Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300333
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔安政二年卯十月二日夜之四ッ時過頃江戸大地震ニ而潰屋并出火致し候節死亡之御届書之写〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34・2・1 近世9―1208―7群馬県立文書館写眞版による
本文
[未校訂]八人 松平越前守
七人 松平美濃守
六人 永井若狭守
廿六人 松平伊賀守
十壱人 堀田鎮太郎
同断 松平伊豆守
五人 松浦壱岐守
六人 堀丹波守
拾五人 堀田豊前守
弐人 木下図書助
五人 松前伊豆守
七人 山名靱負
壱人 織田安芸守
七人 内藤駿河守
八人 松浦豊後守
十一人 太田摂津守
十人 小笠原左衛門佐
十四人 柳原弐部大輔
七十九人之内女十五人子供八人也
 松平相模守
六人 板倉周防守
三人 津軽本次郎
十三人 松平内蔵頭
四人 岩城雅五郎
十二人之内女弐人
 遠藤但馬守
弐十二人 秋元但馬守
九人 有馬備後守
八人 本多中務大輔
三人 大久保佐渡守
拾壱人 建部内匠頭
四人 牧野遠江守
弐人 大関信濃守
六人 加藤越中守
三人 新庄亀次郎
弐人 大岡越前守
五人 加藤於菟三郎
四十壱人 堀田備中守
八人 中川修理大夫
十人 藤堂和泉守
四人 岡部筑前守
七人 小笠原佐渡守
弐人 松平安芸守
三十九人 南部美濃守
十三人 加藤大蔵少輔
五人 六郷筑前守
八人 堀長門守
五人 松平三河守
壱人 有馬知四郎
百弐人 松平下総守
全八百十九人奥向女迠五十人之内諸士之分弐十人
五人 松平讃岐守
六人 酒井左衛門尉
三人 細川熊(ママ)登守
弐人 堀出雲守
三人 保科弾正忠
廿四人 井上河内守
弐人 柳沢弾正少弼
三人 酒井修理大夫
七十九人 津軽越中守
四人 宗対馬守
弐人 織田兵部少輔
同断 西尾隠岐守
廿壱人 増山河内守
百八人 松平肥後守
外ニ弐番之御台場ニ百三十九人全者四百人余も有之
由諸士之者斗御届有之下部之分者御届無御座候
二人 本庄安芸守
九人之内壱人子供女四人
 酒井右京亮
五十三人 森川出羽守
八十二人 松平豊前守
五十八人之内女十七人
 酒井雅楽頭
百三十九人内女七十九人
 松平肥前守
三十五人内女三人
 土井大炊頭
五人之内女弐人
 安藤長門守
五人之内女三人
 小出信濃守
深川屋鋪ニ而七人
 松平陸奥守
五人之内女三人
 立花飛驒守
廿八人 松平阿波守
日比谷添屋敷ニ而七人三田中屋敷ニ而十六人之内女三
人小児三人八丁堀屋敷女壱人深川下屋敷ニ而七人本
所小名木川屋敷ニ而三人土方力者人足五人
十七人之内女八人
 小笠原信濃守
壱人 戸澤上総介
三十五人内女廿四人
 水野出羽守
廿五人内女四人
 松平駿河守
九人女三人
 本多豊前守
九人之内女三人
 丹羽長門守
上屋敷壱人浜町中屋敷ニ而十人女六人
 永井肥前守
五人女弐人
 永井遠江守
五人 松平隠岐守
廿六人内女九人
内藤紀伊守
七十一人 松平時之助
三十人 松平大膳大夫
拾三人内女四人
 小笠原左京大夫
三十壱人内女十三人
 阿部伊勢守
壱人 久世大和守
十三人 本多越中守
弐人 鳥居丹波守
九人之内女八人
 牧野備前守
廿五人 牧野備後守
右御用番久世大和守御届ニ相成候分
〆二千百五十人
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1395
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 吉岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒