続編廿一巻に、戊子年十月、越後国地動のことを言き。後諸方の申状を見るに、聞しにも勝れり。其云々〔これ其略なり。余は未だ聞く所あらず〕。
私当分御預所越後国三島郡脇野町村陣屋最寄之義、当十一月十二日暁八時、大風雨、六時頃雨も相止、黒雲一円天を覆ひ、自然震動之音相聞、何となく怪異之様子も御坐候処、同日朝俄に大地震、遠近之郷里暫時に火煙を上げ、人之声山林に響く程之儀、陣屋詰、脇野町、吉岡村、上岩井村、多分之家数即時に相潰、通路に瓦石を飛し、即死、怪我人等有之候付、陣屋詰手代共、即刻為取締出役、火之元厳重に防方取計、先火災之患は相遁候得共、誠に不慮危急之天災、漸命無恙免れ候者共迚も、家財悉く打砕、剰(あまつさへ)出来秋取入候米穀に至迄不残散乱いたし、引続十五日迄四日之間、日夜之震動不相止、仮成無難建家之分も、震動之度毎に追々及潰、此上急変之程無覚束(おぼつか)、家宅住居難相成、平野に逃去罷在大勢之者共、当年之夫食は勿論、寒気之凌方手当に差詰り、危難に迫り候次第。右は国中一体之事に候得共、重に三島、蒲原郡村々之内、震動強一村皆潰、即死、怪我人等多分に而、山附より里方は別強、山附之村々山崩、立木根返り、里方村々大地割破れ、砂水吹上げ候村々も数多有之、其外脇野町最寄私領、寺社領、村々之内、一村皆潰之上、出火に而、多分之潰家数悉く焼失、人馬怪我夥敷有之趣、且脇野町村陣屋之義も、悉く大破におよび候儀之旨、彼地詰手代共より申越、変事不容易義に奉存候。委細之儀は追々可申上候。先右之段御届申上候。以上。
子十一月廿日 御代官
野 田 斧 吉
一、子十一月廿七日、御用番大久保加賀守様え御退出え差出。
越後国三島郡之内私領分、去る十二日辰中刻地震強、所々割潰家、怪我人、即死、左之通御座候。
一、七日市陣屋役所半潰 一、同半潰長屋 二棟
一、同半潰土蔵 一ケ所
在中
一、潰家、 三拾五軒〔内焼失家二軒〕
一、半潰家 五拾五軒 一、怪我人五人、内〔男壱人、女四人〕
一、即死六人 内〔男三人、女三人〕
一、怪我馬 一匹
右之外及大破候人家数多有之候旨、同所差置候家来共より申越候間、此段御届申上候。以上。
十一月廿七日 松平山城守
一、子十二月二日、御用番松平周防守様え御届。
越後国蒲原郡之内、井栗村外五ケ村、高弐千三百石余之場所、去月十二日辰中刻、地震強、潰家、破損所、怪我人、左之通。
一、寺潰 一ケ寺 一、同破損 一ケ寺
一、百姓潰家 百三拾六軒 一、同破損家 三拾四軒
一、土蔵破損 四ケ所 一、板蔵潰 二棟
一、同破損 拾五棟 一、物置小屋潰 三拾九ケ所
一、郷蔵破損 二ケ所 一、即死十五人 〔内男六人、女九人〕
一、斃馬 一 匹
右之通御座候。尤同国同郡館村陣屋并在町共地震致候得共、別条無御座旨、在所役人共より申越候。此段御届申上候。以上。
十二月二日 柳沢弾正少弼
一、子十二月十二日、御用番周防守様え御退出え差出。
先達而御届申上候私領分越後国蒲原郡之内廿七ケ村、去月十一日夜より大風雨に而、翌十二日朝に至り、小雨風烈之処、卯中刻頃俄に大地震致、即時一の木戸村陣屋内長屋土蔵等揺潰、其余村々百姓家、寺社等揺潰、半潰等相成、即死、怪我人多分有之、同時内藤紀伊守領分、同国三条町より出火、私領分之内、右家続村々家居揺潰候後、類焼仕、其外川添村々之義は、囲提割裂崩等に相成、且村方に寄、田畑割裂、青砂吹出し、道路割損候場所も御坐候。右箇所左之通。
一、陣屋内長屋潰 五棟 一、同土蔵潰 一ケ所
一、同門潰 一ケ所 一、同物置潰 一ケ所
一、長屋半潰 一棟 一、同社半潰 一ケ所
一、同牢屋半潰 一ケ所 一、牢番小屋潰 一ケ所
一、同構板塀大破 所々 一、同郷蔵破損 一ケ所
一、同役蔵破損 一ケ所 一、百姓家潰 千百八拾四軒
一、同潰之上類焼 百三十八軒 一、同半潰 五百二軒
一、土蔵物置潰 二ケ所 一、同潰之上類焼 廿八ケ所
一、同半潰 十ケ所 一、郷蔵潰 三ケ所
一、同半潰 五ケ所 一、寺潰 七ケ寺
一、同潰之上類焼 一ケ寺 一、同半潰 五ケ寺
一、堂并拝殿潰 四ケ所 一、同半潰 四ケ所
一、高礼場半潰 一ケ所 一、堤割裂欠崩 千九百五拾九間
一、江長九拾間程揺埋 一ケ所 一、即死人百四拾五人〔内四十三人男、百二人女
一、怪我人 百九拾六人 一、斃馬 三匹
右之通御坐候段、彼之地差置候家来共より申越候。此段御届申上候。以上。
十二月十二日 松平 錫
一、子十二月十六日、御用番松平周防守様え差出之。
先達而御届申上候私領分越後国蒲原郡三条、去月十二日辰刻地震強、其上出火に而、陣屋門、長屋、土蔵等揺潰又は半潰に相成、三条町并同郡之内五拾五ケ村、三島郡之内拾五ケ村、寺社、町家、百姓家等揺潰、或半潰、或は焼失に而、死人、怪我人、数多御坐候。且堤破損所、山崩、田畑割裂候場所も多分御座候。潰家其外箇所左之通。
一、陣屋門潰 一ケ所 一、同長屋潰 七ケ所
一、同半潰 六棟 一、同稽古所潰 一ケ所
一、同囲籾蔵潰 三棟 一、半潰 一棟
一、同役所大破 一ケ所 一、同土蔵大破 一ケ所
一、同作事小屋大破 一ケ所 一、同牢屋破損 一ケ所
一、潰家 千三百五拾一軒 一、半潰家 五百七拾八軒
一、土蔵、板蔵、雑蔵、小屋潰 一、同半潰 百五拾八ケ所
百五拾九ケ所
一、郷蔵潰 拾四ケ所 一、寺院潰 五ケ所
一、同大破 拾ケ所 一、鐘撞堂潰 一ケ所
一、同大破 二ケ所 一、堂社潰 二ケ所
一、同大破 拾ケ所 一、庵室潰 二ケ所
一、往還道崩 六ケ所 一、橋破損 四ケ所
一、川除石刎大破 八ケ所 一、堤通破損 七千九百五拾三間
一、山道崩 千五百間 一、山崩 拾八ケ所
一、悪水下江筋埋 三百五拾間 一、用水溜堤破損 四ケ所
一、用悪水路門樋破損 二ケ所
一、高札場焼失 一ケ所
一、焼失家 七百六拾六軒 一、土蔵、板蔵、雑蔵、焼失 二百七拾四ケ所
一、寺院焼失 五ケ所 一、同鐘撞堂焼失 一ケ所
一、堂社焼失 一ケ所 一、死人弐百七拾八人〔内男百四拾六人、女百三拾二人〕
一、怪我人 四百七拾四人 一斃馬 六匹
右之通御坐候段、彼地差置候家来共より申越候。此段御届申上候、以上。
十二月十六日 内藤紀伊守
一、子十二月廿日、牧野備前守様より以奉札左之通為御知。
御領分越後国長岡、去月十二日地震に而、御城内御破損所、御家中町在潰家、山崩、田畑荒所、死人、怪我人等左之通。
一、御本丸御住居向 大破 一、御櫓大破地形割 七ケ所
一、冠木御門大破 三ケ所 一、御多門大破 二ケ所
一、塀倒 三百廿二間 一、同大破 千弐百八拾七間
一、橋破損 一ケ所 一、橋詰石垣崩 一ケ所
一、土蔵大破 三ケ所 一、鎮守社破損 一ケ所
一、柵大破 六拾間 一、囲籾蔵破損 二 棟
一、〓破損 二 棟 一、役所破損 五ケ所
一、所々地裂 一、御城外御門大破石垣崩袖塀倒 一ケ所
一、冠木門破損 五ケ所 一、塀倒 九拾三間
一、石垣崩 五拾七間 一、柵倒 廿一間
一、御城外住居破損 一ケ所 一、役所破 三ケ所
一、囲籾蔵潰 一 棟 一、御家中潰家 廿七軒
一、大破家 百廿軒 一、潰土蔵 二戸前
一、大破土蔵 拾六戸前 一、足軽中間潰家 百六拾三軒
一、大破家 三拾六軒 一、社大破 三拾四
一、鳥居大破 廿八ケ所 一、潰社家 三 軒
一、社家大破 三 軒 一、寺潰 三拾二ケ寺
一、同大破 四拾三ケ寺 一、御城下町潰家 拾五軒
一、大破家 四拾四軒 一、大破土蔵 三百八拾戸前
一、蔵所大破 七ケ所 一、番所大破 三ケ所
一、高札場大破 六ケ所 一、郷中潰家 三千四百五拾二軒
一、同大破家 四千四百三拾九軒 一、同潰長屋 五 棟
一、同潰土蔵 廿戸前 一、同大破土蔵 百七拾三戸前
一、同潰雑蔵 拾八戸前 一、田畑荒所 九百五拾五町七畝歩余
一、道筋大破 二千七百三拾三間 一、囲堤大破 一万四千二百九拾六間
一、樋水道大破 廿ケ所 一、用水江埋 一万五千九拾九間
一、同溜池大破 四拾三ケ所 一、山崩 五百五拾五ケ所
一、倒木 千八百四拾五本 一、落橋 五拾五ケ所
一、橋大破 七拾一ケ所 一、信濃川岸柵崩 八百拾三間
一、死人 四百四拾二人 一、怪我人 五百五拾二人
一、怪我馬 四 匹
右之外、地裂、砂埋、山崩等に而、所々致変地候場所も有之候段、御用番様え御届書被差出候。右為御知御坐候由。
一、子十二月廿三日、御用番周防守様え差出之。
先達而御届申上候私領分越後国三島郡与板居所并刈羽郡、蒲原郡亘町共、去月十二日地震に而、所々地割、住居向大破、其外潰家、人馬損等取調候処、左之通に御坐候。
一、住居向不残大破 一、堀土手抜崩 五ケ所
一、柵倒 廿五ケ所 一、門大破 七ケ所
一、石垣崩 六ケ所 一、土塀崩 拾九ケ所
一、板塀大破 六ケ所 一、番所大破 三ケ所
一、吟味会所大破 一、武器蔵大破 一ケ所
一、土蔵大破 五ケ所 一、学問所大破 一ケ所
一、稽古場大破 一ケ所 一、作事小屋大破 一 棟
一、材木小屋半潰 一ケ所 一、御厩大破 一 棟
一、家中長屋潰 二 棟 一、物置潰 一ケ所
一、焔硝蔵大破 一ケ所 一、御構内所々地割
在町左之通
一、即死人 七拾六人 一、怪我人 百六拾人
一、潰家 六百廿軒 一、同焼失 拾七軒
一、潰長屋 一棟 一、半潰家 三百七拾三軒
一、大破家 五百七拾軒 一、神社半潰 一ケ所
一、堂社大破 五ケ所 一、寺庵半潰 二軒
一、寺庵大破 拾五軒 一、社家大破 三軒
一、土蔵潰 拾ケ所 一、土蔵大破 九拾六ケ所
一、郷蔵半潰 二ケ所 一、高札場潰 三ケ所
一、即死馬 七匹 一、穢多家潰 一軒
一、同潰家焼失 一軒 一、山崩 三拾三ケ所
一、土手往還并所々地割 幅五六寸位より七尺位迄
一、川欠 六百五拾間余
右之通御坐候段、彼之地差置申候家来共より申越候。此段御届申上候。
十二月廿三日 井伊右京亮
一、堀丹後守様より以奉札為御知申来。
丹後守様御領分越後国蒲原郡見付駅并下田郷近辺、去月十二日辰中刻地震強、処々破損等左之通。
一、高札場潰 一ケ所 一、同大破 一ケ所
一、潰家 千百四拾三軒 一、潰焼家 百五拾九軒
一、半潰家 三百七拾一軒 一、破損家 三百廿一軒
一、水押家 三軒 一、潰宮 一ケ所
一、潰寺 八ケ所 一、半潰同 四ケ所
一、潰蔵 拾七戸前 一、潰焼蔵 拾五戸前
一、半潰蔵 廿三戸前 一、山崩 百五拾壱ケ所
一、川欠 二千間程 一、江筋潰 三千四百七拾五間程
一、堤抜落 千三百三拾九間程 一、悪水吐底樋損 七ケ所
一、道崩 弐千三拾八間程 一、田畑亡所 三拾六町七反五畝廿三歩余
一、即死人弐百三拾人〔内八十八人男、百四拾二人女〕
一、怪我人二百廿六人(内八十七人男、百三拾九人)
一、斃馬 拾一匹 一、怪我馬 七匹
右之外、在中所々破損一体之儀にて、田畑御損毛不少、尤御在所近在共、破損も有之候段、御届書御用番様え被差出候之旨、為御知申来。
一、文政十二丑正月九日、御用番松平和泉守様え差出之。
口上之覚
私在所越後国蒲原郡新発田領、去十一月十二日辰之刻地震強、潰家、死失、怪我人等も御坐候付、同月御用番大久保加賀守殿え先御届申上置候。然処城下より廿里余隔候場所、其上潰家、堤破損等過半之儀、窮民手当等に而巨細之取調出来兼、御届之義年越に相成候段、旧臘廿九日、御用番松平周防守殿え申上置候処、此節申越候趣左之通。
一、高札場潰 一ケ所 一、田畑地割、砂吹出場 二百八拾一町四反歩
一、堤破損 一万四百拾六間 一、潰家 千六百六拾軒
一、半潰家 七百拾五軒 一、破損家 五百四拾四軒
一、潰寺 八ケ寺 一、半潰寺 九ケ寺
一、破損寺 五ケ寺 一、潰庵 二軒
一、潰堂社 六ケ所 一、焼失家 百廿一軒
一、潰土蔵 拾ケ所 一、焼失土蔵 拾ケ所
一、潰板蔵 廿七ケ所 一、横死人弐百拾五人 〔内男八十八人、女百廿七人〕
一、焼死人廿七人 一、怪我人百三拾六人
〔内男九人、女十八人〕 〔内男七十二人、女六十四人〕
一、斃馬 廿二匹 一、怪我馬 一匹
右之通御座候。尤城内別条無御坐候。此段御届申上候。以上。
正月九日 溝口伯耆守
一、丑二月廿五日、御用番水野様え差出之。
去子十一月、私領分越後国蒲原郡三条、地震、其上出火に而、陣屋其外破損箇所并村々潰家、焼失家、堤破損所、死人、怪我人等取調、同十二月御届申上候処、其節行衛不相知、散乱仕候者共、其砌通路難相成場所等有之、此節追々立戻り候処、右之内怪我人等有之、或は当春雪解に相成、死亡之者見出、又は堤破損之箇所も有之候付、巨細取調候処、先達而御届申上候外、猶左之通相増申候。
一、堤通破損所 五千三百間 一、死人九人 〔内男六人 女三人〕
一、怪我人 七百四拾六人
右之通御坐候段、彼地差置候家来共より申越候付、此段猶又御届申上候。以上。
二月廿五日 内藤紀伊守
旧臘御用番周防守様え同文言之内。
申越候付、其段水野出羽守殿え御届申上候。去年御届申上置候義も御坐候付、此段申上置候。以上。
二月廿五日 内藤紀伊守
以上の所録、堂宇、居屋、城櫓の壊損はこゝに算せず。死亡する者千四百四十三人、怪我人二千四百九十五人、斃牛馬五十匹、実に天災なる哉。されば天災にしては免れざる所なり。且これは人馬合て怪我とも三千九百八十八。『四戦記』の所載を見るに、天正三年五月廿一日長篠の条に、今日卯の刻に軍始り、未の下刻に終る。徳川、織田両家の兵、首を獲ること一万余級なりと。又『武家事記』の所載は、元和元年五月七日、大阪夏御陣の首帳、諸手分(ブン)、合て一万三千六百八十六、御旗本分(ン)、二百九十二、〔二口〕合て一万三千九百七十八級但し両記の文、馬の死亡、人の手負は載せず。これは人事なり。されども天災に過ること、一は六千十二、一は九千九百九十也。この一場の死亡は天にも勝れり。惧(おそ)るべし、戒むべし。