Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010790
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔文政十二年御用方諸事留書帳〕
本文
(表紙)(文政十二、己、丑、年  本所組
御 用 方 諸 事 留 書 帳
正月吉日  小林六左衛門)乍恐以書付奉願上候事
一、此度地震ニ而家小屋不残潰申候得者、明春ニも相成侯ハハ小屋掛仕度候処、被為在御承知候通リ是迄私居来候屋敷水払底ニ而、年中天徳寺内〓汲来遣ひ候事故、近年者家軒少ニ罷成別而不自由至極奉存候、依之私初潰候名子共両三人中村境白銀坂下之場所替仕度奉願上候、左候得者山本通田之上ニ罷在囲水之手寄も宜敷御田地耕候勝手ニも相成、尤是迄有来候三条往来宝暦年中付直シ申候、古道江下ケ申度候得共、御時節柄御座候得者普請之義者私引請御往来筋差閊等仕間敷、且又於村方少も迷惑等無御座候間、以御慈悲願之通被仰付被成下置候ハハ難有仕合奉存候、以上、
文政十一、戊、子、年
東新潟村
十二月七日               最左衛門
大荘屋所
右之趣得と承届奉願上候、願之通被仰付被成下置候ハハ難有仕合存候、已上、
文政十二丑年              小林六左衛門
二月九日
御奉行所
右二月十日最左衛門願ニ罷出候、此節地足軽可相抱三貫弐百文之分請取、
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒