Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010768
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔内廻状留〕
本文
文政十一子年十一月廿三日、御月番大久保加賀守様御退出江、御届書差出
私領分越後国蒲原郡之内、当十二日卯下刻頃大地震ニ而、一ノ木戸村陣屋内、家居不残相潰、即死人も有之、其外村々、同様之儀ニ而、怪我人等も数多有之由相聞候得共、未確と相分り不申候旨、彼地詰家来共〓申越候ニ付、先此段御届申上候、猶委細之儀者、追而御届可申上候、以上
十一月廿三日
松平 錫
右ニ付、大目付石谷備後守様江も、同断御届書写差出
十一月
一、三島郡脇野村、潰レ人家四拾軒余、死失人拾人余、怪我人多ク、其外在々、右同様、同郡与板町、皆潰レ同様、漸々人家二拾軒斗り、寺三ケ寺相残り候得共、是も潰れ同様、死失人七拾人余、怪我人数不知、其外在々、右同様、長岡町之儀者潰家二拾軒斗りも有之候得共、無難同様、信濃川通り見附町、家数二百軒余有之処、皆潰れ、出火、不残焼払、今町、家数同様皆潰レ、出火同断、今町より三条まで道法四里計り之内、当支配所村々、其外村々拾ケ村、皆潰れ、出火も有之堤御面地大崩れ、割口〓腐材木青泥吹出し、三条町皆潰れ、出火、不残焼払、出火之儀者、十二日朝五ツ時〓夜八半時迄、死失人四五百人、怪我人数不知、三条町より三四里東まで、数十ケ村、皆潰レ、大地相割れ、材木青泥吹出し候儀者右同断、村々死失人、怪我人等不相知、信濃川西燕町、皆潰れ同様、死失人数相知不申候、近在村数十ケ村、右同断、中之口川通り村々拾ケ村石同断、西側弥彦山附村々、無難候由、弥彦〓吉田町江道法弐里、東吉田町、家数五百軒余之処、百軒斗りも潰、死失人相知不申候、新潟町無難同様、寺泊〓海辺は、格別之難も無之趣、其余遠方之儀者、未風聞も無之候、右之通り風聞書取写呈上候、以上
出雲崎
文政十一子年        陣屋元
十一月十四日         町 役 人
文政十一子年十二月十二日、御用番松平周防守様江、左之通差出す
先達而御届申上候、私領分越後国蒲原郡之内、弐拾ケ村、去月十一日夜より大風雨ニ而、翌十二日朝ニ至り、小雨風烈之処、卯中刻頃〓俄ニ大地震致し、即時ニ一ノ木戸村陣屋内、長屋土蔵等揺潰、其余村々百姓家、寺社等、揺潰半潰等相成り、即死、怪我人、多分有之、同時内藤紀伊守領分、同郡三条町〓出火、私領分之内右家続村々之儀者、囲堤、割裂欠崩等ニ相成、且村方ニ寄、田畑割裂、青砂吹出し、道路割損候場所も御座候、右箇所左之通、
一、陣屋内長屋潰       五棟
一、同土蔵潰        壱ケ所
一、同門潰         壱ケ所
一、同物置潰        壱ケ所
一、同長屋半潰       壱棟
一、同社半潰        壱ケ所
一、同牢屋半潰       壱ケ所
一、同牢番小屋潰      壱ケ所
一、同構垣塀大破      所々
一、同郷蔵破損       壱ケ所
一、同役蔵破損       壱ケ所
一、百姓家潰        千百八拾四軒
一、同潰之上類焼      百三拾八軒
一、同半潰         五百弐軒
一、土蔵物置潰       弐ケ所
一、同潰之上類焼      弐拾八ケ所
一、同半潰         拾ケ所
一、郷蔵潰         三ケ所
一、同半潰         五ケ所
一、寺潰          七ケ寺
一、同潰之上類焼      壱ケ寺
一、同半潰         五ケ寺
一、堂并拝殿潰       四ケ所
一、同半潰         四ケ所
一、高札場半潰       壱ケ所
一、堤割裂欠崩       千九百五拾九間
一、江長九拾間程揺埋    壱ケ所
一、即死人         百四拾五人
内、四拾三人 男、百弐人 女、
一、怪我人         百九拾六人
一、斃死馬          三疋
右之通御座候段、彼地差置候家来之者共〓申越候、此段御届申上候、以上
十二月         松平 錫
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒