[未校訂]⑤一安政五年戊午二月廿五日夜八ツ時大地震東南より動来り、
或ハ東北よりとも云
(中略)
一城端家蔵多く潰れ寺二ケ寺西新田ノ宮石動潰れ家廿軒余り
高岡も甚混雑之由也湯涌ノ温泉出不申野見村或家ノ下われ
是より、水吹出し申由
一伏木町中割れここより水吹出し申町中一統水付ニ相成津波
と申し出し甚タ混雑至極之由風評
(下略)
次の安政五年(一八五八)二月二五日の大地震も激しいものであ
り、県下各地の被害が多く記録されている。④富山城内では石
垣が崩壊し、大樹が倒れ、地面が裂けた。とくに、立山の大
鳶・小鳶の両山がくずれて、常願寺川の流れが、四六日間塞
ぎ止められてしまった。四月一一日に至って決壊し、怒流が
大石を飛ばし、砂泥をはしらせた。このため田畑を損ね荒ら
し、上滝村以北東岩瀬に至るまで大被害を被り、人畜の死傷
は莫大であった。
『菊池文書旧記』(富山大学図書館所蔵)によると、砺波地方
でも大損害をうけた。中でも小矢部市辺の震動が強く今石動
町には丸つぶれの家が二〇軒、半つぶれの家が五軒、大破・
中破の家が四一軒もあった。城端町でも家蔵が多くつぶれ、
寺院二カ寺、西新田の宮の石が動き、またつぶれ家が二〇余
軒余りあったという。⑤そのほかこの時に、石川県の湯涌温泉
が干し上がって出なくなったことも伝えられている。
この日の地震は夜八つ時ごろ、東南の方から震動してきた。
(あるいは東北の方からともいわれる)
福光地域の被害では、岩木村の百姓五助の家がつぶれ、母と
六才の弟が圧死したという。そのほかにはつぶれ家はない
が、福光では掛所の石垣がくずれ、土蔵の戸前のつぶれたも
のが一〇余りあったが、大体において損害は小さかった。し
かしながら古来まれな地震であり、当時夜昼となく、おおよ
そ一カ月余り余震が続いたという。
⑥~⑨なお不思議なことは「地震の後、川合田村に温泉がわき出
た。冷温だったが沸かし湯にして入ったところ、疥瘡や虻・
蚊など諸虫に刺された痛みの治療に、ききめがあることがわ
かった。このため諸方から湯治人がきて、田植の終わる五、
六月ごろ大へん繁盛した。」と記録されている。
⑩(注)④⑥越中史料 ⑤阡百雑説録 ⑦砺波市五島家文書
⑧波多記録 ⑨塩谷家蔵“歳代記”