Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100077
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔朝霞市史史料集膝折宿御用留(二)〕H14・3・29朝霞市教育委員会編・発行
本文
[未校訂]23(引又橋地震にて大破に付き出会の旨宗岡村・引又町
名主廻状)
急廻状を以得御意候、向寒相催候得共各々様方弥御安康
珍重奉賀候、然は夜前大地震ニ而御心配奉存候、夫ニ付字
引又橋(2)地震ニ而 大破仕、往来難相成罷成候間、乍御苦労
明四日引又町名主宅江御出会被下度奉願上候、此段得御
意度如此御座候、早々以上
十月三日
宗岡村
名主平内
引又町
名主弥平次
膝折宿
辻村
御名主中様
右廻状辻村より請取、引又町江相返ス
卯十月三日
(2)引又・宗岡間の新河岸川に架せられた橋。
24(大地震に付御訴有無の旨廻状継立の件書付)
安政二卯年十月二日夜四ツ時
大変地震ニ付隣村 御訴有無否聞合廻文壱通
溝沼村 岡村 浜崎村 台村 根岸村 上下内間木村
卯十月四日
此持人足 惣左衛門
25(大地震に付き御訴有無の旨廻状継立の件書付)
右同断
白子村名主勘兵衛殿迄
卯十月四日
此持人足辻太吉
26(字引又橋一条に付き橋元両村惣代衆壱人出府の旨引
又町名主通知)
以書中申上候、然は字引又橋一条ニ付昨日御出会御願申
上候処、各々様方御出席無御座、外御惣代方御出会有之、
御相談之上橋元両村御惣代衆壱人今日出府仕候間、此段
御承知可被下候、何れ委細御面会之上可申上候、已上
引又町
名主弥平次
卯十月五日
大和田町
膝折宿
御役人衆中様
27(大地震に付き御届出府の件有無問答願)
大変之地震得御意驚入候、乍併御無難之由奉欣喜候、右
ニ付御届御隣村御出府被成候ハヽ、御聞合御一同仕度、否
御聞合被申越被下度奉願候、書外拝面万々可申上候、早々
已上
 十月四日認十月五日白子宿・溝沼村差出、十月六日辻
村・堀之内村・石神村出ス
28(大地震に付き御支配様御見舞出府の件白子宿名主返
答書)
膝折宿 白子宿
牛山八郎右衛門様 富沢勘兵衛
役用御答
昨日御書面之趣拝見仕候、御支配様御見舞一条下拙方ニ而
は明七日罷出可申存候、貴所様ニ而ハ御都合如何ニ御座候
哉、鳥渡承度奉存候、早々以上
十月六日
29(職人名前書出役へ差上に付き書付)
新座郡内白子村・上新倉村ハ白子村ニ差出、手前方へ不残
職人名前書持参、一紙帳面ニ認メ白子宿名主勘兵衛相頼
遣候、十月八日上板橋御出役桑田孝三郎様御用先へ、明
九日未明差上可申旨被仰付候、壱封外ニ御返納御書付三
通一封
十月八日戌下刻
此持人足平助内有梅
30(左官職差支の節郷蔵壱ヶ所出来候に付き帰村の旨上
申書)
乍恐以書付奉申上候
今般左官職御差支之趣被仰聞候処、職人同様永く御引留
メニ相成候而ハ第一農業差支、不入之もの老人子供而已相
残し置候而ハ火之元不用心懸念仕候、御蔵壱ヶ所新座郡
壱郡江被仰付候ハヽ、荒打器用之もの共棟梁ニいたし手前
之ものニいたし骨折候ハヽ暫時出来可申、壱郡之内ニハ不
器用之もの沢山ニ可有之哉、右等之もの共ハ手伝土こね、
其外ニ差図いたし為手伝、縄□御差支候ハヽ夜分藁を取
揃縄索仕候ハヽ格別早く出来可申哉、中ニハ曲り候御蔵
ハ起し候もも(衍)のも御座候、江戸職人之中へ入候而ハ定格
計ニ而捗取不申候、他職人并人足等へ入込候而ハ日数相
懸り宿元不安心ニ奉存候、御蔵壱ヶ所出来候ハヽ早々御
暇被下置候ハヽ可仕旨申もの御座候、日数五日八日ニ出
来帰村仕候様仕度、職人同様手伝限臨ミニ而永く御引止メ
相成候而ハ難渋之趣御座候、尤上下内間木村百姓一同当
節 御上御冥加承知罷在候、たとへハ高百石ニ付(5)荒打
出来候もの、不出来ものニ而も左官遣候もの壱人も罷出候
ハヽ、五拾人位ニ可相成哉ニ付、新座一郡ニ而御蔵壱ヶ所荒
打持切被 仰付候ハヽ、骨折り出来一日も早く帰村仕候
心得ニ付可相成哉聞込候ニ付、此段御内意心得奉申上候、
尤上下内間木村役人共小前左様心得被 仰付候ハヽ、上
下内間木村計ニ而も当節柄故 御上御奉公ニ仕度儀、今
日両名主共申聞候、左官職実々払底シ御差支之節ハ、左
様被仰付候ハヽ御蔵壱ヶ所出来差上申候、右心得方御心
得様迄ニ乍恐奉申上候、已上
安政二卯年十月八日
膝折宿
名主八郎右衛門
小林藤之助様御出役
桑田孝三郎様
(5)村高一〇〇石あたりのこと。人足差出しの基
準単位。
31(引又橋破損の義代官訴状差控に付き仮橋設置の旨宗
岡村他二か村廻状)
以廻章得御意候、寒冷之砌御座候得共弥各様御安康被成
御座珍重奉賀候、然は先達而御談申上候字引又橋破損之
義ニ付、早速御掛り江川太郎左衛門様御役所江御訴と罷出
候心得ニ而致出府候処、御同人様御屋敷(3)之義も地震ニ而皆
潰ニ相成、御宿津久井屋新三郎方ニ而申聞、当節之義は
御見舞は格別、願訴之義は差控候方可然由差図有之候ニ
付無拠引取申候、右ニ付往還之義ニ付往来差支難差置候ニ
付、仮橋之義申談候処引又町重五郎・宗岡村千之助両人、
代金四両弐分ニ而請負、早々相仕立候筈対談仕候間、此段
左様御承引可被下候、御願之義も当月下旬頃ニは江川様
御屋敷も御取片付ニも可相成間、時節見合可罷出候、此段
申上度如此御座候、已上
十月十一日
宗岡村
名主平内
引又町
同弥平次
水子村
同弥一右衛門
中清戸村 下里村 辻村 膝折宿
右村々
御役人中様
(3)嘉永七年の記録では、屋敷は「本所つがる前」
となっている。地震の被害は、本所・深川辺
りが甚大である。
35(引又橋大地震にて大破の件相談に付き宗岡村・引又
町名主廻状)
以廻章得御意候、文略 字引又橋之義去月二日夜、大地
震ニ而大破仕往来通路難相成、右ニ付御相談申上度義御座
候間、明十五日九ツ時引又町名主弥平次宅江、乍御苦労御
出会被下度奉希候、文略
宗岡村
(3)十一月十四日名主平内
(4)引又町
同弥平次
膝折宿 上片山村 下同村 辻村 原ヶ谷戸村
栗原村 十二天村(5) 中沢村(6) 堀之内村 野寺
石神村
十一月十九日以使申候事
(3)(4)志木市。
(5)(6)新座市。
36(買揚杉皮半分延着に付き出府勘弁の節入用分覚書)

一金壱両弐分御掛御役人縮緬壱反
一金壱朱也 御取継候礼
一金壱両也御掛御礼御蔵御役人
一金弐分御掛り御役人男帯壱筋
一金壱分 宿や下代
五日六日 同十日より十四日迄
一金壱両壱分弐人分宿払
一金壱分 宿茶代
一銭壱貫八百文 飛脚賃
〆金四両三分壱朱ト
銭壱貫八百文
右は杉皮御買揚被仰付候ニ付、処沢町伝蔵方より三千間
(9)替(買)取申候処、内千五百間着、千五百間延着致し候ニ付、御
代官様より御用伏ニ付、驚入伝蔵江談し江戸出府いたし御
勘弁ニ相成、右入用ニ御座候、以上
十一月十四日 玄 済
右代金は 処沢村伝蔵方より取
使庄兵衛
(9)「間」は「束」と同じ意か。
38(引又橋の件代官へ願書差上に付き宗岡村・引又町名
主廻状)
以廻章得御意候、向寒之砌各々様弥御安康珍重奉賀候、
然は先達而御談申上候土橋一条之儀、去ル廿一日江川太
郎左衛門様御役所江願書差上候処、御調之上被 仰渡
候は当屋敷之義も地震其外取込御用多ニ付、態々見分差
遣候義ニは不及、最寄御用序之砌御見分可被成下旨被
仰渡候間、此段御達し申上候、先は右得御意度如此御座
候、以上
惣代上内間木村兼
十一月廿五日 宗岡村
名主平内
引又町
同弥平次
橋□(虫損)惣代
中清戸村(9) 下里村(10) 辻村(11) 膝折宿
右村々
御役人中様
十一月廿五日引又町より辻村迄
此持人足引又町彦兵衛
(9)清瀬市。
(10)東久留米市。
(11)新座市。
39(引又橋修復の件下目論見帳差出に付き宗岡村・引又
町名主廻状)
急廻状を以申上候通、江川太郎左衛門様御手代(12)上村井善
平様咋三日早朝大宮宿御出立ニ而被成御越、即日土橋破損
所御見分被遊被仰渡候は、橋元并組合惣代一同相談之上
用達(立)候古木見訳ケ、難用立分は新規積を以下目論見帳相
仕立、早々役所江可差出旨被仰渡候、右ニ付御相談之上下
目論見等取極仕度奉存候間、来ル七日乍御苦労様四ツ時
引又町名主宅江御出会被下度奉願上候、且又御見分之節
上内間木村・水子村・福岡村(16)は御立会御座候処、是又御
面談之上御相談被成度旨御申達し御座候間、此段御通達
申上候、何分乍御苦労様当日ハ御出会被下度奉希候、右
之趣申上度如此御座候、已上
上内間木村
水子村
福岡村
卯十二月四日 右三ヶ村代兼
宗岡村
名主平内
引又町
同弥平次
大和田町
中清戸村
下里村
辻村
膝折宿
(12)郡代・代官等の下で雑務を担当した下級役人
で、食禄は代官所経費から出される。
(16)上福岡市。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1326
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 朝霞【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒