[未校訂](新井信一家文書)
九 鷹宿家宅損壊届 安政二年
乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡笹久保新田役人共奉申上候、当月二日夜稀成大地
震ニて、是迄御鷹宿致来候甚左衛門・紋蔵居宅大破ニおよび
御宿難相勤、尤名主政次郎義は 御鷹御宿居被仰付候へは手
狭之義ニは候得共相勤候間此段奉申上候、尤田畑砂吹出シ候
得共人馬怪我等無御座候、右御届御聞済被成下置度奉願上候
以上
安政二卯十月
笹久保新田
組頭 甚左衛門
名主 政次郎
御野廻役
島田清次郎様
四 万代記録帳 安政二年
(杉崎賢治家文書)
一安政二卯十月二日亥刻頃大地震ニて当所も余程大きく、当
家戸障子等はつれ当村光善院宝経塔くづれ、其外石塔たを
れ昨年よりも大きくゆるき、其外家々ニて少々ツゝハ痛中
ニハ小家等ハつぶれ候も有之、二日夜度々ゆるぎ三日朝迄
ニ凡廿度もゆるぎ申候、其外草加・千住潰家多く小塚原焼
ル、山谷辺不残潰れ吉原焼ル、田町・猿若町三丁目とも不
残焼ル、すわ町焼ル、下谷金杉町焼ル、深川辺余程焼ル、
本所は別て地震強く潰家多く其上所々焼ル、人多く死、江
戸中ニてハ幾万人とも無く死人出来、尤人々色々被申候間
聢と相分不申候得共吉原計りニて千七百壱人焼死ス、其外
江戸中ニてハ凡弐拾万人も死人有之趣被申候、地震之節火
事凡四十三四にももえ上り候様承り、丸内諸御大名御長家
御殿向潰れ其上焼候屋敷多く御座候、当節之儀ハ中々紙筆
ニ難尽候