸色揚場
竹矢来取建、竹木其外共差置候ニ付、町方心附之儀御申渡
有之候様致し度段、御達申置候処御用相済、取払候間、御
断返御達申候 以上 午○安政五年(紀元二五一八年)二月
曲輪廻土居石垣ノ修築ハ
辰(○安政三年紀元二五一六年)正月廿三日来ル
町奉行衆。
松平河内守(○近直)河野対馬守(○通訓)
伊沢美濃守(○政義)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
御廓廻御土居石垣地震損所御修復ニ付、数寄屋橋御門外東
之方堀端江揚場竹矢来取建、諸色差置候間、心付之儀同所
町役人共江御申渡有之候様存候。此段御達申候○中略 辰
○安政三年(紀元二五一六年)正月
一御曲輪廻御土居石垣御修復ニ付、一橋御門外三番明地并西
丸下御厩脇広場江湯小屋取建候間、煙立可申候○中略
当番
正月廿四日○安政三年(紀元二五一六年) 御目付中
井戸対馬守殿○覚弘池田播磨守殿○頼方
御廓廻石垣御損所御修復ニ付、壱番町御堀端通竹矢来内江
湯小屋取建候間煙立可申候○中略
当番
二月廿七日○安政三年(紀元二五一六年) 御目付中
井戸対馬守殿○覚弘池田播磨守殿○頼方
吹上御搆石垣崩御修復ニ付、半蔵御門内江湯小屋取建候間、
煙立可申候○中略当番
辰三月○安政三年(紀元二五一六年)○包紙三月三日 御目付中
井戸対馬守殿○覚弘 池田播磨守殿○頼方
辰(○安政三年)三月廿二日備中守殿(○堀田正篤)
猪飼源太郎を以御下。翌廿三日承付之上返上
吹上御構三角矢来御土居石垣御
修復石類揚場心得之儀申上候書

御町奉行江御断。
松平河内守(○近直)江原下総守(○親長)
大沢豊後守(○秉哲)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
吹上御搆三角矢来御土居石垣崩所御修復ニ付、数寄屋橋御
門外江石類揚場竹矢来取建置申候向寄町方ゟ昼夜心附有
之候様此段町奉行江被仰渡可被下候以上辰○安政三年(紀元
二五一六年)三月
西番所持場石垣崩所御修復ニ付、同所脇竹矢来内江湯小屋
取建、煙立可申候○中略
当番
四月二日○安政三年(紀元二五一六年) 御目付中
井戸対馬守殿○覚弘 池田播磨守殿○頼方
辰(○安政三年紀元二五一六年)七月朔日受取之
町奉行衆。
松平河内守(○近直)河野対馬守(○通訓)
伊沢美作守(○政義)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
御廓廻御土居石垣御損所之内、神田橋御門ゟ幸橋御門外南
之方迄、御堀高石垣并道之頰水際石垣共、崩所御修復ニ付
御堀端通揚場波渡場等仕付、諸色箱番等差置、諸色相障候
分は取片付之儀、支配向ゟ町役人共江可申渡候ニ付、兼
而其段御申渡有之候様存候
一常盤橋御門外御堀端江竹矢来箱番屋取建候間、若近辺出火
之節は、町火消共消防之儀、御申渡有之候様存候
一右同断ニ付、御堀内不浄もの片付方之儀、御申渡有之候様
存候○中略
辰○安政三年(紀元二五一六年)七月
御廓廻御土居石垣御修復ニ付、一橋御門外明地、日比谷御
門内并常盤橋御門外御堀端江湯小屋取建候間、煙立可申候
○中略
当番
七月二日○安政三年(紀元二五一六年)。 御目付中
井戸対馬守殿○覚弘。 池田播磨守殿○頼方
辰(○安政三年紀元二五一六年)七月廿七日差越
町奉行衆。
松平河内守(○近直)遠山隼人正(○則興)
中川飛驒守(○忠潔)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
御城内外御修復御用ニ付、鎌倉町河岸江瓦類揚場竹矢来取
建置候ニ付、町方心付之儀、御申渡有之候様いたし度、御
用相済次第、御断返御達可申候 以上
辰○安政三年(紀元二五一六年)。七月
辰(○安政三年紀元二五一六年)九月晦日受取
町奉行衆。
松平河内守(○近直)河野対馬守(○通訓)
鵜殿民部少輔(○長鋭)塚越藤助(○元邦)
御廓廻御土居石垣御損所御修復ニ付、四谷御門外・市谷田
町御堀端通・筋違橋御門内広場共三ケ所、竹矢来箱番屋取
建候ニ付、万一近辺出火之節ハ、町人足消防有之候様致
し度此段御達申候○中略 辰○安政三年(紀元二五一六年)九月
辰(○安政三年紀元二五一六年)十二月三日
備前守殿(○牧野忠雅)
御廓廻御土居石垣御損所御修復出来ニ付竹矢
来箱番屋諸色揚場地面返地之儀申上候書付
町奉行江御断。
松平河内守(○近直)河野対馬守(○通訓)
平賀駿河守(○勝足)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
御廓廻御土居石垣御損所御修復ニ付、常盤橋御門外御堀端
江竹矢来箱番屋并数寄屋橋御門外東之方、鍜冶橋御門外北
之方呉服橋御門外南之方、三河町壱丁目堀端ニ而、諸色揚
場竹矢来地面受取候之段、先達而申上置候処、右最寄御修
復出来ニ付取払申候、依之返地仕度奉存候、此段町奉行
江被仰渡可被下候以上辰○安政三年(紀元二五一六年)十二月
御廓廻御土居石垣御修復ニ付、一ツ橋御門外三番四番明地
常盤橋御門外・壱番町御堀端・西丸下御厩脇・日比谷御門
内江湯小屋取建煙立之儀、申達置候処、御用相済、小屋取
払申候○中略 十二月四日○安政三年(紀元二五一六年)
辰(○安政三年紀元二五一六年)十二月七日
備中守殿(○堀田正篤)
吹上御搆三角矢来御土居石垣崩所築直御修
復御用石類揚場心附之儀御断返申上候書付
町奉行江御断返
松平河内守(○近直)江原下総守(○親長)
大沢豊後守(○秉哲)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
吹上御搆三角矢来御土居石垣崩所築直御修復御用ニ付、数
寄屋橋御門外江石類揚場竹矢来取建置候間、向寄町方ゟ昼
夜心附有之候様、申上置候処、御用相済、引払申候間、御
断返仕候此段町奉行江被仰渡可被下候 以上
辰○安政三年(紀元二五一六年)十二月
辰(○安政三年紀元二五一六年)十二月廿六日
町奉行衆。
松平河内守(○近直)河野対馬守(○通訓)
平賀駿河守(○勝足)鵜殿民部少輔(○長鋭)
塚越藤助(○元邦)
御廓廻御土居石垣御損所御修復ニ付、四谷御門外・市谷田
町御堀端通・筋違橋御門内広場共三ケ所竹矢来箱番屋取建
候ニ付、万一近火之節は、町人足消防有之候様致し度段御
達申置候処、御修復出来ニ付、御断返御達申候
辰○安政三年(紀元二五一六年)十二月 ―触留
○大島盈株ノ語ル所ニ拠レバ、是役城内修繕小屋ヲ富士見
櫓下金蔵前ニ設ケ、総修繕小屋ヲ西丸下ニ設ケシト云フ。
授賞。柳営日次記―
廿四日○安政三年(紀元二五一六年)十二月○中略
御刀薩摩国貞安代金五十枚 堀田備中守○正篤
御刀因幡国景光代金拾五枚 本多越中守○忠徳
右御城内外其外上野御宮向、両山御霊屋御廟所向、其外地
震損所御修復御用相勤候ニ付、於御前拝領之
廿七日○安政三年(紀元二五一六年)十二月
御留守居
金三枚時服三堀田土佐守○正路
御勘定奉行
金十枚同 三ツゝ 松平河内守○近直
御作事奉行
遠山隼人正○則興
中川飛驒守○忠潔
小普請奉行
大沢豊後守○秉哲
同次席
御目付
同七枚時ふく弐ツゝ 鵜殿民部少輔○長鋭
御勘定吟味役
塚越藤助○元邦
御城内外其外地震損所御修復御用相勤候ニ付被下之
右於芙蓉間老中列座、備前守○牧野忠雅申渡之、若年寄中侍
、座○夫人附広敷番之頭一人、勘定組頭一人、徒目付組頭一人、材木石奉行一人、小普請方四人、畳奉行一人、作事下奉行一人、勘定吟味方改役一人、同出役一人、勘定七人、同出役二人、大工頭二人、支配勘定出役一人、勘定吟味方改役並二人、小普請方改役三人、同吟味役一人、作事下奉行二人、小普請方仮役四人、被官一人、小普請方改役勤方一人、同吟味役一人、手代組頭一人、夫人附広敷添番二人、徒目付九人、西丸同二人、被官三人、手代一人、勘定仮役一人、被官見習二人同出役一人、材木方改役一人、作事方仮役八人、畳方改役仮役一人、小普請方仮役二人、同勘定役四人、同手代一人、同勘定役見習一人、同出役一人、畳手代世話役一人、作事方手代見習一人、小普請方手代一人、材木方手代元〆助一人、同手代一人、大棟梁一人、小普請方大工棟梁六人、大鋸棟梁一人、小普請方同一人、石方棟梁一人、鍛冶棟梁一人、錺棟梁三人、壁棟梁一人、張付師一人、小普請方屋根棟梁一人、同桶棟梁一人、塗師棟梁二人、錺師一人、畳大工三人、略
大目付
金五枚時服三 伊沢美作守○政義
御普請奉行
同七枚同 三 河野対馬守○通訓
同三枚同三 平賀駿河守○勝足
御廓廻土居石垣地震御損所御修復御用相勤候ニ付被下之
右於芙蓉間老中列座、備前守○牧野忠雅申渡之、○普請方奉行一人、同二人、
普請方仮役一人、同下奉行出役一人、同改役一人、同勤方一人、普請方五人、同仮役一人、略
御台様御広舗添番
銀五枚ツゝ 中根安之助○外一人略
地震損所御修復中、立合相勤候ニ付、被下之
右於焼火間、本多越中守○忠徳申渡之
御台様御広舗添番
西丸御留守居手附
同(○銀)(ママ) 枚ツゝ 中根安之助○外三人略
西丸御殿向、其外地震御損所御修復中立合相勤候ニ付
被下之
右於焼火間、本多越中守○忠徳申渡之
廿七日○安政四年(紀元二五一七年)三月
御勘定組頭格
銀十枚ツゝ 大竹次郎助○勘定二人、支配勘定一人、略
御城内向、其外御修復ニ付御材木御仕入方之義取扱骨
折候ニ付被下之
右、於御右筆部屋縁頰、備中守○堀田正篤申渡之、本多越中守
○忠徳侍座
御代官
同十五枚 山内総左衛門
御材木出方之義、骨折相勤候ニ付、被下之
右於同席、○右筆部屋縁頰同人○堀田正篤申渡之、侍座同前○本多忠徳侍座
 〔附記〕触留、柳営日次記左ノ如ク記ス者、亦工事ニ関スル
乎非乎、姑ク茲ニ附録ス
辰(○安政三年紀元二五一六年)七月五日
阿部伊勢守殿○正弘御渡候御書付写
町奉行衆御勘定奉行衆 大目付江
新番所御模様替ニ而、桔梗間江御引移相成、是迄之新番
所之新部屋一纏ニ致し候、右ニ付、新番所前溜之儀も向
後新部屋前溜と相唱候間、得其意相達、可然向々江
可被達候 ―触留○柳営日次記同。
廿九日○安政三年(紀元二五一六年)十二月
銀三枚ツゝ 表坊主栄 徳○外七人略
御座鋪向御修復ニ付、御掃除等骨折候ニ付、被下之
御数寄屋坊主組頭
同五枚ツゝ 山本道金○外一人、数寄屋坊主三人、略。
御数寄屋御宝蔵、其外御修復ニ付、御茶壼御道具類移
替等之儀骨折候ニ付被下之
右於同席、○焼火間本多越中守○忠徳申渡之
―柳営日次記
(柳営日次)
三日○安政二年(紀元二五一五年)十月○中略
水戸中納言殿徳川慶篤
右は、昨夜地震并火事ニ付、為伺御機嫌御登城、於御白書
院縁頰、謁太田播磨守。○資芳
一右同断ニ付、紀伊殿○徳川慶福。尾張殿○徳川慶恕より、使者被差
出之、於躑躅間、謁岡部駿河守。○長富。
一右同断ニ付、溜詰、高家詰衆・御奏者番登城、於席々謁
老中
(胡路謾瞞宜)
所々御門持場潰囲所并損所之御届
去ル三日○安政二年(紀元二五一五年)十月勤番家来之者ゟ、御徒目付当番所
江御達申候、四ツ谷御門桝形内張番所、震潰候ニ付、右番人
当時箱番屋ニ而見張為仕候
一御橋際前後震損、往来怪我等難計、依之鵜ノ首辺江番人
差出、小荷駄馬車制候段勤番家来之者ゟ申越候、此段御届
申上候 以上
四ツ谷口御門当番
十月五日○安政二年(紀元二五一五年) 松平浪之助
然は、昨夜○安政二年(紀元二五一五年)十月二日大地震ニ而、和田倉御門大御
番所震潰即刻大御番所裏手松平肥後守中屋敷ゟ出火、暫次ニ
火移類焼致候、尤前文申述候通、急変之儀故、御条目は漸持
退候得共、御錠鍵之儀ハ下積ニ相成、何分取出兼焼失致候。
且又渡御櫓冠木御門并続土塀石垣御橋共大破ニ相成、桝形御
番所震潰申候、其上拙者足軽壱人、小人壱人圧死致候段、今
朝助御用番久世大和守殿○広周江御届申出候、此段可得御意、
如此御座候 以上
十月三日○安政二年(紀元二五一五年) 堀田鎮太郎
一色邦之助様
昨夜安政二年(紀元二五一五年)十月二日地震ニ而、当御門大御番所震潰、即
刻出火仕、御条目并御印鑑并御錠鍵・書物類不残焼失仕、内
張桝形御番所・冠木御門震潰、往来難相成渡り御櫓南之方
庇并白土瓦落候而已ニ御座候、御橋・土手上柵矢来別条無御
座候、南之方土手崩、松震倒、所々焼相見申候、此段御届申
上候以上
馬場先御門当番
丹羽長門守内
尾崎兵大夫
同非番
石川重之助内
宮川六郎兵衛
昨夜地震ニ付、所々損所御届申上候。左之通
一大御番所震潰申候
一同所雪隠弐ケ所震潰申候
一渡御櫓四方白土震落、東之方へ少々倒相見、大御門開閉別
条無御座候
一同所北ノ方入口、別条無之、南之入口、戸前損相見申候
一冠木御門左右扣柱屋根損、御門開閉相成不申候
一同所続西之方瓦塀、倒申候
一同所続東之方瓦塀、損申候
一大御番所脇土手、中頃崩落申候
一外張御番所、雪隠共、震潰申候
一御用屋敷御長屋、外通御門ゟ南之方震潰申候
一御舂屋御長屋、北之方漆塀震潰漆塀ゟ南之方、裏御門迄、
羽目板震放、同所白土震落申候
一九十間御多門不残震潰申候
右之通ニ御座候。依之最寄江幕張、家来勤番為致候此段御
届申上候 以上
雉子橋御門当番
十月三日○安政二年(紀元二五一五年) 永井金三郎
同非番
板倉甚太郎
去ル二日○安政二年(紀元二五一五年)十月地震ニ而、渡御櫓東之方へ傾候所、
其後追々之地震ニ而、猶又傾候様ニ相見、万一之義も難計御
座候、依之御門下番人内之方へ引下ケ、勤番為仕候、右之段
御月番鳥居丹波守殿○忠挙御留守居堀田土佐守殿○正路江も御届
申上候、此段以使者御届申上候
雉子橋御門当番
同非番
前両人
今暁○安政二年(紀元二五一五年)十月三日御届申上候通、日比谷口御門大御番
所地震潰、即刻出火仕、御条目并御錠鍵・御印鑑・書物類不
残焼失仕候、其外桝形・番所外張番所相潰、并渡御櫓・冠木
御門大御破損も御座候、此段御届申上候
日比谷口御門当番
谷播磨守内
十月三日○安政二年(紀元二五一五年) 河田杢
同非番
上杉駿河守内
富沢小藤治
昨日○安政二年(紀元二五一五年)十月三日御届申上候外張番人弐人相知不申候
処、右潰れ候下ニ未存命ニ而罷居候間、早速為取出申候、
此段御届申上候
日比谷口御門当番
谷播磨守内
十月四日○安政二年(紀元二五一五年) 河田杢
昨夜○安政二年(紀元二五一五年)十月二日地震ニ而、当御門渡御櫓、其外大番
所所々殊之外大破ニ相成、外張番所震崩申候、右追々御届申
上候得共、先以使者御届申上候 以上
幸橋御門当番
遠山美濃守内
十月三日○安政二年(紀元二五一五年) 鈴木金蔵
一山下御門渡御櫓屋根瓦并白土、詰所落損候、右同所石垣北
ノ方西側崩損候、
一冠木御門[邪|シカ]ミ、開閉難成候、右同所続塀左右共、瓦白土落
損邪ミ候
一大御番所一体ニ東之方邪ミ候
右は昨夜○安政二年(紀元二五一五年)十月二日地震ニ付、破損所御座候、此段
御届御達申上候 以上
山下御門当番
十月三日○安政二年(紀元二五一五年) 木下辰太郎
同非番
朽木亀六
昨夜○安政二年(紀元二五一五年)十月二日大地震ニ而当御門大御番所前後庇震
崩、桝形御番所相潰、渡御櫓惣体石垣孕出、所々御破損所ニ
相成、冠木御門開閉難相成、依之御番所前へ罷出勤番仕候、
先此段御届申上候 以上
筋違橋御門当番
久世三四郎内
十月三日○安政二年(紀元二五一五年) 長野六右衛門
保田臨蔵
同非番
安達三右衛門
榎本孝蔵
今晩○安政二年(紀元二五一五年)十月二日地震ニ而、三丸御搆内御樋通瓦塀所
所大破ニ相成申候依之此段御届申上候 以上
御休息所御庭之者支配
十月○安政二年(紀元二五一五年) 和田金七郎
川村助次郎
元飯田町九段坂下水野監物頭取辻番所廻り場内、田安御門外
御堀端土手地震ニ付、七段間程欠崩落申候、依之御達申候
以上
年番月番兼
十月三日○安政二年(紀元二五一五年)菅沼直七郎
十月二日○安政二年(紀元二五一五年)夜四時、大地震ニ而、所々大
破并出火ニ付、所分取調書
御曲輪内
御城内所々破損、大手御門大番所不残潰、同冠木門潰、同所
内腰掛焼失、同桜田御門大番所不残潰、大手御多門続塀大
破、大手前酒井雅楽頭様○忠顕上御屋敷ゟ出火、晴光院様○家斉女
御住居共不残焼失、但表御門御物見計残ル。御同所添地御屋
敷不残、森川出羽守様○俊民御屋敷共不残焼失、小普請方・御
作事方定小屋少々破損、御普請方表御長屋不残潰、小笠原左
京大夫様○忠徴西表長屋不残潰、松平越前守様○慶永添地御屋
敷、松栄院様○家斉女御住居表長屋半潰、一ツ橋御屋形内外御長
屋少々破損土塀痛、一ツ橋御門面番所・辻番所大破、雉子橋
御門大番所潰、桝形辻番所潰、御多門大破、同所御用屋敷表
門長屋潰、竹橋御門所々破損、清水御門同断、田安御門大番
所痛、石垣崩、右御堀端神田御門迄之間土手石垣数ケ所崩落、
常盤橋御門内松平越前守様○慶永上御屋敷、内外所々破損、常
盤橋御門桝形迄番所潰、御多門脇石垣四五間崩、御側衆夏目
左近将監様○信明内外少々破損、間部下総守様○詮勝表長屋大破、
御住居向破損、太田摂津守様○資功少々破損、道三橋橋台痛、
細川越中守様○斉護内外少々破損、松平伊豆守様○信古西表長屋
大破、秋元但馬守様○志朝表御門半潰、内長屋大破、呉服橋御
門面番所大破、桝形辻番所半潰、同所塀崩、北町奉行所井戸
対馬守様○覚弘表長屋半潰、松平丹波守様○戸田光則・水野周防守
様○忠順少々破損、久世大和守様○広周表御門潰、松平内蔵頭様
○池田慶政御中屋敷内外大破、松平和泉守様○乗両御住居向大破、
松平三河守様○斉倫御屋敷内長屋少々痛、松平誠之助様○乗命表
長屋半潰、鳥居丹波守様○忠挙表長屋半潰、松平土佐守様○山内豊信・
松平阿波守様○蜂須賀斉裕内外少々破損、南町奉行所池田播磨守
様○頼方御住居向破損、松平主殿頭様○忠精表長屋少々破損、牧
野備後守様○貞明御住居向内外長屋共大破、松平阿波守様○蜂須賀斉裕
松平土佐守様○山内豊信御中屋敷内外大破、日比谷御門大面番所
潰、御多門大破、本多中務太輔様○忠民・永井遠江守様○直輝不
残焼失、土井大炊頭様○利則表御門潰御住居向大破、松平右京
亮様○輝聴表御門潰、内長屋少々類焼、松平相模守様○池田慶徳御
住居向不残、内長屋不残、西手表長屋共潰、南北東表長屋
残ル、遠藤但馬守様○胤統・定火消松平采女様・松平相模守様
○池田慶徳御中屋敷右焼失、儒者林大学頭様○輝(ママ)御玄関向破損、表
長屋大破、小笠原左衛門佐様○長守表御門潰、織田兵部少輔様
○信学・増山河内守様○正修御住居向御長屋向共不残潰、松平内蔵
頭様○池田慶政御住居向少々破損、西表長屋半潰、阿部伊勢守様
○正弘御住居向大破、東表長屋大破、伝奏屋敷・評定所内外破
損、和田倉御門御多門破損、桝形辻番所潰、大面番所焼失、
松平肥後守様○容保御中屋敷ゟ出火、上御屋敷共不残焼失、松
平下総守様○忠国不残、馬場先御門大面番所焼失、同冠木門潰、
本多越中守様○忠徳御住居向表長屋共大破、酒井右京亮様○忠毗
同断、内藤紀伊守様○信親不残焼失、但表御門残、松平玄蕃頭
様○忠恵御住居向半潰、表長屋不残潰、松平伊賀守様○忠優北長
屋大破、内長屋少々焼失、西丸大手御番所破損、二重橋御橋台痛、牧野備前守様○忠雅表長屋不残潰、本庄安芸守様○道貫表
長屋半潰、外桜田御多門所々大破、大面番所大破、御馬預り
諏訪部八十郎様半潰、御厩大破、御馬数多死ス。○中略神田橋
御門御多門破損、桝形辻番所潰、外張辻番所同断○中略赤坂御
門所々破損○中略半蔵御門御多門大破、大面番所同断○下略
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 166
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.023秒