Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010769
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔地震潰百姓へ御手当金割渡小前帳〕関正平著加茂市立図書館所蔵
本文
(表紙)
(文政十一子年
「(朱字)御役所江差上候扣」
地震潰百姓江御手当金割渡小前帳
蒲原郡
十二月               加茂町
)蒲原郡
加茂町
一、米三拾三俵
此代拾弐貫八百八拾四文六分
一、永六貫三百弐拾九文五分
〆永拾九貫弐百拾四文壱分

右割渡小前

一、米壱俵九分          文右衛門
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         小 助
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         荘七郎
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         清 吉
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         権治郎
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         伴 治
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分
代永七百三拾文七分七厘    佐 助
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         荘右衛門
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         辰之助
代永七百三拾七文七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         権九郎
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         五兵衛
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         孫 市
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         仁 助
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         常 七
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵九分         善右衛門
代永七百三拾文七分七厘
一、永三百四拾弐文八分
〆永壱貫七拾三文五分七厘

一、米壱俵           荘 蔵
代永三百八拾四文六分壱厘余
一、永百八拾七分五分
〆永五百七拾弐文壱分壱厘余

一、米壱俵           卯 八
代永三百八拾四文六分壱厘余
一、永百八拾七文五分
〆永五百七拾弐文壱分壱厘余

一、米壱俵           吉右衛門
代永三百八拾四文六分壱厘余
一、永百八拾七文五分
〆永五百七拾弐文壱分壱厘余

一、米壱俵           吉 内
代永三百八拾四文六分壱厘余
一、永百八拾七文五分
〆永五百七拾弐文壱分壱厘余

一、米壱俵           馬之丞
代永三百八拾四文六分壱厘余
一、永百八拾七文五分
〆永五百七拾弐文壱分壱厘余

一、金壱分           仙 助
但、即死人回向料

右者当子十一月十二日朝、大地震ニ而当町百姓潰家・即死人出来候ニ付、極々難渋之もの共江厚キ御取計を以被下限為御手宛、書面之通御割渡被下置難有頂戴仕候、依之小前帳奉差上候、以上
蒲原郡
加茂町
百姓代 永之丞
文政十一子年      組頭  荘 八
十二月       組頭  与右衛門
年寄  三郎右衛門
同断  半左衛門
荘屋  市川正太郎
出雲崎
御役所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 加茂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒