西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1700165 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1858/04/09
|
和暦 |
安政五年二月二十六日 |
綱文 |
安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕 |
書名 |
〔堀岡村史〕S15・12・30 射水郡堀岡村役場
|
本文 |
[未校訂]安政五年二月二十五日、大地震あり、立山の支脈大鳶山崩壊 し、渓流を壅き止めて数里の大潴水を生じたが、同年四月十 六日俄然決壊し、三里位の幅にて激流奔放し、海にまで押通 してしまつた。この惨禍にて草高三万三千二百八十余石の田 は砂礫河原と化し、流没家屋は二千九百三十戸、溺死者は八 百余人であつた。これによつて常願寺川の水域はひどく変化 したといふ。当年の大地震は真夜中の事とし、本村も大混乱 を呈した。何さま寝込を劫かされて村民は寝衣のまゝ飛びだ し或は裸のまゝ飛び出した者も多かつた。ところが此地震に て海水が遠く引去つた。そりや津波だと言ひだした。上へ下 への大騒動、老若男女はだしのまゝで泣き〳〵先を争つて小 杉へ向つて避難した。それでも幸に津波が来なかつた。夜明 けて寝衣のまゝ帯をも締めない一行が百鬼夜行の風態でぞろ 〳〵帰つて来たといふ。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻4 |
ページ |
634 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
富山
|
市区町村 |
堀岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒