Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010507
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔文政十一年関守〕長岡市与板歴史民俗資料館所蔵
本文
乍恐以書付奉願上候
先達而御注進奉申候通、信濃川通堤延長凡千三百間余当御領方蒲原郡中野西村・鶴ヶ曽根村・末宝村・福原村・松ヶ崎新田五ヶ村、桑名御預所同郡中野西村・中野中村・中野東村・亀ヶ谷新田四ヶ村都合八ヶ村受前之御普請所ニ而、去ル寛政年中〓文化年中迄、松ヶ崎新田始私共村々地先江本瀬附寄迄分川欠引堤等ニ而損地出来仕 御公儀様〓年々国役御普請数度被 仰付水難相遁難有奉存候、右ニ付只今追々附洲出来、平水之節は河岸〓堤迄余程隔り候へ共、当夏中出水之砌堤通八九合水ニ而所々致越水、或者蛇鼠之穴〓通水ニ□堤一円膿立既ニ切所ニ可相成処、御普請受八ヶ村人懸を以昼夜出情仕漸防留メ候跡、堤通り過分波欠越シ水ニ而堤肩崩れ落候場所、早速人夫取懸八ヶ村自普請ニ上置腹附等取拵候処、当十一月十二日大震ニ而堤形大半裂ケ候内、割れ候口幅五六尺より三四尺、其上地中江めり窪ミ、中ニ者一向堤形無之体之所も有之、只今少々之出水にも切所ニ可相成も難斗儀ニ危急之大難場ニ相成、来春雪汁出水有之候はゝ、可防手段無之体歎ケ敷奉存候、若し堤切ニ相成候而者御料所中野組村々御当領者不及申上水下タ新発田御領数拾村一同亡所頽転仕候者歴然ニ御座候、勿論石砂入ニ相成御田地開作可仕様有之間敷、右体成行候而ハ莫大之御不益筋奉恐入候、其□私共村々此度地震ニ而住家皆潰ニ相成、夫食農具迄失へ、殊ニ当年者越後国一統凶作ニ而、百姓夫食之雑穀払底之所村々急難ニ逢、当日彳(タタズ)ミ場茂無之、雪中路頭ニ迷ひ候体、未タ仮り小屋□取繕ひ兼候者之飢寒難凌悲歎罷在候、此上水難に逢候ハゝ村々大勢之百姓餓死仕候外無御座候、御慈悲を以 御料所御立会御普請被
仰付度奉願上候、幾重ニも御憐愍之上願之通被 仰付候ハゝ、村々御救と難有仕合奉存候、以上
文政十一子年十二月
蒲原郡松ヶ崎新田
、百姓代、組頭兼、権  六
荘屋  幸  助
鶴ヶ曽根村
百姓代 利左衛門
組頭  長左衛門
荘屋  鉄  次
末宝村百姓代
幸蔵
組頭  六郎次
、荘屋格、組頭、六  蔵
荘屋  幸左衛門
鶴ヶ曽根村
百姓代 惣左衛門
組頭  源之丞
同   友  七
荘屋  茂兵衛
同   勝  七
中野西村
百姓代 由左衛門
組頭  角兵衛
同   兵左衛門
、割元格、荘屋、忠左衛門
与板
御役所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 与板【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒