Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000547
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔文政十一子年十一月十二日越後国大地震の書付二通〕藤堂采女家文書B1-6,7-8,9名張市教育委員会蔵
本文
[未校訂]松平山城守様ゟ之奉札写也
以手紙致啓上候然は越後国三島郡之内山城守領分去ル十
二日辰中刻地震強所々地割潰家怪我人即死人左之通
一七日市陣屋役所 半潰
一同半潰長屋 二棟
一同半潰土蔵 一ヶ所
在 中
一潰家 廿五軒 内焼失弐軒
一半潰家 五拾壱軒
一半潰土蔵 九ヶ所
一怪我人 五人 内男一人女四人
一即死人 六人内男三人女三人
一怪我馬 壱匹
右之外及大破候人家数多有之候旨同所家来共ゟ申越候故
今日御用番様江御座(カ)書被差出候右為御前与申上処乍略義
此故各様迠冝得御意候様被申付如是御座候已上
十一月廿七日
松平山城守内
森本七郎兵衛
朝川鼎方門人越後國之人ゟ申来候由
紙面の写し
文政十一子年十一月十二日朝五時ゟ夜五時迠越後國大地

脇ノ町御陳屋大痛
七十五軒 土蔵七ヶ所園(ママ、潰ノ意カ)
即死五人
与板御城痛
城下壱軒も不残園(ママ)
死人五拾人
三条
東本願寺掛所園(ママ)役僧供不残即死町家皆園(ママ)即死員数不相
知三分二は即死之由
見附町 今町
三条同様也此處(カ)十四里四方宿々在々も同様也死人家損
未相知
長岡出雲﨑柏﨑高田上今町輕く小千谷十日町ハ少し新潟
柴田の様子はいまた相知レ不申候其外の宿々町々は輕き
様子ニ相聞候三条人家七千軒程之内廿軒無難見附町家数
八百軒程之内八軒無難
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 406
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 名張【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒