Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400009
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔東京市史稿救済篇 四〕T11・3・4東京市役所
本文
[未校訂](注、「史料」と重複する部分は省略する)
(震災動揺集)
安政三年十二月廿六日 松平三河守
名代 高木主水正
勝手向従来不如意之処、震災其上風損ニ而臨時用途相嵩候ニ
付、御合力之儀被相願、達御聴候処、此上御助成難相成筋
ニ候得共、確堂儀格別之御続柄ニ付、出格之訳を以、猶年々
米五千俵都合壱万俵ツゝ、確堂生涯被下候間向後御手当筋等
之儀は相願間敷候
右於御白書院縁頰老中列座、備中守申渡之
(御書付留―上野東照宮本)
十一月廿一日伊勢守殿御渡大目付御目付江
此度地震ニ付、居屋鋪皆潰・半潰并類焼之面々、諸拝借年延
ニ被成下候旨被仰付候処、馬喰町并御代官所取扱遠国奉行
取扱候貸附金等借請之分、年延等之儀は、御勘定奉行江承合
候之様可被致旨、寄々達置候様可被致候
十一月
(地震一件)
拝借金
卯十月廿八日播磨守殿ゟ御相談として廻ス、松本直衛を以御
渡御存寄無之旨とし付致し、同人を以上ル、同廿九日伺之通
相済候旨承付、南年番ゟ相廻ル、但同文書ニ而□左衛門を以
上ル
対馬守殿江相談もの
非人頭善七拝借金奉願候儀ニ付取調申上候書付
書面拝借金伺之通取計可申旨被仰渡奉承知候
卯十月廿九日 両年番
今度大地震ニ而浅草溜内破損之箇所并同時新吉原町ゟ之出
火ニ而、焚出所其外米舂所役人腰掛所・薬調合所・物書所・
惣囲板塀類焼致し、善七自分入用ニ而取建置候土蔵・物置・
居小屋共焼失致し候ニ付、差向難捨置場所修復入用、且
自分入用之方共、凡合金弐百弐拾五両程相懸り候由ニ而、
此度金三百両非人頭善七儀拝借奉願候段、牢屋見廻申上候
書面被成御渡候ニ付、一覧勘弁仕候処、両御役所破損所
御修復を始、品々御入用向差湊候折柄、殊ニ善七儀去寅年
拝借返納残金百九拾五両有之、追々拝借高相嵩候而は、御
金繰戻之期無之姿ニ而、容易ニ御聞届難被成儀ニは御座
候得共、御当地一般不慮之天災ニ而、諸職人諸色共不引足
時節、何様省略方仕候共、修復入用金高可相懸、無余儀
次第ニも有之、外場所共違ひ、御締筋ニ拘り候儀ニ付、不
取敢手軽之仮建物、又は修復申付候段、見廻申上候趣ニ而、
可然奉存候。併拝借金之儀は、願高之内五拾両相減、此
度両御役所金を以、弐百五拾両拝借被仰付、返納之儀は、
先拝借金皆上納之上、五拾ケ月ニ返納仕候而は、都合九拾ケ
月相懸、其内万一類焼等有之間敷共難申候間、月賦切縮、
前書返納残金百九拾五両を此度拝借金江束、四百四拾五両
を六拾三箇月ニ割合、毎月金七両つゝ六拾四箇月目金四両、
何茂御入用渡之度毎返納仕候積被仰渡可然哉ニ奉存候
依之御渡被成候書類返上、此段申上候 以上
卯十月 都筑十左衛門 松浦安右衛門
仁杉八右衛門 萩野政七
救済工役計画 実行ヲ見ルニ至ラサリシ者ノ如シ。
卯(未)(○安政二年)十月十日伊勢守殿御直渡。
海防掛
御目付
天災後小民共活計ヲ取失ひ、飢渇ニ及候もの多分ニ可有
之候処、御賑救も限有之候事故、右窮民有り付之為、焼土持
運ひ、別紙之箇所江持来候ものは、一荷ニ付銭何程ツゝ被
遣候積ニ被仰出候ハゝ、何れも今日之生業を得、飢渇之
急を免れ候御仁恤之御所置ニ可相成哉ト奉存候、右片付
相済候ハゝ、其上場所々々より越中島地先埋立所江為運候
積りニ而、取調申上候、右被仰出候ハゝ、別紙之通諸向
江御達ニ相成可然哉ト奉存候
但右被仰出候ハゝ、別段御救小屋御取建ニ不及、怪
我人・病人而已被差置候御場所御出来相成可然哉ト
奉存候
十月 海防掛
御目付
諸向江
御触案
此度窮民有り付之為、左之箇所江市中焼土取片付被仰付
候間、屋敷々々ニ而も、右之人足相雇度向は、何方会所江
可被申出候
水道橋外 一橋外 常盤橋外より数寄屋橋御門外迄
右之河岸通り
幸橋外原 伊賀原 浅草蔵前 深川越中島地先
深川霊岸寺浄心寺地内
伊勢守殿
窮民共御救之ため焼土持運等之儀ニ付評議仕候趣
申上候書付
松平河内守 水野筑後守 塚越藤助 村垣与三郎
勝田次郎 中村為弥 設楽八三郎
天災後窮民共有付之ため、焼土持運、別紙之ケ所江持参候も
の江、一荷ニ付銭何程ツゝ被遣候積り被仰出候ハゝ、何れ
も今日之生業を得、飢渇之急を免レ候御仁恤之御所置可相
成哉。右片付相済候ハゝ、其上場所々ゟ越中島地先埋立所江
為運候積ニ而取調、御救小屋御取建等之儀共、海防掛御目付
評議仕申上候趣取調候処、焼土取片付場所無之候而は、差支
之儀ニ付、別紙之趣可然哉ニ候得共、一荷ニ付銭何程と相定
候儀、其場所々江焼土持運ひ方遠近ニ寄、賃銭多少も有之、
多人数壱人毎賃銭相当ニ割渡可申と之儀は、一通り尤ニ候得
共、右賃銭公儀御出方可相成筋ニ無之、銘々差出可申儀
ニ致候へは、紙上ニおゐては相当ニ候へ共、家宅寸地も無建
並有之事故、焼失之上は銘々持分之焼土等難相分候間、出
金之割合仕法も難出来、殊ニ是迄市中類焼之節は、焼土自他
之無差別往来之道敷江持出、右江片付方は町々地主小間割
出金ニ而差出候儀ニ有之、武家迚も銘々取片付候は素ゟ之
儀、殊ニ窮民御救筋之儀は、野宿等いたし候もの共、其外共、差
向町会所ゟ握飯被下、其上御救小屋御取建被仰付、小屋入、
其外之もの共江も夫々猶米銭被下候て、御救筋之儀は相立
有之、其上追々市中普請等取掛候得は、潤助ニも相成可申、
旁書面之趣は不被及御沙汰方奉存候、尤焼土捨場所之儀
は可然筋ニ候へ共、御場所差支之程も難計候間、町奉行御
普請奉行江も一応御尋御座候方哉ト奉存候。依之別紙三通
返上仕、此段申上候 以上 卯十月
伊勢守殿
海防懸御目付申上候窮民共御救筋之儀ニ付勘弁仕
申上候書付
井戸対馬守
町奉行
天災後窮民共有付之ため、焼土持運、別紙之ケ所江持来り候
者江、壱荷ニ付銭何程ツゝ被遣候積被仰出候ハゝ、何レも
今日之生業を得、飢渇之急を免候御仁恤之御所置可相成候。
右片付相済候ハゝ、其上場所々ゟ越中島地先埋立所江為運候
積ニ而御調、御救小屋御取建儀等、海防掛り御目付申上候趣
御勘定奉行同吟味役評議仕申上候書付共、御廻し被成、勘弁
仕可申上旨被仰渡候ニ付、取調候処、市中御救筋之儀ハ、
兼而申上置候通、不取敢町会所ゟ握飯焚出、日々市中相廻
し、窮民共江相渡、其上御救小屋取建、野宿之もの共右小屋
入申付、尤小屋ニ罷在候而も、健成ものハ日々渡世ニ罷出、
身上有付之覚悟致し候儀ニ而、御目付申上候通、賃銭而已相
渡候仕法ニ而は、差向住居ニ差支、取続方無之、畢竟御救小屋
ハ、野宿之もの差置候趣意ニ有之、其余御勘定奉行同吟味役
評議いたし申上候通、事実差支之意味合も御座候間、難被
及御沙汰方と奉存候、依之別紙書付四通返上仕、此段申上
候 以上
卯十月 井戸対馬守 池田播磨守
伊勢守殿
材木其外諸色之儀ニ付評議仕申上候書付
松平河内守 水野筑後守 塚越藤助 村垣与三郎
勝田次郎 中村為弥 設楽八三郎
毎々火災之節、材木石類其外諸色直上ケ不相成旨、厳敷申
渡有之候得共、兎角商売利潤ニ耽り、〆買〆売等、種々悪弊も
不少、諸向及難渋候ニ付、此度諸色元方江、御用材木石等、
御買上被仰出、為替御用達之中江出金為致、御府内江積送
り、廉平之直段を以、御払被仰出候様、取計候ハゝ可然と、
海防懸御目付、御達案取調候趣、評議仕候処、武家市中ニ而
遣方之木材等、莫大之事ニ可有之、然ルを為替御用達共江
出金申渡候とも、銘々分限其限りも可有之儀ニ而、出金迚
も行届不申義、且又御役人其筋江出役被仰付候とも、諸国数
ケ山之義、中々以容易之人数ニ而は、買集不行届、其上御用
材相成候得ハ、彼是手重ニ、不弁之義而已可申立は、必定
之義ニ而、畢竟問屋等江引合致し、彼是之手数も不相掛、融
通も宜、右を以励合、遠山ゟも伐出候故、莫大之材木、都下
ニ集り候義ニ而、於公儀御買上仕候と之儀は、迚も出来不
仕、却而世上之差支を生し可申、以之外之義ニ有之、右体
非常之節、諸色高直ニ不相成様、度々御触も有之候得共、
内実矢張〆売〆買等取計候段、全奸商共之仕業ニ而、勿論山
方之ものニも其弊無之とも難申、通例之御触而已ニ而は、
中々行届申間敷候間、今般之義ハ、問屋共、山方買入方并売
捌方吟味致し候程ニも、町奉行ニ而誠実ニ世話致し、直上ケ
等致し候もの共ハ速ニ召捕候様、其段急度町奉行江御沙汰御
座候方、可然奉存候、依之別紙返上仕此段申上候 以上
卯十月
伊勢守殿
海防懸り御目付中申上候材木石等御買上ケ之儀ニ
付勘弁仕申上候書付
井戸対馬守
町奉行
毎々火災等之節、材木石其外諸色、直上ケ等不相成旨、厳
敷申渡候得共、兎角商売利潤ニ耽り、〆買〆売等、種々悪弊
不少、諸向及難渋候ニ付、此度諸国元方江御用材木石等御
買上ケ被仰出、為替御用達共江出金被仰付、御府内江積送り
候上、廉平之直段を以御払被仰出候積ニ而、其筋之もの諸
国江差出、御買上ケ積送等之儀、無差支様取計ひ、右ニ付
出役先諸民煩候儀無之様、厳敷支配向之もの江申渡候ハゝ
可然と、海防懸り御目付取調差上候御勘定奉行江御達案并同
奉行吟味役評議仕申上候書付御下ケ、勘弁仕可申上旨被仰
渡候ニ付、取調候処、此度之地震出火ニ付、材木其外諸色直段
引上不申、潤沢致候様、夫々厳敷申渡置候段、入御聴置候儀
ニ而、組之もの共江も、不正之商売等相聞候ハゝ、召捕候様、兼
而申渡置候間、此上〆買〆売等致し候もの有之候得は、吟味
之上御仕置申付候心得ニ御座候、国々諸山江御用材伐出之儀、
御買上被仰出候得は、市中材木問屋共ゟ、山方仕入相対買
ハ勿論、前辺貸渡置候分迄積出方江差響キ候儀ニ有之候間、
此度稀成天災ニ而、武家町中在方等、都而遣用之材木類、莫
大之儀ニ付、御買上ケ材木伐出運送其外手間取候而は、此上
一統差支相成、却而可及難儀筋ニ有之、其上御勘定奉行
吟味役評議之趣も同様之見込ニ而、且為替御用達共出金之廉、
其外共行届申間敷と有之上は、右問屋共江山方仕入等、実直
ニ取引いたし候様申渡、諸国元方江も其段触示、精々世話仕
候ハゝ、追々諸国入津潤沢可仕と奉存候、既国々材木元方
江御触之儀共、兼而取調置、此節仰出有之可然機会ニ付、
別段相伺候儀ニ御座候
一石之儀は、当時市中有品払底之趣ニ相聞、右は材木類と違、
差向入用之品ニ而無之候間、切出方其外手間取候而も、格
別差支不相成、且石一方ニ而は、手数も相減シ可申趣ニ
付、今一応御勘定奉行江御尋御座候方と奉存候。依之別
紙二通返上仕、此段申上候 以上
卯十月 井戸対馬守 池田播磨守
乍恐以書付奉願上候
一当十月二日夜地震ニ而、私共御地守仕候御用屋敷家作押潰
候上類焼仕、又は皆潰半潰等ニ而、住居人共悉難渋至極仕
候間、可相成御義ニ御座候ハゝ、御地代御宥免被成下置
候様、一同偏奉願上候 以上
深川伊勢崎町御用屋舗地守
嘉兵衛印
○外十四人略。
差上申御請書之事
一去卯年十月二日地震ニ付、私共地代上納之儀、半潰之分壱
ケ月、皆潰之分二ケ月、御宥免に相成、難有仕合ニ奉存
候、依之御請書奉差上候 以上
南本所元町御用屋舗地借
安政三辰年正月 弥太郎印
○外九人略。
地 守
平三郎印
家城善兵衛様 清水八郎兵衛様
(七十冊物類集)
差上申御請書之事
一地震出火ニ付、米穀詰置候蔵々大破いたし、米蔵出し差遣
ママ
候趣ニ候得共、市中舂米屋并素人飯米ニ買受候もの差支候
而は、諸人難儀いたし候間、米問屋共不差支様取計可申
旨被仰付、奉畏候。依之御請書奉差上候 以上
地廻米穀問屋年行事
深川佐賀町太郎兵衛地借
米屋 勇三郎印
同町勘右衛門地借
山や 喜左衛門印
御番所様
差上申御請書之事
一舂米屋行事共大道舂屋行事共奉申上候、当二日夜地震出
火ニ而、銘々居宅等大破ニ付、家業営兼、世上小売飯米差
支候向も有之趣入御聞、私共被召出、可成丈舂方早々取
掛候様申合、世上舂米屋は小売飯米、大道舂は舂方不差支
様可致候。
一米舂并下舂共之内、日雇銭之格合等ニ泥、心得違いたし、
外日雇相稼候ものは可申上候
一米問屋・米仲買・脇店米屋ゟ舂米屋共米買取候所、平生勘定
合等之儀ニ付、兼而取引差支有之もの、今般被仰渡江事(ママ)
寄、其身兼而不義理之儀押隠、此節米問屋・米仲買・脇店
米屋ゟ米売捌方不宜抔、浮説を申唱候ものは、急度御沙
汰可有之候
右世上差支無之様、米舂方家業早々可取掛旨被仰渡、
奉畏候、依之御請書奉差上候 以上
安政二卯年十月五日 壱番組舂米屋年行事伊勢町
太八郎印
品川町彦兵衛店
初五郎印
瀬戸物町家主
惣助印
大道舂世話方本船町金兵衛店
惣八印
数寄屋町五人組持店
重兵衛印
御番所様
差上申御請書之事
一下り米問屋月番関東米穀三組問屋行事米仲買行事共奉申
上候、当二日夜地震ニ付、米入置候蔵々及大破、蔵出し差
支候ニ付、舂米屋共飯米売得意共江米売捌方差支、世上難
儀いたし候而は、容易不成儀ニ付、早々米売捌方相成候様、
厚申合、世上差支無之様可致旨被仰渡、奉畏候 以上
安政二卯年十月五日
下り米問屋月番堀江町三丁目勇七地借
伊助印
関東米穀三組問屋行事本船町久兵衛地借
喜兵衛印
堀留町壱丁目半兵衛借地小兵衛煩ニ付
源七印
米仲買行事小網町壱町目平右衛門地借
鉞太郎印
同町五人組持借
東七印
御番所様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 176
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒