Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100113
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔大風地震等災害書 一〕○新潟県明治大学刑事博物館
本文
[未校訂](越後国頸城郡文書)
文政十一年十一月十二日越後蒲原地震大変
一小千谷町土蔵不残皆痛底附又は壁ハおれ申候
一長岡領藤川村長楽寺皆潰候、其外村中即死八人怪我人
弐人
一長岡神田新田町庄屋石折皆潰レ百軒余、怪我人死人無

一同領椿沢村不残潰怪我人死無訳、椿沢寺と申法花宗壱
ケ寺地中へしづむ
一同領新保村皆潰、怪我人死人無之
一同領見附町皆潰レ、即死怪我人不知大失之処も有之
一出雲崎御支配脇野町皆潰レ、七拾五軒半潰、百弐軒皆
潰、大蔵三ツ、即死五人、怪我人多ク有、焼失壱軒
一同所白山宮境内大変ニ崩落申候、社内大杉倒懸り家四
軒懸り、吉五郎と申もの乱心ニ相成
一同領吉崎村皆潰廿壱軒、半潰レ十六軒
但火失怪我人等無之
一同領上岩井村寺三ケ寺皆潰レ、家百拾軒皆潰レ、外三
軒無難之家一軒も無之、同村七左衛門と申者の母梁下
〆ニ敷レ□ゟ下〆打懸り、皮斗り残り候をじやまに候
迚テ同十四日ニ皮切捨候
一羽州上之山七ツ町皆潰レ拾七軒、焼失三軒、大割元権
右衛門家土蔵共皆潰レ、残り半軒、怪我人多有之候
一同領嶋崎村大火
一三条町東願寺掛所地内不残皆潰レ、焼失八拾弐軒、怪
我人数不知、同所町家三千軒之所八分通皆潰之内半分
通り火失、即死怪我人数不知半死半生と言
一同領燕町皆潰レ、大火即死怪我人多有之数不知
一同領并ニ水原御支配加茂其上皆潰半軒壱分通り死人怪
我人等無之
一長岡領即死右書上千七百九拾人ト申事
一水原御支配二五町皆潰四百軒余りハ半潰、火難所々有
之、即死少々、怪我人七拾人余
一村上山抜出御城家中町家共々赤川へ押出し候風聞有之

一与板町川家中町家共皆潰、御城半潰、怪我人多数不知、
焼失所々有之、但大坂屋権平内藤左衛門并ニ山田屋三
軒残り十二日ゟ大坂屋権平日々飯を焚出し町家賄候由
ニ御座候
一地蔵堂皆潰五拾軒、其外半潰レ死人怪我人等無之
一村上領今町皆潰、越前屋隣ゟ焼出ス、大町・片町・坂
井口・傘屋小路ゟ東町片側横町片側不残焼失、即死怪
我人多有之
一出雲崎御支配三条村皆潰レ壱軒、即死壱人、但シ六右
衛門と申者之女房之由、一旦ハ逃出候得共養母逃兼候
迚、家へ飛込ミなけ出し候処家潰レ、着物相敷(ママ)レ即死
いたし候乍去孝心と感じぬ物ハなかりけり
一同領太ラ村民助家土蔵とも皆潰半潰廿軒、死人怪我人
等これなし
一同領悦嶋村惣代文蔵と申者村方へ振舞ニ付罷越迚出候
ニ即家々我等ニ被相後わた(ママ)と出尋候
一蒲原所々小往(ママ)数ひかたし
一水原・新発田・新潟ゟ辺通り頸城郡無難
一出雲崎下町皆潰弐軒、土蔵壱ツ同断、其外同様山崩有
之、同町後山頂上ひゞき八間程われ申候 以上
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 424
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒