Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100078
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔御用留〕○埼玉県越谷市付近(旧四町野村)東京大学経済学部図書館蔵、土屋家旧蔵文書12-35
本文
[未校訂]覚
昨夜ゟ之地震ニ付村々様子糺方として出役いたし候処先
ツ震動も止ミ危急之場所も無之哉ニ相聞候得共御代官に
おゐても深く御心配有之候儀ニ候間潰れ家又は怪我人其
外田畑堀川等都而相変候儀も有之候ハヽ品々可申立尤我
帰府後ニ候ハヽ江戸役所御訴出候様可相心得候 以上
卯十月三日
斎藤嘉兵衛手代田中継之助
越ヶ谷□村々新方□役人中

然者其御村々之内ニ大工左官渡世いたし候者人数取調可
申上旨御支配御役所様ゟ御触出御座候処右職業之者何時
御用有之候哉も難相分候間多職之者□(ムシ)罷出候儀皆先留
置御用之節聊御差支無之差出候様急度取計可申旨今六日
右御役所様ゟ被仰渡候間此段御達申上候□(沙汰カ)は前段各様
方御承知之旨御村名下江御調印被成刻付を以御順達留り
御村ゟ御返被成候
以上
卯十月六日 西方村
名主平内
登戸村
〃泰(カ)之丞
大間野村
七左エ門村
越巻村
長嶋村
西新井村
荻嶋村
神明下村
四丁の村
右村々
御名主中

一此度地震ニ付
御城内破損所も数多ヶ所有之候処世上
一□材木其外差支も可有之旨被思召候ニ付御締場所之外
其儘被差置候旨被仰出候間銘々屋敷其心得を以全く入
用之所而已格別手軽ニ普請致し候様可被□□其意候
十月
此度江戸表大地震出火ニ付材木其外之諸色商人共在方江注
文申遣し候間凡値段成丈ケ下値ニ賣出運賃等決而引上ヶ
申間敷候若 無謂高値にいたし候もの於有之は可為曲も
の也
十月

天台宗
東叡山学頭
凌雲院前大僧正
(以下十四寺院各記載)
(注、施餓鬼修行の知らせ、同文多く省略)

以廻章得薫意候寒冷之節各位様愈御勇健被為成珍重奉存
候陳ば越谷地内字天岳寺□院板橋大沢町地内字地蔵前橋
右三ケ所橋々共木品朽腐及大破候処先月二日稀成大地震
ニ而前後共欠崩れ人馬之通行路難相成助郷人馬出勤等差
支迚も村続ニ而は難行届候間此儘捨置候而は御用并農業
差障相成無余儀次第ニ付今般御普請奉願上候間此段御達
し申上此状御披見之上御村下江承知印形被成早々順達留
御村方より御返し可被成候以上
十一月三日 越谷□
年番惣代
手当政吉
越巻村後谷村神明下村同村私領
荻島村同村私領砂原村小曽川村
野嶌村袋山村花田村四丁野村谷中村
七左エ門村同村私領大間野村
右廻状野嶌村より請取いたし
谷中村江継送り申候もの也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1331
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 越谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒