(文政十二年)
二月三日、与一左衛門・吉平御用ニ付罷出候処、去十一月十二日地震之砌ニ潰□半潰□即死人へ御手宛左之通り、以書付被仰付候
割元
籾五俵 新木与一左衛門
〆
荘屋
籾三俵 吉 平
〆
与板村
堤下
潰家
万助
籾弐俵宛 与兵衛
六助
〆
半潰家
八十八 丑蔵 治郎助 荘蔵 市兵衛 助七
籾壱俵宛 佐兵衛 甚左衛門 半治郎 権蔵 茂左衛門
次助 藤蔵 栄吉 又蔵 かよ 米蔵
即死人
鳥目五百文四(万助妻)十九歳
倉谷半潰家
籾壱俵宛 惣助
長四郎
五郎兵衛 彦左衛門 銀兵衛 由左衛門
新五左衛門 佐次兵衛 善七 惣兵衛
治郎左衛門 八左衛門 嘉兵衛 三左衛門
籾弐俵宛 清三郎 勘六 重兵衛 仁左衛門 角蔵
権左衛門 善兵衛 孫左衛門 弥治兵衛
沖左衛門 藤兵衛 籾三俵彦(組頭)兵衛
〆
半潰家
籾壱俵宛 猪左衛門
弥七
作左衛門
即死人
鳥目五百文 嘉兵衛妻
五十二歳
即死人
鳥目五百文 弥治兵衛母
六十四歳
〆
○関守は与板町方と与板組村々を統轄する割元新木与五右衛門家が書きついだ御用留。二二四冊。享保元年(一七一六)から明治三年(一八七〇)までのもの。