資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔年々諸用留 十二番〕○京都住友修史室 | [未校訂]文政二年六月十二日地震京都来状の写昨十二日未の刻過大地震に御座候未申の方ゟゆり出よほと長き... | 新収日本地震史料 補遺 | 684 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 | [未校訂] 文政二年六月十二日未の刻午後二時大地震あり。石燈籠は九分通り倒れ、所々の家蔵の壁は落ち、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔近江神崎郡志稿 全二冊〕大橋金造編纂S47・9・15 臨川書店 | [未校訂]十、文政の災禍(五個荘某氏記録)文政二年卯六月十二日大地震未之下刻(午後三時二十分)老人も... | 新収日本地震史料 続補遺 | 498 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」 滋賀大学経済学部付属史料館 | [未校訂]十二日 一今日未之下刻前代未聞之大地震ゆり申候往昔ゟ聞伝へにも無老若男女とも下成上ニ成なき... | 新収日本地震史料 続補遺 | 509 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政二年 日用記〕○滋賀県竜王町竜王町鏡区有文書 滋賀県立図書館 | [未校訂]一六月十二日未ノ刻先代不覚(カ)聞之大地しん板垣新堤ずり切 同樋(カ)ずり埋る 依之仁正寺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 511 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔世用日記 二 附昔噺聞書〕高知県立図書館蔵 | [未校訂]同二夘六月十二日地震上方筋大地震家蔵大破近江彦根ノ城大破同国地サケ申由其節福左福源登坂帰国... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 223 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政二年六月 地震・日触覚書〕谷耕治家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]覚一文政二己夘年六月十二日昼八ツ時ニ大志しんゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔志賀町史 第二巻〕○滋賀県志賀町史編集委員会編H11・3・31 志賀町発行 | [未校訂] 文政二年(一八九一)六月十二日、八ツ半時(午後三時頃)、近江・京都から伊勢・美濃・尾張一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 164 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔今津町史 第二巻近世〕○滋賀県今津町史編集委員会編H11・3・31 今津町発行 | [未校訂]災害と農民文政二年(一八九一)六月十二日[未刻|ひつじのこく]、大地震が近江国を襲い、梅津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 164 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政三年地震御普請御入用出来形帳辰二月廿八日山田村扣へ〕○岐阜県美並村山田「史料館」蔵 25G 長田家文書179 | [未校訂]松下門道支配所濃州武儀郡山田村津保川通字廣瀬一根籠長拾八間 壱本通弐重七本弐卜同所下一猿尾... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 201 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔京都町触集成第九巻〕京都町触研究会一九八六・二・一四 岩波書店発行 | [未校訂]一四二七[衣]一地震ニ付、御旧地出納預り蔵、修理職預り蔵共、所〻破損御修復一地震ニ付、凝華... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委貝会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場 | [未校訂]54 地震破損の届(引接寺文書)御達申上候御事一本堂六間四面、台所長八間横三間半、去ル十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1820/01/14 | 文政二年十一月二十九日 | 〔鷹司政通記 十二〕○京都 | [未校訂]廿八日雪 丑刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 520 | 詳細 |
1821/12/13 | 文政四年十一月十九日 | 〔文政五年公儀御役人様御通行諸入用金山谷地震一件ニ付余荷郡中割々合帳午十二月 叶津村名主長谷部養助〕○田島町室井哲之助家文書福島県文化センター | [未校訂]覚叶津村当り一銭壱貫四百八拾文 郡中割是ハ公儀御役人様御通行并金山谷地震一件ニ付御郡代様御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 537 | 詳細 |
1822/08/03 | 文政五年六月十七日 | 〔石川酒造文書 第二巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S61・12・20発行 | [未校訂]六月十七日 己未 雨天 今くれ六ツ頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1822/11/18 | 文政五年十月五日 | 〔石川酒造文書 第二巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S61・12・20発行 | [未校訂]十月五日 丙午 天気一 今暁七ツ時 地震有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1822/99/99 | 文政五年 | 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 | [未校訂]十二所往昔記地震 文政五年(注、同年二月一日の大館鳴動のことか) | 新収日本地震史料 第4巻 | 415 | 詳細 |
1823/02/12 | 文政六年一月二日 | 〔長崎オランダ商館日記十〕○長崎日蘭学会編、一九九九・一二、雄松堂出版発行 | [未校訂](ヤン・コツク・ブロムホフの日記)十二日 水曜日 非常に変わり易かったが、のち穏やかな天気... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 204 | 詳細 |
1823/04/23 | 文政六年三月十三日 | 〔公文所日記〕○奈良薬師寺文書 第二九ノ八函第二号 | [未校訂]三月十三日 快晴大風此夜大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 204 | 詳細 |
1823/08/01 | 文政六年六月二十五日 | 〔長﨑オランダ商館日記十〕○長崎日蘭学会編、一九九九・一二、雄松堂出版発行 | [未校訂]八月一日〔文政六年六月二十五日〕金曜日 夜通し北北東のち東の風で、ときどきかなり強い風を伴... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 204 | 詳細 |
1824/01/27 | 文政六年十二月二十七日 | 〔東坊城聰長日記 二十〕○京都 | [未校訂]廿七日辛酉陰地震 正忌可詣廟之處依所労不参 | 新収日本地震史料 続補遺 | 542 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]文政七年正月十日戊寅、晴、一仙洞御所江御使、喜間太、地震に付、御機嫌御伺被仰上候事、承萬里... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 243 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔青窓紀聞 二〕○名古屋 | [未校訂]文政七甲申歳○正月十四日四半時より地震余程有之夫より暫時を隔て地震数回に及ひ夜に至りて凡十... | 新収日本地震史料 第4巻 | 420 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔東坊城聰長日記 二十一〕○京都 | [未校訂]十四日戊寅晴巳剋比地震終日時々微震十八日壬午雨未晴天未明地震両度 宿鳥驚夢 | 新収日本地震史料 続補遺 | 543 | 詳細 |
1824/02/22 | 文政七年一月二十三日 | 〔東坊城聰長日記 二十一〕○京都 | [未校訂]廿三日丁亥薄雪入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 544 | 詳細 |
1824/03/01 | 文政七年二月一日 | 〔東坊城聰長日記 二十一〕○京都 | [未校訂]一日乙未 晴地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 544 | 詳細 |
1826/02/14 | 文政九年一月八日 | 〔近江国水口藩大庄屋山村氏諸事書留第二冊〕○水口市山村日記をよむ会編H13・3・31 水口町立歴史民俗資料館発行 | [未校訂]八日(中略)今日四ツ頃ニ地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1826/03/04 | 文政九年一月二十六日 | 〔日記帳〕○大石田山形大学附属図書館蔵 二藤部文書212.5 N31-142 | [未校訂]廿六日天気 夕雪 七ッ時ぢしん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1826/04/24 | 文政九年三月十八日 | 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部文書212.5 N31-2 | [未校訂]十八日雨 (中略)夜五ッ時ぢしん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1826/06/25 | 文政九年五月二十日 | 〔近江国水口藩大庄屋山村氏諸事書留第二冊〕○水口市山村日記をよむ会編H13・3・31 水口町立歴史民俗資料館発行 | [未校訂]同廿日(中略)○今日八ツ時地震在之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1826/08/24 | 文政九年七月二十一日 | 〔石川酒造文書 第二巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S61・12・20発行 | [未校訂]七月廿一日 辛丑くもる 今朝三ツ(ママ)時与四ツ与地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1826/11/19 | 文政九年十月二十日 | 〔近江国水口藩大庄屋山村氏諸事書留第二冊〕○水口市山村日記をよむ会編H13・3・31 水口町立歴史民俗資料館発行 | [未校訂]十月廿一日 昨夜地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1827/04/11 | 文政十年三月十六日 | 〔石川酒造文書 第二巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S61・12・20発行 | [未校訂]三月十六日 辛卯 天気 大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 170 | 詳細 |
1827/08/28 | 文政十年七月七日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.136 | [未校訂]七月十六日戊午 晴巳刻前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 199 | 詳細 |
1828/01/10 | 文政十年十一月二十四日 | 〔石川酒造文書 第二巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S61・12・20発行 | [未校訂]十一月廿四日 乙丑 天気 今ばん五ッ時 地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 170 | 詳細 |
1828/05/18 | 文政十一年四月五日 | 〔松前町史 史料編二〕○松前 | [未校訂](和田家諸用記録)五日 夜八ッ時ゟ度々震働(ママ)有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 559 | 詳細 |
1828/05/26 | 文政十一年四月十三日 | 〔草場珮川日記 下〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校註・解題S55・3・31 西日本文化協会発行 | [未校訂]十三日 (中略)○二更大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 171 | 詳細 |
1828/05/26 | 文政十一年四月十三日 | 〔野田家日記〕○佐賀県牛津町三好不二雄監修S49・4・1 西日本文化協会発行 | [未校訂]四月十三日ばん夜四ツ時大地震致ス 跡ゆり迄三度 又夜明ニ致ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 361 | 詳細 |
1828/07/20 | 文政十一年六月九日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著(近世文藝叢書日記第十二)M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]九日 丁丑曇、冷、未時比地震、夕方小雨、多くふらず、止、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 171 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十二年関守〕 | (文政十二年) 二月三日、与一左衛門・吉平御用ニ付罷出候処、去十一月十二日地震之砌ニ潰□半潰□即死人... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十二年関守〕 | (文政十三年) 地震ニ付御手宛頂戴 本与板村 籾弐俵宛 荘左衛門 兵蔵 伝蔵 次左衛門 林左衛門 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔北魚沼郡志 二〕○新潟県 | 十一月十二日朝五ツ、辰、刻、大地震、村々土蔵の壁墜ち石垣等皆崩壊せり○三条町を始め蒲原、古志、三島郡... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十一月十二日辰ノ刻大地震ニ而破損村々取調帳控〕蔵郷土資料蔵書目録I02 | 三条町随一之大変ニ而御坊所始御役場ハ不申及町方不残潰二ノ丁之外不残焼失二ノ丁之内漸十弐軒無難即死八百... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十二月十二日大地震ニ而潰家并即死人組々書上ケ御上〓御公儀江相成候分 金内□従 写〕○長岡領、栃尾市教育委員会提供 | 上組 一潰家拾五軒 一半潰弐拾軒 一死人壱人 〆 西組 一潰家三拾六軒 一半潰七拾七軒 一死人弐人 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十二月十二日大地震ニ而潰家并即死人組々書上ケ御上〓御公儀江相成候分 金内□従 写〕○長岡領、栃尾市教育委員会提供 | 私領分越後国長岡古志郡三島郡蒲原郡之内十一月十二日辰之上刻大地震ニ而城内初メ潰家田畑破損之覚 本丸住... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一年十一月十二日朝五ツ時大地震之次第〕長浜市朝日町吉川三左衛門家所蔵文書 凶災1―1034 | 文政十一子十一月十二日 朝五ツ時大地震之次第 村上領 三条町 一家数 千四百四十九軒... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 文政十一子年十一月十二日越後国大地震の書付二通 藤堂采女家文書B1-6,7-8,9 | 松平山城守様より之奉札写也 以手紙致啓上候然は越後国三島郡之内山城守領分去ル十二日辰中刻地震強所々地... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 文政十一子年十一月十二日越後国大地震の書付二通 藤堂采女家文書B1-6,7-8,9 | 朝川鼎方門人越後国之人より申来候由 紙面の写し 文政十一子年十一月十二日朝五時より夜五時越後国大地震... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔大荘屋日記〕西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-3 | (文政十一年十二月廿九日の条) 一当年(ママ)十月中旬北国大地震大火事有之候由 (注、越後三条地震の... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続編 巻二十一〕 | 戊、子、十一月下旬、左右の人云ふ。坊間を高呼して売り行(アルク)者あり。小図を携ふ。求めみれば、越後... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続篇 巻二十一〕 | されば天災にしては免れざる所なり。且これは人馬合て怪我とも三千九百八十八。『四戦記』の所載を見るに、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続編 巻二十六〕 | 続編廿一巻に、戊子年十月、越後国地動のことを言き。後諸方の申状を見るに、聞しにも勝れり。其云々〔これ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔警余録 二〕 | 地震 御代官 野田斧吉 私当分御預所越後国三島郡脇野町村陣屋最寄之義、当十一月十二日暁八時、大風雨、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十二年御用方諸事留書帳〕 | (表紙)(文政十二、己、丑、年 本所組 御 用 方 諸 事 留 書 帳 正月吉日 小林六左衛門)... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十二年御用方諸事留書帳〕 | 以口上書申上候 一、組方御収納米皆済仕候得者、引続キ御役銀万雑上納方并銘々家作小屋掛直し等仕候ニも、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十二年御用方諸事留書帳〕 | 御蔵建替諸事留 乍恐以書付奉願上候事 一、見付斗リ御蔵之儀者、子之十一月大地震ニ而皆潰罷成候間、別紙... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔北魚沼郡志 二〕○新潟県 | [未校訂]十一月十二日朝五ツ辰刻大地震、村々土蔵の壁墜ち石垣等皆崩壊せり○三条町を始め蒲原、古志、三... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 330 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔稀成事書証覚(新潟県本大島村七助手扣書)〕「越佐叢書二」 | [未校訂]文政十一子十一月十二日三条大地震。朝五ツ時(八時)、戌亥子(西北)方より入くる地震の音は、... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 330 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔古記録から見た文政の三条地震〕「長岡郷土史二」 | [未校訂](前略)三 三条地震の被害状況 さて、今検討しようとする三条地震は、今から一三三年前の文政... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 342 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年十一月十二日大地震一件〕「郷上新潟 七」 | [未校訂] これは、文政十一年の三条大地震の時の桑名藩主松平越中守の預り領|古志郡二か村と蒲原郡五十... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 425 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新潟県史資料編七 近世二 中越編〕 | [未校訂]二八 文政十一年十一月 三条大地震風聞書(表紙)「文政十一年子十一月十二日辰ノ上刻大地震風... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 442 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔見附市史 上ノ二〕 | [未校訂]第一項 文政の大地震文政十一(一八二八)年十一月十二日朝八時ごろ、いわゆる三条大地震が見附... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 485 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一年十一月十二日三条地震与板被害図〕○新潟県与板公民館 | [未校訂](注、五三八頁~五四七頁に掲載) | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 537 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔栃尾市史史料編 二 町方史料編 上〕 | [未校訂]一文政十二丑年八月御褒美被成下候覚褒美 栃尾町検断金百疋 富川伊右衛門外五拾疋ツツ町老江三... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 566 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十一月十二日地震ニ付荒所損所死人怪我人御届写〕 | [未校訂](注、〔文政十一年越後地震記〕と同内容) | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 579 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔元禄度書上記録〕○山形県上山市「上山市史編集資料 二十」菅沼家文書集 | [未校訂]文政十一戊子年十一月十二日大地震、昼の五ツ時ニ而候、此時越後之御領分ニて人七人死し、家五十... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 580 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔警余録 二〕西尾市立図書館・岩瀬文庫 | [未校訂](注、「史料」第三巻二五九頁上一二行以下と同文の箇所は省略)越後国脇野村外拾八ケ村地震潰家... | 新収日本地震史料 補遺 | 739 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔輪島市史 資料編二 村役人家文書〕S47・11・20輪島市史編纂専門委員会石川県輪島市役所 | [未校訂](正願寺過去帳)○金蔵町文政十一年当六月、於御本山廿八日卯刻ニ御釿始、御悦儀有之、当寺三人... | 新収日本地震史料 補遺 | 744 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔白根市史 巻二 近世史料〕S60・9・25 | [未校訂](新発田藩史稿 見廟記下)(文政十二年)是年鵜ノ組信濃川堤通 去子年地震以来危難場有之ニ付... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 131 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十一月十二日地震ニ付□所損所死人怪我人御届写〕及川家資料京都府立総合資料館蔵 | [未校訂](注、「史料」第三巻二五六頁以下参照)一文政十一子年十一月二十三日御用番大久保加賀守様江御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 128 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔長岡の歴史 第二巻〕今泉省三著S43・8・20 野島出版発行 | [未校訂]三条地震降って、文政十一年(一八二八)十一月十二日午前八時ころ、南蒲原郡三条を中心に、見附... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 148 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政大地震と与板〕「町史よいた第1集」H2・6与板町史編集委員会本田雄二著 | [未校訂]一 文政大地震と良寛(略)二 与板における町方の被害状況(前略) 次に、文政大地震による与... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 180 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十二(ママ)月十二日大地震ニ而潰家并即死人組々書上ケ御上ゟ御公儀江相成(カ)候分 金内□従写〕○長岡領栃尾市教育委員会提供 | [未校訂]上組一潰家拾五軒一半潰弐拾軒一死人壱人〆西組一潰家三拾六軒一半潰七拾七軒一死人弐人〆河根川... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十一月十二日辰ノ刻大地震ニ而破損村々取調帳控〕新発田市立図書館蔵郷土資料蔵書目録Ⅰ02 | [未校訂]三条町随一之大変ニ而御坊所始御役場ハ不申及町方不残潰二ノ丁之外不残燒失二ノ丁之内漸十弐軒無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 172 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十二日戊申大曇、五半時比地震、四ツ時過より風烈晴、夜に入凪、十六日壬子曇、終日不晴、寒氣難... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔出雲崎町史 資料編Ⅱ 近世(二)〕出雲崎町史編さん委員会編H2・3・15 出雲崎町発行 | [未校訂]1 地震(注、一~四は、「新収」続補遺別巻、一一二、一一三、一一五、一二四各頁に既出、省略... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 401 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一年十一月十二日朝五ツ時大地震之次第〕長浜市朝日町吉川三左衛門家所蔵文書凶災1―1034滋賀大学経済学部附属史料館 | [未校訂]文政十一子十一月十二日朝五ツ時大地震之次第村上領 三条町一家数 千四百四十九軒内 八百四軒... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 401 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十一月十二日越後国大地震の書付二通〕藤堂采女家文書B1-6,7-8,9名張市教育委員会蔵 | [未校訂]松平山城守様ゟ之奉札写也以手紙致啓上候然は越後国三島郡之内山城守領分去ル十二日辰中刻地震強... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 406 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔大庄屋日記〕西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-3西宮市立郷土資料館寄託 | [未校訂](文政十一年十二月廿九日の条)一当年十(ママ)月中旬北国大地震大火事有之候由(注、越後三条... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 408 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新潟県史 資料編7近世二 中越編〕S56・3・31新潟県編・発行 | [未校訂] 三三条大地震二八 文政十一年十一月 三条大地震風聞書(表紙)文政十一年子十一月十二日辰ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 361 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一年 戸代新田村本潰家半潰家書上帳戊子十二月五日 忠次郎〕○新潟県見附市金井家文書i005新潟県立文書館寄託 | [未校訂]覚一本潰壱軒 但シ半軒前田地持百姓九之助〆一本潰壱軒預 但し無高百姓重次郎〆一本潰壱軒預 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 399 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年 見付町組大地震ニ而潰家百姓名子調帳十二月 日 内町村〕○新潟県見附市金井家文書i003新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、人名と石持・無石の区別が並んでいる。省略する。合計のみ示す)〆弐拾五軒 本潰〆五軒 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 400 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年石持無石之者書上帳十二月五日見付町組青木新田村〕○新潟県見附市金井家文書i007新潟県立文書館寄託 | [未校訂]覚一石持 本百姓四郎左衛門一同 本百姓平七一同 本百姓重右衛門一同 長兵衛家内伝蔵一無石 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 401 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年石持百姓無石百姓名子并家内入名子調帳十二月五日中新保村小長瀬村〕○新潟県見附市金井家文書i006新潟県立文書館寄託 | [未校訂]覚石持本百姓一破損家 孫兵衛一潰家 同与(カ)衛門一同 同小八郎〆三軒無石本百姓一潰家 尚... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 401 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年大地震潰家書上帳十二月五日 市野坪興屋村〕○新潟県見附市金井家文書i010新潟県立文書館寄託 | [未校訂]覚一潰家 肝煎仁兵衛一同 石持庄右衛門一同 石持権右衛門一同 石持六右衛門一同 石持長次郎... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 403 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十二年見付町組常平治扣地震変事拝借金遣口仕分帳己丑十二月此帳面寅壬月三日村松ニ而写申候〕○新潟県見附市金井家文書i012新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、見付三組で合五百四拾両の拝借金の事、外ニ人足の事、御礼の事など様々な事が記してある。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 403 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年石持之者無石之者書上帳十二月 市野坪村〕○新潟県見附市金井家文書i008新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、以下のようにまとめる)潰半潰破無難計石持2(1)15(1)311預り石持21(1)1... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 403 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年石持之者無石之者書上帳十二月反田村〕○新潟県見附市金井家文書i009新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、以下のようにまとめる)潰半潰無難計石持819石持家内入122115石持名子家内入33... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 404 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年見付組町組変事家取調帳十二月六日 金井貫左衛門扣〕○新潟県見附市金井家文書i011新潟県立文書館寄託 | [未校訂]村名(総計)市之坪村(26)市之坪興屋(12)嘉坪川村(11)速水新田(26)内町村(61... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 405 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年土手破損所人足懸り書上帳十二月四日見付町組青木新田村〕○新潟県見附市金井家文書216―3新潟県立文書館寄託 | [未校訂]覚一拾八間 土手破損所但し敷壱丈上置三尺 壱坪四人懸り〆 七拾弐人一弐拾七間 右同所但し敷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 407 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震変事ニ付御普請入用拝借年賦割文政十三庚寅年十二月 見付町組〕○新潟県見附市金井家文書i013新潟県立文書館寄託 | [未校訂]覚一内一百五両者 新町内三拾弐(五カ)両 桂蔵弐拾三両 清兵衛拾両 源之蒸拾両 久右衛門拾... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 407 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年見付町組急難調帳 十一月十二日金井貫左衛門扣〕○新潟県見附市金井家文書216―4新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、新収第四巻別巻五一九頁以下は十一月廿九日付の届 がある。その前段階の扣である省略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 409 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔宝蔵院日記 第二巻〕○関山妙高市教育委員会編二〇一〇・一・一五 高志書院発行 | [未校訂]十二日 高田三国屋出火見舞為名代弥二耒朝大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 409 | 詳細 |
1829/01/21 | 文政十一年十二月十六日 | 〔戊子日記〕○神田明神下曲亭馬琴著「近世文藝叢書 日記第十二」M45・2・29 図書刊行會発行 | [未校訂]十六日壬午晴 正六時ごろ地震、少許風立、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1829/02/22 | 文政十二年一月十九日 | 〔川勾神社日記〕○神奈川県二宮町 | [未校訂]正月十九日乙巳 明六ツ時分大雪、風少々有、四ツ時分地震有之、夜ニ入明方迄雪正月廿一日丁未 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 230 | 詳細 |
1829/03/08 | 文政十二年二月四日 | 〔円台院殿御日記 二〇〕○京都 | [未校訂]四日 終日夜春雨 夜中地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 564 | 詳細 |
1829/03/18 | 文政十二年二月十四日 | 〔円台院殿御日記 二〇〕○京都 | [未校訂]十四日 彼岸ニ入 夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 564 | 詳細 |
1829/08/02 | 文政十二年七月三日 | 〔円台院殿御日記 二〇〕○京都 | [未校訂]三日 あつい事 少々雨 夜雨少し 夜初夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 565 | 詳細 |
1829/12/20 | 文政十二年十一月二十五日 | 〔円台院殿御日記 二一〕○京都 | [未校訂]廿五日 あさ少し雪 雨おり〳〵 さむし 六ツ比地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 567 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]文政十三年○天保元年七月二日丁巳、晴、今申刻比大地震、但大地震後、明曉迄小動數度有之、其後... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 288 | 詳細 |
検索時間: 0.248秒