Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100097
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔稀成事書証覚(新潟県本大島村七助手扣書)〕「越佐叢書二」
本文
[未校訂]文政十一子十一月十二日
三条大地震。
朝五ツ時(八時)、戌亥子(西北)方より入くる地震の音は、鉄炮・大筒・
底雷(ママ)歟。家内驚、走出んとするに、三条町中不残潰れ、
双方より一度に大火と相成、皆焼来り、人の焼死事数し
れず、けが人も数不知。譬申ハ、十人の者は四 ト(ママ・分カ) 通
死、四 ト(ママ・分カ) 通けが人、二 ト(ママ・分カ) 通無事。
是に続ひて今町・見附七 ト(ママ・分カ) 通ハ潰れ、大火ニ相成、
焼死・けが人多し。
在村々家倒れ、ころぶと思バ、又、起返り、川がおんま
かりて、魚が田中江、畑江揚り、酒屋大桶おんまかりて、
酒の流事川のごとく、在の村々此辺などハ、外ニ小屋懸
ケ、昼夜住居、凡日数ハ十二日ゟ同廿八日まで、誠に人々
生(いきた)心ちハなかりける。
在壱村でハ五拾七軒潰、本大嶋金五右衛門家潰れ、中ニ
老母とかゝ(嬶)さした(下)ニ成、村中鳴たて、人多寄、出す。新
町長九郎・庄六・小助・六内家潰れ、此外にかしがり(傾がり)家
多く有。
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 330
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒