[未校訂] これは、文政十一年の三条大地震の時の桑名藩主松平
越中守の預り領|古志郡二か村と蒲原郡五十三か村
(村高合計一万五千二百五十八余石)の大地震一件記録
である。
この記録の関係地域は大体三条と見附の間の諸部落
で、この地震での最激震地である。原本の所有者は柏崎
市の桑山太市氏で、美濃判一寸程の厚さの大冊記録であ
る。旧藩時代、伊勢国桑名藩の越後の陣屋は柏崎にあっ
たので、桑山氏の所有に帰したのであろう。過去の大地
震の実態を知るべき資料にもと、ここに収載する事にし
た。(山下)
越後国古志郡蒲原郡村々
地震ニ而家作震潰即死人之儀ニ付先御届書
覚(註)ここで各村毎に潰家、半潰家、即死人、怪
我人、即死馬等の員数を書上げているが、以下
便宜上これを表にして掲げる。
〆潰家千五拾壱軒 内寺六ヶ寺
半潰四百五拾三軒 内寺二ヶ寺
即死百拾九人
怪我人不相知
即死馬 弐疋
右は松平越中守御預所越後国古志郡福道村蒲原郡花見村
村名
古志郡福道村
蒲原郡花見村
〃小古瀬村
〃同新田
〃中奥野新田
〃千把野新田
〃善久寺新田
〃渡前新田
〃中曽根新田
〃貝喰新田
〃東保内村
〃西保内村
〃東鱈田村
〃塚野目村
〃帯織村
〃前谷内村
〃須戸村
〃鶴田村同新田
〃中野西村
〃中野中村
潰家
軒
一四
潰郷蔵一
四〇
二〇
一五
六
四〇
一五
二三
四四
四
一二
内寺一
五〇
一一六
内寺二
九
郷蔵一
二
一七
四一
八九
内寺一
七一
内寺一
半潰家
軒
三六
一六
一四
一二
一六
六
九
即死人
人
一〇
一
二
一
二
一一
二
六
二
四
二
六
一一
一〇
怪我人
人
六
五六
即死馬
匹
一
〃中野東村
〃小川新田
〃三林村
〃亀ヶ谷新田
〃鬼木村
〃如法寺村
〃戸口村
〃矢田村
〃長嶺村
〃茅原村
〃下鳥新田
〃北潟村
〃大面村
〃岩渕村
〃袋村
〃吉田村
〃片桐村
〃白山新田
〃吉野屋村
〃西鱈田村
〃小谷内村
〃田之尻村
〃小滝村
〃黒坂村
〃高安寺村
七二
内寺一
一七
一二
一二
六
一六
一四
三四
五
五三
六
八
二二
八
七五
六
四〇
九
三
三
二
九
二五
四
二二
五
五
六八
内寺一
五
内寺一
一一
二一
四四
一〇
五八
一二
一一
七
一一
三
一三
五
二
三
三
五
六
一
四
一〇
一
八
五
一
一
七
一
外四拾四ヶ村当月十二日辰ノ上刻大地震ニ而家作震潰梁
下等ニ罷成書面之通即死人有之候趣尤怪我人夥敷人数不
相分旨村々ゟ訴出右之外 方村々ゟは未訴出候得共不取
敢為検使役人共指出候旨申越候委細之儀は追而可申上候
得共先此段御届申上候 以上
子 御名家来
十一月 小菅仙左衛門
御勘定所
越後国古志郡福道村外壱ヶ村
蒲原郡花見村外五拾弐ヶ村
大地震ニ而民家震潰即死怪我人等之儀ニ付御届書
覚
高壱万五千弐百五拾八石九斗八升弐合六夕七才
家数弐千百三軒之内
潰家千三軒
内 寺四ヶ寺
半潰家六百三拾四軒
内 寺拾弐ヶ寺
外家四百八拾弐軒 小破
潰高札場 弐ヶ所
同郷蔵 四ヶ所
同 社 弐ヶ所
同潰小屋 壱ヶ所
即死人百九人
怪我人弐百三拾九人
馬拾三疋即死
此 訳(注、四二八頁・四二九頁の表参照)
右は松平越中守御預所越後国古志郡福道村外壱ヶ村蒲原
郡花見村外五拾弐ヶ村当月十二日辰上刻大地震ニ而家作
震潰し即死并怪我人等有之趣訴出候ニ付不取敢為検使役
人共罷出見分仕候処死者怪我人書面之通有之猶其節之時
宜相尋候得は折柄御年貢米選立最中ニ付当十二日朝茂疾
起何れも朝飯後夫々農事ニ取懸り罷在曇天なから静成天
気ニ御座候処辰ノ上刻乾之方ニ当リ大炮撃放候如き鳴音
両度聞候故如何様成儀ニ有之哉と不審ニ存罷在候内無間
茂家居震立候間一同打驚肝を冷し親を懐き小児を抱ひ別
間に罷在候兄弟姉妹等を呼立一同逃出可申与存候内忽地
裂熱き泥を吹出し柱梁は不及申家道具打砕ケひしと相潰
皆人夢中之如前後を忘し家下ニ罷成居候処稀ニ潰残リ候
家之者共外より声を懸候ニ付漸正気付家下ニ罷在候旨答
ニ応し家根を取退助出呉候得共祖父母親兄弟等相見不申
外江逃出候儀ニ茂有之哉又は家下ニ相成居候得哉と驚歎
仕潰家内相尋見候処梁下又は軒下に相果候為体天災とは
乍申誠ニ非命之次第与相歎罷在候且又場所ニ寄建家有之
候ても土台之儘五寸或は壱尺余も前へ押出し後ロ江引下
ケ地面高低出来候之儀ニ而柱捻割柄折悉皆手入不仕候而
は住居難成体ニ相見へ申候前書之通古今未曽有之災事ニ
村名
古志郡福道村
〃南新保村
蒲原郡花見村
〃矢作村
〃田中新田
〃庚塚新田
〃平岡新田
〃与五左衛門新田
〃塚野目村
〃古料塚野目村
〃鶴田村
〃鶴田新田
〃須田新田
〃白山新田
〃東保内村
〃西保内村
〃中野西村
〃中野中村
〃中野東村
〃亀ケ谷新田
〃栗林村
〃三林村
〃小川新田
〃吉田村
〃長嶺村
〃古料吉田村
〃如法寺村
石高
石
六五四・六八四
一一五・三七六
四五三・六九七
九五五・六九五
九七・〇二五
二〇二・三八六
六七・三〇〇
二二・六三四
八九二・二四四
四〇・四三二
一六二・八四二
二〇六・四四二
一二五・五五二
八二・二六二
四三二・一八五八
四三八・七一六五
六四七・七一二三七
六四五・〇五三
五七六・二五一
四四・二五二
一・三六〇
二三・一七一
五七・三〇八
四一二・〇七三
一八七・四七七
五一・九四二
一四五・五七二
家数
軒
一〇二
一九
四〇
一一七
九
二〇
八
一一六
三
一八
二八
二二
一六
四三
四八
八九
七〇
七一
一二
三
一二
二〇
五二
四七
六
二五
潰家
軒
一四
三
三九
三
一
一
五九
一三
二二
一六
七
六
一四
八一
六八
六八
六
二
七
一一
八
一
半潰家
軒
三一
六
五
二〇
七
五
二
二八
一
五
六
六
五
四
四
五
三
三
六
二
八
三二
九
五
六
即死人
人
一
八
三
四
一
二
七
九
五
一
一
怪我人
人
二
四
六
三
三
二
二
三六
二九
九
二
一
八
七
三
一
二
小破
軒
五八
一〇
三
九四
一
一五
六
三一
二
四
三三
三一
五
三
一
三
一
一二
三八
馬即死
匹
一
一
三
五
一
潰郷蔵
ヶ所
一
潰社
ヶ所
一
高札場潰
ヶ所
一
湯小屋潰
ヶ所
一
〃矢田村
〃袋村
〃北潟村
〃鬼木村
〃貝喰新田
〃吉野屋村
〃東鱈田村
〃西鱈田村
〃小古瀬村
〃小古瀬新田
〃中奥野新田
〃千把野新田
〃善久寺新田
〃渡前新田
〃中曽根新田
〃岩渕村
〃戸口村
〃茅原村
〃大面町
〃高安寺村
〃小滝村
〃黒坂村
〃下鳥新田
〃片桐村
〃小谷内村
〃田之尻村
〃前谷地村
〃帯織村
二一四・三四七
二六二・九一〇
一、〇三七・六四六
二五・一四六
七〇七・〇一四
五四三・二五四
三四四・四三八
一五六・一七四
二二六・八〇九
九二・七七七
一一一・一五五
一一一・八〇七
一八一・九九八
九九・四一五
一二六・三七三
一〇八・〇〇一
一八八・四三九
四二九・五四五
三三四・二五三
九六・二四〇
一四〇・二五〇
二五・〇九八
四九・一一六
六一一・四一九
一二九・八二八
五七・三四九
七一・八六〇
一、〇六四・三六七
三六
四三
一二一
一七
四四
九八
五〇
二一
三〇
二五
三一
二〇
五四
二八
三八
一九
二〇
三九
七五
一四
一二
五
七
七五
一四
一〇
一八
一一五
二一
二二
八九
六
四四
六一
二九
一八
一一
九
一五
六
二五
二
二三
八
一六
三四
二一
二
五
五六
三
三
二
一三
一八
二一
三三
一一
三七
二一
二
一九
一四
一四
一四
二九
一三
一五
二
四
五
三七
五
八
三
二
二〇
九
六
六
四五
四
五
六
一二
八
五
一
二
二
一
一
二
三
五
一
七
二
五
七
一三
五
一三
一八
二
二
八
九
七
五
二〇
一
二
一
二
二
二
四
一八
九
二
一
一〇
五七
一
一
一
一
一
御座候得共此最寄一統之儀にて助合候儀も出来兼候体ニ
御座候尤即死人は改之上葬方手当申付怪我人共儀は夫々
治療差加申聞且つ夫喰之儀日数を以手限ニ手当取計遣申
候平年当国之儀は此節深雪ニ御座候得共当時雪無之追々
仮小屋等補理雨露之凌方手当いたし罷在候旨彼地ゟ申越
候依て此段御届申上候 以上
子 松平越中守家来
十一月 小菅仙左衛門
御勘定所
右之通御届書下取調差立候処江戸表ニおゐて調査ニ相成
御届相済候旨申来候写左之通リ
覚
松平越中守御預所
越後国古志郡
福道村
外 壱ヶ村
村高壱万五千弐百五拾八石九斗八升弐合六夕七才
同国蒲原郡
花見村
外 五拾弐ヶ村
〆五拾五ヶ村
家数弐千百三軒之内
一潰家千三軒
内 寺院四ヶ所
社家壱ヶ所
一半潰家六百三拾四軒
内 寺院拾弐ヶ所
外家四百八拾弐軒 小破
一潰高札場弐ヶ所
一同郷蔵四ヶ所
一同社弐ヶ所
一同湯小屋壱ヶ所
一即死百九人内男三拾八人女七拾壱人
一怪我人弐百三拾九人内男百弐拾五人女 百拾四人
一即死馬拾三疋
右は先達而先御届申上候松平越中守御預所越後国古志郡
蒲原郡村々去月十二日辰上刻大地震ニ而家作震潰即死并
怪我人等夥有之候趣追々訴出候ニ付不取敢為検使役人共
向々江罷出見分仕相改候処潰家死者怪我人等其外書面之
通御座候右は急変之儀ニ而潰家之分差当リ夫喰ニ差支飢
ニもおよひ候体ニ付手当筋之儀差懸リ候事故早速御預所
手限ニ取計潰家軒別家内人数ニ応し男壱人ニ付米五合宛
女壱人ニ付米三合宛之積を以日数廿日之間手当差遣急難
為相凌并即死人之分は取置手当旁壱人ニ付銭五百文宛之
当リを以施行仕候旨尤怪我人之分ハ夫々療養差加へ候様
申付置候段地元役人共ゟ申越候依之此段御届申上候 以
上
子 御名家来
十二月 小菅仙左衛門 ㊞
御勘定所
右寄
村数五拾五ヶ村
潰家千五拾九軒
潰寺九ヶ寺
人別六千三百八拾弐人
米四百拾八石壱斗弐升
代永四百七拾八貫百弐拾文但金拾両ニ付米弐拾五俵直
此金四百七拾八両永百弐拾文
此銀七匁弐分
御手限急難為救潰家人別江即刻焚出米被下左之通(注、
四三二頁・四三三頁の表参照)
地震ニ付即死人江施餓鬼料被下
一銭五拾五貫文 但即死百拾人、壱人ニ付銭五百文つつ
内
蒲原郡東鱈田村
百姓 市兵衛、藤兵衛母 すみ、百姓平次郎子 た
の、同人子 はつ、喜左衛門子 なつ、嘉右衛門子
きく、
同 郡 片桐村
勘助孫 そみ、百姓 与兵衛、同人子 内助、喜右
衛門孫 よし、久兵衛娘 りか、同人孫 亀之丞、
松兵衛妹 つい
同 郡 袋 村
又助孫 善助、長次郎子 とよ、権右衛門母 みよ、
与次右衛門子 とら、又助孫 たす、百姓代 次五
右衛門
同 郡 戸口村
百姓 半兵衛、百姓 孫兵衛、同人女房 そよ、
同 郡 茅原村
与右衛門次男 藤五郎、仁平治、三右衛門孫 きせ、
杢助娘 よし、善右衛門孫 せよ
同 郡 矢田村
伝崇寺女房 よか、助八子 次郎兵衛、兵右衛門子
兵吉、藤蔵子 惣吉
同 郡 吉野屋村
九右衛門子 三平、百姓 関左衛門・同人女房 の
り、新助母 しん・同人子 かな、伝右衛門女房 せ
ん・同人子 みと・吉右衛門
同 郡 北潟村
新右衛門娘 しん・同人娘 とん、九蔵弟 兵蔵、
長左衛門母 よね、徳之七母 とら・とら孫 ちへ、
同 郡 帯織村
弥平母 ます、源治郎娘 みわ(四三三頁に続く)
御手限急難為御救潰家人別江即刻焚出米被下左之通
村名
蒲原郡小川新田
〃亀ケ谷新田
〃三林村
〃栗林村
〃中野西村
〃中野西村
〃中野中村
〃中野東村
〃鬼木村
〃貝喰新田
〃東鱈田村
〃西鱈田村
〃袋村
〃矢田村
〃吉野屋村
〃長嶺村
〃如法寺村
〃吉田村
〃吉田村古料
〃北潟村
潰家数
一五
六
一〇
二
九一
潰寺二
一
六八
潰寺一
六八
潰寺二
八
四四
三三
一八
二四
二四
六五
一
一
八
一
八九
人数
人
九一
三〇
五六
一四
四六三
八
三七五
三九〇
五五
二四〇
一九九
一〇三
一七四
一七四
三七五
九
一〇
四一
七
五〇一
米
(廾日
分)
石
六・七六
二・一四
四・二八
一・一〇
三四・四九二
・六〇
二八・六四
二九・一六
二・六一
一八・二〇
一四・六六
七・六〇
一三・〇四
一三・〇四
二七・九八
・七四
・七〇
二・八六
・六〇
三七・六四
人数内訳
男
人
二七
六
二〇
五
一五二
三
一四三
一一七
一一
七七
五七
三三
五四
五六
一一四
五
二
三
四
一六二
男60才以
上・14才
以下男
人
一一
五
六
三
五三
三九
五四
四
二一
二二
五
八八
一八
四六
一
一四
一
五五
男9才
以下
人
八
四
三
一
三七
三
二三
三五
四
三
一一
四
一六
一二
四二
二
四二
女
人
四五
一五
二七
五
二二一
二
一七九
一八四
一六
一四四
一〇九
六一
八二
八八
一七三
四
七
二二
二
二四二
〃大面町
〃茅原村
〃小滝村
〃黒坂村
〃下鳥新田
〃帯織村
〃小古瀬村
〃小古瀬新田
〃中奥野新田
〃千把野新田
〃善久寺新田
〃渡前新田
〃中曽根新田
〃岩渕村
〃戸口村
〃小谷内村
〃高安寺村
〃田之尻村
〃片桐村
〃前谷内村
〃白山新田
〃東保内村
〃西保内村
〃須田新田
〃鶴田村
〃鶴田新田
二一
三四
一
二
四
一三
一三
一一
一七
八
二七
一三
二五
一〇
一八
五
一
四
五六
二
一一
四
一〇
潰寺一
一六
一三
二二
一二七
二二一
八
一二
二一
七七
八二
七〇
九〇
五三
一五〇
九五
一八一
七〇
一一七
二〇
五
一五
三二二
一三
七七
三二
七一
一六〇
七七
一六四
九・四〇
一六・二六
・六六
・八八
一・五四
五・七二
六・二〇
五・一二
六・九四
三・九八
一一・六六
六・九六
一三・六六
五・一二
八・五六
一・五四
・三八
一・一六二四・二六
一・〇二
五・六六
二・四四
五・一〇
一一・九六
六・〇八
一二・五〇
三七
六二
四
三
六
二六
二九
二〇
三二
一八
五七
二六
五八
二〇
三三
七
二
六
一〇八
五
二五
一一
一八
四九
三三
五五
一五
二六
一
二
二
三
六
六
一三
四
一九
一一
二六
六
一四
四
一
三一
二
二
四
六
二〇
七
二三
一四
二八
二
二
八
五
九
一〇
六
一〇
一六
一八
九
一二
三
一七
七
五
六
八
四
一一
六一
一〇五
三
五
一一
四〇
四二
三五
三五
二五
六四
四二
八〇
三五
五七
一〇
五
五
一六六
六
四三
一二
四一
八三
三三
七五
〃塚野目村
〃矢作村
〃田中新田
〃花見村
与五左衛門新田
一新入
〃庚塚新田
〃平岡新田
古志郡福道村
〃南新保村
五九
潰寺二
三
一
四〇
潰寺一
一
一
一四
三
三四四
二九
九
二七一
一〇
六
七〇
一四
二五・七四
一・九八
・七二
二一・〇八
・七六
・四四
五・四〇
・九六
一〇六
五
三
七九
三
二
二五
二
四三
二
三
三三
二
一〇
二
二六
一四
一
三
一
一六九
二二
三
一四五
五
三
三二
九
同 郡 中野中村
勘右衛門孫 久太郎、藤助次男 米蔵、新兵衛孫 き
い、新兵衛孫 なつ、新左衛門母 ぬい、弥五左衛
門孫 はな、治郎兵衛子 みき、善六女房 ふの・
同人子 さん
同 郡 中野東村
六四郎、角兵衛子 角之丞、利吉女房 ゐの、作右
衛門女房 ちや、利右衛門弟 勇蔵
同 郡 三林村
太右衛門
同 郡 小古瀬村
藤助次男 藤蔵
同 郡 小古瀬新田
馬七女房 しよ、猪七女房 とく
同 郡 千把野新田
半七女房 しの、五郎七妻 りつ
同 郡 善久寺新田
善助女房 なか
同 郡 渡前新田
庄屋孫 佐久治
同 郡 中曾根新田
与右衛門孫 与吉、仁左衛門子 為七
同 郡 中野西村
伴七 同人孫 伴蔵、多左衛門、ひの、弥五八、小
之助子 せを、弥助子 とい
同 郡 亀ヶ谷新田
六兵衛
同 郡 貝喰新田
平八母 しの、政右衛門母 はつ、万五郎、又左衛
門女房 やの・同人子 平蔵、徳四郎
六之丞子 その、勘四郎女房 きそ・同人子 藤蔵、
重兵衛女房 はつ、三五兵衛母 つき
同 郡 塚野目村
市左衛門母 ふか、佐兵衛子 万蔵、平右衛門子 ふ
の
同 郡 白山新田
弥吉母 りつ
同 郡 東保内村
半右衛門妹 かん、社人播摩祖母 つま
同 郡 靍田新田
与右衛門次男 庄松・同人孫 つる、与兵衛母 つ
る、八兵衛孫 きわ
同 郡 花見村
百姓 代蔵・同人娘、茂右衛門母、新八娘、藤兵衛
孫 政兵衛孫 源右衛門娘 太右衛門娘
古志郡 福道村
百姓 六郎右衛門娘
越後国古志蒲原郡村々
大地震ニ付家作御手当伺書
覚
村高壱万五千弐百五拾八石九斗八升弐合六夕七才
潰家大破家千八百弐拾三軒
内 弐百拾軒 御手当不申受家作可致分
一金五千五百七拾八両 越後国古志蒲原五拾ヶ村家作御手当相願候分
此家数千六百拾三軒
内
四千七百四両
此潰家 千百七拾六軒
是は極困窮之者壱軒江金四両宛御手当相願候分
八百七拾四両
是は大破ニ相成住居難相成新築同様修復ニ相成
職人作料壱軒江金弐両宛御手当相願候分
右は松平越中守御預所越後国古志蒲原郡五拾五ケ村之儀
追々御届申上置候通当十一月十二日辰上刻大地震ニ而民
家夥敷震潰地面割裂熱キ泥土吹出即死怪我人大勢有之皆
潰又は大破ニおよひ候家数書面之通に御座候間家財農具
打毀貯置候穀物潰家之下ニ相成郷蔵等も打崩れ貯夫食散
乱いたし其上大雨汎出穀物泥土ニ相混難用立差当リ大勢
之百姓夫食差支及飢渇候体ニ有之右は急変之儀ニ付早速
御預所手限ニ取計日数廿日之間夫食之為手当米千石余差
遣其他死去之者取調候手当旁鳥目等施行仕当然之処は為
相凌候得共一体困窮之者共不慮之災難ニ逢候殊ニ当年之
儀は一統違作ニ而難渋之年柄ニ茂御座候故無難之ものと
申候而茂救合も出来仕兼潰家并大破家之分共小屋掛取繕
凌雨露候事も仕兼仮ニ板囲等いたし居又は大破の軒下等
ニ彳ミ居候体ニ御座候故風雪ニ被侵病難等出来之程も難
斗又は住居難相成無拠他国江致離散候者も可有之哉も難
計大勢之人数追々減少いたし候様ニ而は村方相続仕兼来
開作之差支ニ相成候儀は顕然之儀ニ御座候而難儀仕候間
何卒
御公儀御役人様早速御下向被成下御見分之上御手当筋被
仰付度旨頻而申立候得共御役人様方御下向等之儀は容易
ニ難申上儀ニ付猶又役人共罷出悉吟味候処難儀困窮仕候
儀目も不当儀ニて申立候通実ニ相違も無御座住所を失ひ
食物差支候故人気も不穏ナラ此上如何之異変出来可仕哉
も難計殊ニ雪国之儀ニも御座候得は大雪等追々降積候而
は肌寒難凌病難又は身命ニも相拘ル儀ニ而無拠他国江離
散等いたし候者も有之候而は地震荒亡之手当薄く罷成自
然と荒地も多相成村方衰微可仕儀ニ付仮ニ茂早速家作出
来不仕候而は何分凌方出来難仕候間何卒格別之御吟味を
以潰家并大破家之分共家作料并家財農具等損失之分江為
御手当書面之通被下切ニ被 仰付且は別紙之通夫食御手
当拝借被 仰付候様仕度奉存候地荒潰家荒亡之儀は同国
之内ニ茂越中守御預所蒲原郡村々山手之方ゟ古志郡之方
江掛候而は別而地震強前件之通地裂熱土泥押出往昔ゟ無
之変事ニ而往方無御座候間何卒伺之通御手当被仰付被下
置候様仕度奉存候右は急難差掛候儀ニ茂御座候間早速御
下知御座候様仕度此段奉伺候 以上
文政十一子年十二月 松平越中守家来
小菅仙左衛門 ㊞
御勘定所
長印 淡路出雲 御用八郎右衛門 忠四郎 長十郎 権
之丞 兵五郎無出座帯刀 太郎左衛門
表書之越後国古志蒲原郡村々地震ニ付家作料其外御手当
之儀伺之通ニは難申付条金千八百五拾九両為御手当被下
候間御金蔵ゟ請取之相渡当巳年御金蔵御勘定之払ニ可被
取立候断者本文ニ有之候 以上
押切源左衛門丑四月
越後国古志蒲原郡村々
大地震ニ付相続御手当拝借伺書
村高壱万五千弐百五拾八石九斗八升弐合六夕七才
一金三千九百四拾壱両弐分永百三拾七文八分 越後国
古志蒲原郡
内 五拾五ヶ村
三千弐百四拾四両壱歩永三拾七文八分 御手当
相願候分
此人数壱万弐千七百拾八人
此夫食四千六石壱斗七升
但蒲原郡五泉町子十月下米直段金壱両ニ付壱
石弐斗三升弐合八夕是者当子十二月二日ゟ来
丑三月三日迄日数九十日平均壱人ニ付米三合
五夕宛之積夫食御手当相願候分
五百八拾八両
此潰家千百七拾六軒
是は家財農具塩味噌等悉損失いたし候ニ付御手
当相願候分壱軒ニ付弐分宛
百九両壱分
此大破家四百三拾七軒
是は右同断ニ付御手当相願候分但壱軒ニ付金壱
分宛
右は松平越中守御預所越後国古志蒲原郡五拾五ヶ村之儀
追々御届ケ申上置候通リ当十一月十二日辰上刻大地震ニ
而民家夥敷震潰地面割裂熱キ泥土ヲ吹出即死怪我人大勢
有之皆潰又は及大破候家数書面之通ニ御座候而家財農具
打毀貯置候穀物潰家之下ニ相成郷蔵等打崩財夫食散乱い
たし其上大雨降出穀物泥土ニ相混難用立差当大勢之百姓
夫食ニ差支及飢渇候体ニ有之右は急変之儀ニ付早速御預
所手限ニ取計日数廿日之間夫食之為手当米千石余差遣其
外死失之者取調候手当旁鳥目等施行仕当然之処は相為凌
候得共一体困窮之者共不慮之災難ニ逢ひ殊ニ当年之儀は
一統違作ニ而難渋之年柄ニ茂御座候故無難之者与申候而
茂救合茂出来仕兼潰家并大破家之分共小屋掛度繕凌雨露
候事茂仕兼仮ニ板囲等いたし居又は大破之軒下等ニ彳ミ
居候体ニ御座候故風雪ニ侵され病難等出来之程茂難計又
は居難相成無拠他国江離散いたし候者茂有之哉茂難計大
勢之人数追々減少いたし候様ニ而は村方相続仕兼来開作
之差支ニ相成候儀は顕然之儀ニ御座候而難儀仕候間何卒
御公儀御役人様方早速御下向被成下御見分之上御手当筋
被仰付度旨頻而申立候得とも御役人様方御下向等之儀は
容易ニ難申上儀ニ付猶又役人共罷出悉吟味仕候処右は是
迄不及承変事ニ御座候而大勢之百姓共難儀困窮仕候儀目
も不当儀ニ而申立候通実ニ相違茂無御座住所を失ひ食物
差支候故人気も不穏ナラ此上如何様之異変出来可仕哉も
難計殊ニ雪国之儀ニも御座候得は大雪等追々降積候而者
肌寒難凌病難又は身命ニも相拘リ候儀ニ而無拠他国江離
散いたし候者も有之候而は地震荒亡之手当薄く罷成自然
と荒地茂多相成村方衰微可仕儀ニ付仮にも早速家作出来
不仕候而は何分凌方出来難仕候ゟ何卒格別之御吟味を以
当時之凌方来開作迄之為御手当書面之夫食并家財農具等
損失之分御手当共書面之通拝借被仰付且は別紙之通家作
御手当之儀は被下切ニ被仰付候様仕度奉存候地震潰家荒
亡之儀は同国之内ニ茂越中守御預所蒲原郡村々山手之方
ゟ古志郡之方江掛別而地震強前件之通リ地裂熱泥土押出
往昔ゟ無之変事ニ而往方無御座候間何卒伺之通被仰付被
下置候様仕度奉存候尤右拝借之分年季短御座候而は又々
返納ニ差支困窮可仕候間当子ゟ辰迄五ケ年延三拾ケ年賦
返納被仰付被下置度奉存候右は急難差掛リ候儀ニ茂御座
候間早速御下知御座候様仕度此段奉伺候 以上
文政十一子年十二月 松平越中守家来
小菅仙左衛門
御勘定所
長印 淡路出雲 御用八郎右衛門 忠四郎 長十郎 権
之丞 兵五郎 源左衛門
無出座帯刀太郎左衛門
表書之越後国古志蒲原郡村々地震ニ付夫食其外御手当拝
借之儀伺之通ニは難申付条金子千三百拾三両拝借申付候
旨御金蔵ゟ請取之貸渡当丑年御金蔵御勘定之払ニ相立返
納之儀は当丑ゟ巳迄五ヶ年延午ゟ申迄拾おケ(ママ)年賦壱ケ年
金八拾七両弐分宛未年は金八拾八両取立之相納其年々御
金蔵勘定元ニ但可被仕上候断者本文有之候 以上
押切源左衛門丑四年
蒲原郡地震村々
家作其外御手当被下金留(注、次頁の表参照)
御手当被下御下知高
一金千八百五拾九両也
内
潰家九百九拾九軒
金千四百九拾八両弐分也但潰家壱軒ニ付金壱両
弐分宛
大破家六百弐拾四軒
金三百五拾壱両也 但大破壱軒ニ付 金弐分
弐朱宛
此永五百六拾弐文五分
外永拾七文八し(ママ)余
金九両弐分也 軒別当端永之分
貝喰新田江被下度計申候
蒲原郡地震村々
夫食其外御手当拝借金留(注、四三九頁の表参照)
文政十二己丑ゟ巳迄五ケ年延
未ゟ申迄拾五ケ年賦返納
拝借金御下知高
一金千三百拾三両也
内
潰家九百九拾軒
金九百九拾九両也 但壱軒ニ付金壱両宛
大破家六百弐拾四軒
金三百拾弐両也 但壱軒ニ付金弐分宛
金弐両也 割過之分
貝喰新田江拝借取計申候
調達之分
地震村々年賦拝借金留(注、四四〇頁の表参照)
右 寄
合金千四百五両也
右納之次第
弐百八拾壱両也 卯年納之事
弐百八拾壱両也 辰年納之事
弐百八拾壱両也 巳年納之事
弐百八拾壱両也 午年納之事
弐百八拾壱両也 未年納之事
御手限急難為御救潰家人別江即刻焚出米被下左之通
家作其外御手当被下金留
御手当金
弐拾七両弐分壱朱
弐拾壱両壱分弐朱
三拾両壱分弐朱
拾六両三分弐朱
五拾三両三分壱朱
弐拾三両三分壱朱弐拾弐両弐分弐朱壱朱(ママ)
拾五両三分
五両壱分弐朱壱朱(ママ)
弐両三分弐朱
壱両弐分
壱両弐朱
四両弐分弐朱壱朱(ママ)
三拾九両
五拾壱両三分
百三両弐朱
三拾六両壱分弐朱
弐拾七両壱分弐朱
拾三両壱分壱朱
九両三分
弐拾六両分(ママ)
拾八両弐朱壱朱(ママ)
弐拾八両弐朱
四拾四両三壱朱(ママ)
五両壱朱
弐両三分壱朱
弐分壱朱
村名
小古瀬村
小古瀬新田
中奥野新田
千把野新田
善久寺新田
渡前新田
西保内村
矢作村
田中新田
庚塚新田
与五左衛門新田
平岡新田
黒坂村
矢田村
大面町
塚野目村
鶴田新田
須戸新田
白山新田
東保内村
戸口村
岩渕村
西鱈田村
袋村
長嶺村
如法寺村
古料塚野目村
庄屋名
長八
右同人
右同人
右同人
右同人
右同人
伝治
組頭半六
組頭長兵衛
新右衛門
七蔵
平八郎
兼帯庄屋仁郎兵衛
六一郎
寛十郎
利兵衛
組頭兵五郎
治左衛門
清左衛門
組頭九郎右衛門
戸右衛門
丈左衛門
新作
藤七、藤吉
佐十郎
百姓代七兵衛
範治
弐拾壱両
拾五両弐朱壱朱(ママ)
拾壱両弐分弐朱
百弐拾壱両壱分壱朱
百三両弐朱
百三両弐朱
三両
拾弐両壱分弐朱
四拾四両三分壱朱
八両弐分弐朱
五拾三両三分壱朱
五拾五両壱分壱朱
百拾弐両壱分壱朱
三拾両
百五拾壱両弐分
七両三分壱朱
四両壱分壱朱
弐拾弐両壱分壱朱
四拾弐両三分弐朱壱朱(ママ)
弐両三分壱朱
四両弐分
九拾四両弐分弐朱壱朱(ママ)
六両壱分弐朱
九両弐分壱朱
三拾八両壱分弐朱壱朱(ママ)
七両三分弐朱
七拾五両弐分
六拾両三分
小川新田
鬼木村
三林村
中野西村
中野中村
中野東村
栗林村
亀ヶ谷新田
帯織村
下鳥新田
茅原村
東鱈田村
吉野屋村
吉田村
北潟村
田之尻村
古料吉田村
鶴田村
中曽根村
高安寺村
小滝村
片桐村
前谷内村
小谷内村
福道村
南新保村
貝喰新田
花見村
九内
小兵衛
中野東村庄屋
四郎右衛門
忠右衛門
紀左衛門
四郎右衛門
右同人
百姓代市郎右衛門
忠五郎、文三郎
文左衛門
理兵衛
与惣右ェ門
吉次
庄屋彦三郎出府ニ付
組頭新左衛門
勘之助
常蔵
吉郎兵衛
権之助
長八
弥五兵衛
仁兵衛
理作
紋右衛門
文左衛門
仁左衛門
市兵衛
源兵衛
組頭市右衛門
蒲原郡地震村々夫食其外御手当拝借金留
拝借金
弐拾九両弐分
六両
四拾六両
弐拾両弐分
拾六両
弐拾弐両
拾三両
三拾九両弐分
拾七両弐分
弐両弐分
四両
四両弐分
弐両弐分
弐分
拾五両
拾壱両弐分
八両
三両弐分
八拾壱両弐分
六拾九両
六拾九両
弐両
九両
三拾五両弐分
三拾六両弐分
六両
村名
福道村
南新保村
貝喰新田
小古瀬村
小古瀬新田
中奥野新田
千把野新田
善久寺新田
渡前新田
高安寺村
小滝村
長嶺村
如法寺村
塚野目村
小川新田
鬼木村
三林村
古料吉田村
中野西村
中野中村
中野東村
栗林村
亀ケ谷新田
帯織村
茅原村
下鳥新田
庄屋名
仁左衛門
市兵衛
源兵衛
長八
右同人
右同人
右同人
右同人
右同人
弥五兵衛
仁兵衛
佐十郎
百姓代七兵衛
範治
九内
小兵衛
中野東村庄屋
四郎右衛門
吉兵衛
忠右衛門
紀左衛門
四郎右衛門
右同人
市郎右衛門
忠五郎、文三郎
理右衛門
文左衛門
拾八両
拾三両弐分
三拾九両弐分
拾九両
三拾弐両弐分
六拾五両弐分
五両
六両
七両弐分
弐拾四両
三両弐分
七拾九両弐分
弐拾八両
百五両
三拾九両
七拾弐両
拾五両弐分
弐拾五両
拾九両
九両弐分
七両
拾五両弐分
拾三両
四両弐分
弐両弐分
壱両
壱両
四拾壱両
戸口村
岩渕村
東鱈田村
西鱈田村
袋村
片桐村
前谷内村
田之尻村
小谷内村
吉田村
黒坂村
吉野屋村
矢田村
北潟村
大面町
塚野目村
鶴田村
鶴田新田
須戸新田
白山新田
東保内村
西保内村
矢作村
田中新田
庚塚新田
与五左衛門新田
平岡新田
花見村
戸右衛門
丈左衛門
与惣右衛門
新作
藤七、藤吉
理作
紋右衛門
常蔵
文左衛門
庄屋彦三郎出府ニ付
組頭新左衛門
小滝村庄屋仁兵衛
吉次
六一郎
勘之助
寛十郎
利兵衛
権之助
兵五郎
治左衛門
清左衛門
組頭九郎右衛門
伝治
組頭半六
組頭長兵衛
新右衛門
七蔵
平八郎
組頭市右衛門
調達之分
地震村々年賦拝借金留
拝借金
八拾八両但寅ゟ午迄無利息五ヶ年賦(以下同)
三拾両
弐拾三両
拾五両
四拾両
三拾弐両
三拾五両
弐拾五両
六拾弐両
四拾八両
七拾五両
七拾五両
七拾五両
八拾五両
八拾五両
弐両
拾弐両
弐拾両
拾両
村名
貝喰新田
小川新田
鬼木村
三林村
小古瀬村
小古瀬新田
中奥野新田
千把野新田
善久寺新田
渡前新田
中曽根新田
中野中村
中野東村
中野西村
塚野目村
栗林村
亀ケ谷新田
須戸新田
白山新田
受取人
庄屋源兵衛
同九内
同小兵衛
同伝右衛門
同長八
右同人
右同人
右同人
右同人
右同人
右同人
庄屋紀左衛門
同四郎右衛門
同忠右衛門
組頭紀三右衛門
中野西村庄屋
忠右衛門
右同人
庄屋治左衛門
右同人
拾五両
弐拾五両
七両
五両
四拾両
七拾両
拾八両
拾三両
弐拾両
三拾両
三両
弐拾八両
三拾両
七両
四拾両
八拾両
七両
六拾五両
弐拾両
四拾五両
鶴田村
鶴田新田
下鳥新田
前谷内村
茅原村
北潟村
戸口村
岩渕村
西鱈田村
袋村
黒坂村
矢田村
大面町
小谷内村
東鱈田村
吉野屋村
田之尻村
片桐村
吉田村
花見村
右同人
右同人
庄屋文左衛門
同紋右衛門
同理右衛門
同勘之助
小谷内村庄屋
文左衛門
右同人
右同人
右同人
右同人
右同人
右同人
右同人
庄屋与惣右衛門
同吉次
同常蔵
同理作
庄屋豊三郎出府ニ付
組頭新左衛門
組頭市右衛門
越後国古志蒲原郡村々
貯穀大地震ニ付捨候分減方伺書
覚
籾高百拾五石壱斗六升之内 越後国古志蒲原郡
一捨籾六拾八石七斗五升七合壱夕 五拾五ケ村
外籾四拾五石四斗弐合九夕
離穀高千弐拾八石五斗九升八合五夕之内
一捨雑穀六百九拾石五斗五升九合四夕
外雑穀三百三拾八石三斗九合壱夕 有穀
右は松平越中守御預所越後国古志蒲原郡五拾五ケ村之儀
追々御届申上置候通去子十一月十二日大地震ニて民間
夥敷震潰郷蔵之儀は一同打崩れ村々貯穀散乱いたし其
上大雨降出穀物泥土ニ相混候ニ付其節役人見分仕泥土
江相混難用立分取除濡穀之分干立候得共日々雪雨ニて
干方無甲斐暑気ニ向候処追々腐気痛候旨訴出候ニ付猶
又役人差出夫々相改候処捨リ穀出来惣石数之内書物之
通相減申候依て右減石之分早速貯置可申儀ニ御座候処
往昔ゟ無之変災ニて身命ニも相拘リ候儀ニ付為御救此
度御手当金被下置并拝借金被仰付漸ニ飢渇相凌以御慈
悲百姓相続仕候体ニ付書面減石之分此上別段貯方之儀
は御免被成下村々難渋相復し候上作柄ニ応し追々貯置
候様被仰付度旨一同申立候趣相違も無御座候間書面捨
リ籾六拾八石七斗五升七合壱夕捨リ雑穀六百九拾石五
斗五升九合四夕之分惣高之内減石被仰付候様仕度奉存
候依之奉伺候 以上
丑六月 御名家来
小菅仙左衛門
御勘定所
右之通(朱書)相伺候処右穀物災失或は流失は申訳ニも無之候得
は減石之分貯方之儀御免難被仰付いつれにも是迄之石
穀貯置候様村々江可申渡旨御勘定所ゟ被仰渡候段江戸
ゟ申来候ニ付郡中惣代共江右之趣申渡候事
一文政十一子年十一月十二日辰之上刻大地震ニ而御預所
古志郡蒲原郡之内五拾五ケ村家作震潰楔下等ニ相成即
死人怪我人夥敷人数不相知旨村々ゟ訴出候ニ付江戸表
江先御届書差立不取敢為検使御役人向々江夫々及見分
候処古今未曽有之変災ニ付早速御手限急難御救筋取計
置江戸表江御手当筋追々相伺候処従 公儀御手当被仰
付其外郡中気(ママ)元之もの共ゟ調達上金等之次第左之通
一十一月十二日夜四つ時古志郡福道村庄屋罷出今朝之大
地震ニ而家数拾軒余震潰候処人馬怪我無之旨訴出候
一同夜半過蒲原郡花見村ゟ右同断ニて一村過半震潰即死
八九人怪我人数不相知不取敢先届出候旨訴出候
一同十三日昼後ニ至リ貝喰新田小古瀬組七ヶ村右村々家
作皆潰即死人多怪我人数多有之旨訴出夫ゟ引続大面組
帯織組右村々前書同様之趣訴出候ニ付為検使
御勘定人
公事方掛
手塚 甚太夫
郷手代
志田 家蔵
同定加勢
嶋橋 雄六
右之通今十三日夜中向々江検使被仰付出役之上村々見分
相済同廿日朝迄ニ追々引取候事
一同日ゟ十四日十五日夕方迄昼夜引続一村皆潰半潰即死
人怪我人多有之由上ニ訴出候
一此度大地震ニ而即死人ニ潰家ニ相成候もの共へ御手限
御救として家内人数丈ケ日数廿日之内焚出米被下左之
通
一男壱人ニ付 一日米五合宛
一拾歳以上拾四歳迄并六拾歳以上之男壱人ニ付 一日米四合宛
一当歳ゟ九歳迄之男并老若女 壱人ニ付 一日米三合宛
一即死人江為施我鬼料壱人鳥目五百文宛被下
右御手当被下取計として
御代官
松岡 段八
右は十一月廿日夕柏崎出立蒲原郡中野組始ニて五拾五ケ
村昼夜廻村いたし即死人并潰家ニ相成候もの共之家主
銘々呼出前書御救御手当筋被下置候段申渡焚出し米之儀
は御廻米郷蔵納之内より相渡追而御廻米引受納人柏崎町
山田惣左衛門へ相達同人江代金ニて相渡候積リ之処直々
代金ニ而被下置候得は小前のものとも別而勝手之筋も有
之旨村々役人共内意申立候ニ付兼而御役所ゟ御内達も有
之候事故金拾両ニ付弐拾五俵直段を以代金ニ而夫々相渡
同月廿四日引取候上右之次第取調江戸差立御届書并諸伺
書左之通(ママ)