[未校訂]三条地震降って、文政十一年(一八二八)十一月十二
日午前八時ころ、南蒲原郡三条を中心に、
見附・大面・今町・与板・燕などの信濃川下流流域に地
震が発生した。この地震を三条地震というが、総被害は、
全壊家屋九千八百戸・焼失家屋千二百戸・死者千四百四
十三名と伝えられている。
苦楽斎の撰した「越後地震口説」天保元年作に、「文政十一ね
んの、ころは霜月なかばの二日の朝の五つとおぼしき時
に、どんとよりくるぢしんのさはぎ、たばこ一ぷくのみ
居ぬうちに、ゑちご七ぐんよりうごく。わけてさはきは
古志・かん原ぞ。刈羽・三島もつゞいてうごく。かみは
長岡、にゐがたにかけ、道のり二十里あまり、三条・今
町・見付も潰す。あとは一時のけふりとなりて、夫につヾ
ゐて与板やつばめ、在の村々そのかずしれず、つぶれ家
数は何万軒や、人の死だも何万人なるや」と謡われるほ
どの惨状さであった。
長岡域下における被災も多く、「長岡市史」は、潰家二
百二十軒・大破七百十一軒としている。
藩が、同年十二月二十一日に幕府へ報告したところで
は、(注、「新収」第四巻別巻四一七頁以下参照)
左之通注進之覚
一、本丸住居向大破
一、櫓大破、地形割七ケ所
内、壱ケ所地形崩傾
一、多門大破七ケ所
内、二ケ所石垣崩、壱ケ所石垣崩傾、四ケ所石
垣崩、塀倒
一、冠木門大破三ケ所
内、壱ケ所石垣崩傾、壱ケ所石垣崩
一、塀倒三百弐十弐間
一、同大破千弐百八十七間
一、橋破損壱ケ所
一、橋詰石垣崩壱ケ所
一、土蔵大破三戸前
一、鎮守社破損壱ケ所
一、柵大破六十間
一、囲籾蔵破損壱棟
一、御詰米蔵二棟
一、厩破損壱棟
一、役所破損五ケ所
一、所々地裂
但、幅七、八寸ゟ弐、三寸程
一、城下門大破、石垣崩、袖塀倒壱ケ所
一、冠木門破損五ケ所
一、塀倒九十三間
一、石垣崩五十七間
一、柵倒弐十壱間
一、城外住居破損壱ケ所
一、役所破損三ケ所
一、囲籾蔵潰壱棟
一、家中潰家弐十七軒
一、同潰土蔵弐戸前
一、同大破土蔵十六戸前
一、足軽中間潰家百六十三軒
一、同大破家三十六軒
一、社大破家三十四ケ所
一、鳥居大破弐十八ケ所
内、壱ケ所倒
一、潰社家三軒
一、社家大破三軒
一、寺潰三十弐ケ寺
内、壱ケ寺焼失
一、寺大破四十三ケ寺
一、城下町潰家十五軒
一、同大破家四十八軒
一、同大破土蔵三百八十戸前
一、蔵所大破七ケ所
内、潰米蔵十棟
米蔵大破八棟
潰役所弐ケ所
役所大破二ケ所
一、番所大破三ケ所
一、高札場大破六ケ所
一、郷中潰家三千四百五十弐軒
内、八軒焼失
一、同大破家四千四百三十九軒
一、同漬土蔵弐十戸前
一、同大破土蔵百七十三戸前
一、同潰雑蔵十八戸前
一、同大破雑蔵四十五戸前
一、田畑荒所九百五十五町七反歩余
一、道筋大破弐千七百三十壱間
一、囲堤大破壱万四千弐百九十六間
一、樋水道大破弐十ケ所
一、用水江埋壱万五千九十九間
一、用水溜池大破四十三ケ所
一、山崩六百六十五ケ所
一、倒木千八百四十六本
一、落橋五十五ケ所
一、橋大破七十壱ケ所
一、信濃川岸柵崩八百十三間
一、死人四百四十弐人
内、
男 百九十八人
女 弐百三十九人
僧 五人
一、怪我人五百五十弐人
一、斃馬十六疋
一、怪我馬四疋
右之外地裂・砂埋・山崩等ニ付、所々致変地場所も有
之候旨達之。
(御附録自忠寛公至忠雅公)
「諸珍鋪永代帳」は、城下町のもようを次のように描写
している。
千手町にて長屋壱棟崩、柳原町にて二軒崩、表三之町に
て両側がんぎ斗中程迄いり崩、伴内小路にて壱軒崩、住
吉小路にて三軒崩、鍛冶町にて五、六軒崩、がんぎ不残
崩、新町にて六、七軒崩、石内にて三十軒斗りいり崩、
町中にて土蔵壱つも塗落せざるものなし。
また、「長岡懐旧雑誌」中は、当町および郷中の被害を、
長岡町并郷中七ケ組より書上ケ
長岡町 ○潰家十八軒 ○半潰二十軒 ○死人四人
○土蔵大破三百八十位
上組 ○潰家十五軒 ○半潰二十軒 ○死人一人
西組 ○潰家三十六軒○半潰七十七軒○死人二人
北組 ○潰家千九十六軒 ○半潰四百二十三軒
○寺院十ケ寺内本潰二ケ寺半潰八ケ寺
○怪我人百二十七人 ○死人百八十三人
○斃牛馬不知
栃尾組○和田蔵潰○潰家六百三十七軒
○栃尾町潰家四軒 ○怪我人百二十七人
○死人……… ○怪我馬四匹
河根川組 ○御蔵潰 ○潰家二百二十壱軒
○半漬百五十四軒 ○死人三十一人
蒲原両郡 ○潰家百七十一軒 ○半潰二百三十三軒
○怪我人十五人 ○死人七人 ○怪我馬四匹
十日町専福寺所蔵の「諸事見聞雑記」天に、
大地震ニ付、椿沢村家数百三拾軒程之処、立家六軒、死
人ハ弐捨弐人。田井村家数百廿軒程之処、立家三軒・死
人拾七人。椰(名木野)野村家数百三拾軒之処、皆潰、死人三捨七
人。和田村・時水村両村ニ而家数五拾六軒程之処、皆潰、
死人十七人。太田村家数六拾軒程之処、立家五軒、死人
拾七人。其外潰レ侯事数を不知。長岡北組計りニ而本潰
千八拾五軒・半潰四百廿五軒・即死百八拾六人。怪我百
四十五人。
あるいは、鈴木牧之の「永代庚申帖」は、長岡町の潰
家二十八軒・半潰二十三軒・即死者四名・土蔵の壁落ち
が三百八十戸。もっとも被害のあった北組については、
潰家千八十五軒・半潰四百二十五軒・即死百八十五名な
どと記し、その内容は、各書によってまったく区々であ
るが、とにかく、当地方としてはおおきな災害であった。
そして、江戸でもこれを大事件としてとり扱い、かわら
版にまででたが、小野秀雄氏著「かわら版物語」による
と、上下各半紙一枚ずつの体裁で、地方ニュースのかわ
ら版としては古いとしている。
この雲災によって、長岡藩は翌十二年正月二十四日に
幕府から金五千両の貸与をうけるとともに、同十月、城
郭の破損修理のため、
越後国長岡城、去冬地震之節、石垣并土居崩候付、普
請仕度候。且又、櫓・塀・門・柵・橋破損付、別紙絵図
朱引之通以連々如元築直并修補申付度奉願候。以上
十月廿八日 牧野備前守
(蒼柴神社蔵)
このように願い出た。別紙絵図は上掲の写真のとおり
である。(注、図は省略)
同十一月にいたって許可指令をうけたが、
以上
越後国長岡城本丸
未申之方櫓下石垣壱ケ所・同所冠木門左右石垣壱ケ
所・同所橋台東西共石垣壱ケ所
二丸戌亥之方櫓下石垣壱ケ所・二之門左右石垣壱ケ
所・桜門左右石垣壱ケ所・東曲輪皁莢門左右石垣壱ケ
所・南曲輪太鼓門左右石垣壱ケ所・千手口門脇石垣壱
ケ所・町口門内石垣壱ケ所・神田口門左右石垣壱ケ所・
外曲輪西之方土居壱ケ所・去冬地震之節崩候付而、築
直之事絵図朱引之趣得其意候。願之通以連々如元普請
可被申付候。且又、破損之櫓・塀・門・柵・橋修補有
之度由承知候。恐々謹言
文政十二丑 松平和泉守
十一月十一日 乗寛 花押
松平周防守
康任 花押
大久保加賀守
忠真 花押
水野出羽守
忠成 花押
牧野備前守殿
(同上蔵)