Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400010
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政雑記 三〕国立公文書館
本文
[未校訂](注、〔地震一件〕[18]、[19‐1・2]、[14]と同文省略)
○卯十月御勘定奉行ゟ御番頭衆江之書面之写
御書院番頭衆
松平河内守
水野筑後守
今度地震ニ而居宅皆潰又は及類焼候向、万石以下之面々、
地方取共拝借并被下金被仰出候ニ付、各様并御組之内類焼
潰家之分も候ハゝ、姓名・高附其外宿所・拝領屋敷・御役
屋敷・住居・借地・同居・部屋住等之訳且皆潰并不残類焼
は勿論、住居向門長屋向ニ而建坪六分以上類焼又は潰家相
成候よし、同断六分以下類焼潰家相成候よし、住居向傾仮
養茂難成程及大破候よし之訳共、委細御取調半紙帳ニ御認、
早々御勘定所江御差出有之、尤病死家督願中之分且亦御咎
等之義有之、慎罷在候分も有之候ハゝ、其段御申聞有之候
様存候、此段及御達候
卯十月
(注、〔地震一件〕[3][4][6]と同文、〔史料〕第四巻四八○頁下一三~二一行ほかと同文、〔撰要永久録〕[35]と同文、その他、他出のものと同じ記事など略す)
○安政二卯年十月二日大地震之節諸家ニ而即死御届之人別左
之通
大久保佐渡守 三人 建部内匠頭 拾人
牧野遠近守 四人 大□(関カ)筑前守 弐人
大洲加藤於兎三郎 五人 加藤越中守 三人
新庄主殿 三人 大岡越前守 弐人
堀田備中守 四人 中川修理太夫 八人
藤堂和泉守 十人 岡部筑前守 四人
小笠原佐渡守 七人 松平安芸守 弐人
南部美濃守 三十五人 加藤大蔵少輔 十三人
六郷筑前守 六人 松平越中守 弐人
堀長門守 八人 松平三河守 五人
有馬備後守 十九人 有馬知四郎 五人
毛利淡路守 壱人 松平讃岐守 十五人
松平下総守 百弐人 酒井左衛門尉 三人
細川能登守 三人 牧野備前守 廿五人
堀出雲守 弐人 松平美濃守 七人
永井若狭守 十二人 松平伊賀守 廿六人
堀田鎮太郎 十一人 松平駿河守 五人
松浦壱岐守 五人 堀丹波守 六人
堀田豊前守 十五人 木下図書 二人
交代寄合山名靱負 七人 松平伊豆守 五人
織田安芸守 壱人 内藤駿河守 七人
松浦豊後守 八人 太田摂津守 十八人
小笠原左衛門佐 七人 榊原式部大輔 三人
松平相模守 七十七人 板倉周防守 六人
津軽本次郎 三人 松平内蔵守 十三人
岩城雅五郎 四人 遠藤但馬守 五人
松平越前守 六人 本多中務大輔 八人
保科弾正忠 三人 秋元但馬守 廿二人
阿部播磨守 拾壱人 脇坂淡路守 壱人
黒田豊前守(亡死十五人怪我五十二人
(注、〔地震一件〕[43]と同文、〔撰要永久録〕[50][41]と同文、〔史料〕第四巻五五二頁下一~一七行と同文書につき省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 182
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒