資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書 | [未校訂]廿二日 晴 丑ノ刻地震(十一月廿四日の条)一府内領甲斐田村(庄内町大字高岡のうち)太左衛門... | 新収日本地震史料 第2巻 | 536 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]廿二日 晴(中略) 丑時地震五六度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 536 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用覚書〕○大分県 | [未校訂](元禄十六年十一月二十三日)一同日今朝之地震ニて高長谷大石垣之上ニ大分石落申候、余程川ニ入... | 新収日本地震史料 第2巻 | 536 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... | 新収日本地震史料 第2巻 | 537 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔禅源寺年代記録〕○豊前下麻生町 | [未校訂]十一月下旬地震、豊後頭無村人(日出町豊岡)家崩、人馬余多死ル。江戸地震ニテ人家崩、大火縦四... | 新収日本地震史料 第2巻 | 538 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御奉行所日帳〕○熊本 | [未校訂]元禄十六年「御奉行所日帳」(十一月二十三日条)一今晩酉ノ中刻地震仕候事 | 新収日本地震史料 第2巻 | 538 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十三〕 | [未校訂](十一月)(廿三日)一今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登城す、大手乃堀の水溢... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十五〕 | [未校訂](十一月)廿五日一時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登城して宿直す一今日破... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十六〕 | [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔文鳳堂雑纂 災変部五十五〕国立公文書館 | [未校訂](注、これは「史料」第二巻四一頁所収の「甘露叢」と同じものである。地震の約一週間後の十一月... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔正改甘露叢 十九 廿止〕 | [未校訂](注、「甘露叢」を縮小したものか、「史料」並に本書にない部分(十一月廿九日の火災)のみを掲... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 43 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔天享吾妻鑑 五十二〕国立公文書館 | [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔変異録〕東京大学図書館 | [未校訂](注、これは「甘露叢」「文鳳堂雑纂」「天享吾妻鑑」と同じものである。多少の異動・誤写がある... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 49 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔災変温古録〕東北大狩野文庫 | [未校訂]元録度大地震並大火元録十六年未十一月御用覚帳書抜一元録十六年未十一月十八日丹羽遠江守殿に而... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 50 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元正間記 全〕国立公文書館 | [未校訂]大火事大地震の事其頃江戸に火柱と云もの有たり、晩七ッ過ゟ初北之方ニ見へたり山の根より空へ弐... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 56 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔荘内地震考〕慶応大学図書館 | [未校訂](注、本書に「元正間記」の抄あり、同文) | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 58 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕東京都立中央図書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿并... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 58 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕防災専門図書館 | [未校訂]夫吉凶ハ糺ル繩之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ♠□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 59 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御触書寛保集成 二十九〕 | [未校訂]一地震之部一普請作事并上水道等之部地震之部「元禄十六未年十一月より宝永四亥年十月迄」一六二... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔正宝事録第一巻〕学術振興会発行 | [未校訂]一〇一一覚今度地震ニ付、色々虚説申あるき候者有之由、不届ニ候間、向後左様之者於有之ハ早速捕... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 72 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震勘例〕局務勘例 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日今夜丑剋許有地震、後聞今夜地震武州、江戸甚大動所々有破損云々、又今月... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 74 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔海内地震録〕国立国会図書館蔵 | [未校訂](注、「史料」第二巻、六一頁上左から二行目以下と内容的にほとんど同じ。又〔続談海〕からの書... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 74 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続談海〕史料編さん所 | [未校訂](注、前の文書の注参照) | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔落葉集 八十四〕国立公文書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候一西... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔隆光僧正日記〕○江戸 | [未校訂]十一月一廿二日、三之丸へ罷出、夜八つ時過大地震、早速登城、公方様庭ニ被為成、御目見、次ニ於... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東京市史稿 皇城篇〕 | [未校訂](元禄十六年未年十一月二十二日夜大地震書付)一同廿二日夜丑之刻大地震にて、御城並大名屋敷・... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 77 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御城廻御石垣御修覆御手伝帳〕新庄市立図書館 | [未校訂]一、元禄十六年未十一月廿七日未下刻御連名之御奉書小笠原佐渡守様ゟ到来御用之儀候間 明四時登... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 84 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸の災害情報〕「江戸町人の研究第五巻」 | [未校訂]この地震については、新井白石が『折たく柴の記』に体験を綴っているが、在野の人のものらしい記... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 95 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東京五千年史話〕 | [未校訂](徒目付千坂氏覚書)「十一月二十二日の夜、丑の刻少し前に、大地がおびたゞしく雷のごとく鳴り... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下谷区史〕 | [未校訂](二) 元禄十六年十一月二十二日の地震火事 この日、関東一帯、殊に武蔵、相模、安房、上総の... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 98 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔世田谷領分内橋梁懸替一件書類〕○東京世田谷 | [未校訂]覚一長五間横壱間橋弐ケ所分右者往来之橋十一月廿二日之夜地震ニくつれ申候両橋ニ而弐間半之積破... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔公私世田谷郷年代記 乾〕 ○東京・世田谷 | [未校訂](元禄)十六癸未 ○新町村御作園場跡新畑開発為致候○関東大地震宝永 ○世田谷御領分江往来橋... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 104 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔申ノ春芳々御普請地震割御扶持米渡ス覚〕 | [未校訂]○東京・大田区「平川家文書」一 米三斗八升八合 善左衛門印一 同六升八合 与惣左衛門印一 ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 104 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔町田市史料集 第五集 近世庶民史料編 Ⅱ〕○東京 | [未校訂](野津田村年代記)●同月廿二日夜八ツ半時大地震ニ而国々大分ユリ申候、江戸ハ見付石垣ユリ破リ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 105 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔谷合氏見聞録〕 ○青梅市・二俣尾 | [未校訂]廿二日夜八ツ時分(午前二時)大地震。廿三日五ツ時分(午前八時)迄五十度余リユル。江戸御城内... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 107 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八王子市史附編〕 | [未校訂](正続桑都日記)是年(十一月)地大いに震ふ、鶏鳴に地震ふこと東都の方三里、王城、楼台、諸門... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊豆大島志考〕 | [未校訂](大島差出帳)元禄十六年未年十一月廿二日夜大地震にて津波夥しく打ち上げ、大島の内差木地南磯... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈実記 六〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日ノ夜八ツ時大地震一時ホドユリタテ方モ知レス大キナルナリモノ致シ其... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成第一巻」 | [未校訂]一、元禄十六未年十一月廿二日の夜、大地震ゆり、大き成る鳴物す。暫くして津浪上る。谷戸ケ里・... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔変異日記〕 | [未校訂]同月廿二日江戸大地震、御城石垣崩其外宮殿楼門多倒人畜の死数不知、本郷・巣鴨・平尾・深川此四... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔諸国地震記〕 国立公文書館 | [未校訂]同 十六癸未 十一月廿二日雷ゟ電強夜八時地鳴来り如雷大地震戸障子倒、地二三寸ゟ五六尺割砂水... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岩槻市史料 第九巻〕 | [未校訂](忠周公治世会所日記写)一、同十六未年御城ゟ来候御犬御用被仰付六月八日佐治久助并山本弥四郎... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔明治百年記念 野上町郷土史年表〕○埼玉県秩父郡 | [未校訂]十二月(?)二十二日夜八ツ頃(午前三時)大地震あり | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔蕨市の歴史 第二巻〕○埼玉県 | [未校訂]元禄十六年の大地震は、十一月二十二日初夜、雷光ひらめき雷鳴のごとき音をたてて大地が震動し、... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔越谷市史 第一巻〕 | [未校訂]ことに元禄十六年の地震は大きなもので、『元禄・宝永珍話巻二』(品川区史上巻二〇六頁)による... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔越ケ谷市袋山細沼家文書〕○埼玉県明治大学刑事博物館蔵 | [未校訂]乍恐以口上書を奉願上候一越ヶ谷領之内袋山村荒川通水除堤、去年霜月廿三日之地震ニ而堤破損仕候... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 110 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂](元禄十六年十一月)廿三日一昨夜八時過大地震ニ付八兵衛并角右衛門早速罷出候得而奉伺御機嫌火... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 110 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御日記(御国)〕津軽藩 | [未校訂](十二月十五日の条)一去月廿二日之夜大地震ニ付御城廻所々御破損多依之御在府之御大名様方右御... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 111 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔雑書〕○盛岡 | [未校訂]十一ノ廿八日晴一去ル廿二日の夜丑ノ刻ゟ寅刻迄大地震仕、甲府様御屋敷出火御近所風茂悪敷御座候... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 112 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八戸藩日記〕 | [未校訂]十一月廿二日 昨夜寅ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 115 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔花巻市史〕○岩手県 | [未校訂](花印)十一月廿三日於江戸丑刻ゟ寅刻迄大地震甲府様御屋敷出火有之、右地震ニ而桜田御屋敷破損... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 115 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄地震損害調写〕米沢市立図書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日子ノ刻江戸表ゟ上方筋大地震相州小田原城中□□侍小路惣町中不残震崩... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 115 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔雞肋編 上〕「山形県史資料篇五」 | [未校訂]巻第六十九元禄十六癸未霜月廿二日夜丑下刻大地震覚書 同月廿九日右ニ付潰家より出火之事在江戸... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 117 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史資料篇六」 | [未校訂](古手扣筆者不詳私家所蔵其一、自延宝二寅年 至享保九辰年)一同十一月廿二日江戸大地震神社仏... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 127 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町 | [未校訂]霜月廿二日地しん夜ノ九ツ過少し候へ共江戸ハ大地しん由霜月十一日(廿二日?)ノ地しんニて江戸... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町 | [未校訂]江戸度々地しんにて火事有之 関東地震ニ而小田原 鎌倉つなミうち廿万余人死 十一月廿八日より... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔福島県史第十巻上 近世資料 三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)大地しん石かき共於江戸ニくつれ大分ニ国元より普請人足登候百石一人... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔福島県災害史〕 | [未校訂](元禄十六年十一月廿三日)午後八時ころ磐城地方に強い地震があり小名浜に津波がきたが、被害は... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔只見町郷土史資料 第四〕○福島県只見町 | [未校訂](寛文以来万覚書)江戸地志んニて損候ハ、元禄十六年未ノ十一月廿二日之晩、夜半[過|すぎ]ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔内藤侯平藩史料 巻四〕○福島県 | [未校訂](旧記)廿二日夜八時頃地震強ク御家中登城、夜明止度々震、小名浜津浪打上大宝切通崩ル、同日江... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔本宮地方史〕 | [未校訂](藤原家記録)江戸大地震人足百石一人登る。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔水戸紀年〕 | [未校訂]廿三日地大ニ震ソレヨリ日々震テ明年三月ニ至ル此日 公及世子城ニ入テ幕府ヲ存問セラル小石川邸... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔那須郷土史〕 | [未校訂]元禄中、大地震動之時、山崩石裂、堂倒塔顚 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔中富町誌〕○山梨県南巨摩郡 | [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日大地震あり。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔甲西町誌〕○山梨県中巨摩郡 | [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二二日夜九ツ過ニ(午前○時過ぎ)大地震仕り村々ニ而家そんじ道大... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿七日己巳 天晴 地震昼夜動、小笠原佐渡守様ゟ昨日御奉書到来依之今五時... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔榊原藩日記(国元)〕○高田 | [未校訂]同日(十二月一日)一村上久兵衛今度江戸大地震御屋鋪及大破候ニ付御家中惣為伺 御機嫌江府へ赴... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 132 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大野町史〕○愛知県知多郡 | [未校訂](小田井記)元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 132 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小県郡誌〕○長野県 | [未校訂]地変中主なるものには、元禄十六年十一月二十二日地震、下之郷九戸、保野二戸、下本郷一戸倒れ、... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小県郡誌 余篇〕○長野県 | [未校訂]元禄十六年十一月二十二日地震す。下之郷九戸倒れ、宮の池厚凡七寸ぼかりの氷皆破砕せらる。保野... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔上田市史〕○長野県 | [未校訂]元禄十六年十一月二十二日上田地方強震あり、所々破損の所多く、塩田下之郷潰れ家八軒馬一疋死し... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊那谷の災害と凶作〕○長野県 | [未校訂]本年凶作餓死するものあり、と。また十六年十一月当地方に大地震あり、潰家もあり(今井氏、郷土... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔高遠城の局地型地震考〕○長野県 | [未校訂]一七〇三 元禄 一六・一一・二二・巳刻江戸大地震、御城内外御普請(此の時高遠城も被害を受け... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震記 完〕西尾市岩瀬文庫 | [未校訂]地震記 完元禄十六年未十一月廿二日之夜晴天之所丑刻震動有之追付地震揺出、山々崩候様成音にて... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄地震記〕地震研究所石本文庫 | [未校訂]岩瀬文庫所蔵の「地震記」と同じもの、主な内容的差異は次の通り本書一三三頁下一七行目と下一八... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 147 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鸚鵡籠中記〕○名古屋 | [未校訂]□廿二日 丑二点地震。良久敷震ふ。而震返しあり。○予起て母の処へ行。庭池氷砕。水逆揚り。瀬... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 147 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](元禄)十六 癸未年十一月四日ニ江戸ニ而不時ノ大雷一ツ鳴ル同十八日ニ大地震并大火其ノ後地震... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔永保記事略〕○三重県伊賀上野市 | [未校訂](藤堂藩城代家老日誌)(十一月廿二日)同夜子刻過一、地震之事△格別大ゆりニは無之候得共長震... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津市史 一〕○三重県 | [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県海山町 | [未校訂]元禄十六年夜丑刻に津波が襲った。潮はさし引が十四・五度もあり、寺の門口より四間程前へ上った... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記〕 | [未校訂](十一月)廿二日 進講、今夕八つ過大地震 御殿へ出仕廿三日 昼過 宮内殿を以て御暇被下、退... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]十一月廿三日 晴 暁地震廿九日 霽去廿二日夜八ツより廿三日朝江戸大地震、小田原城地震にクヅ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世山田町方資料〕 ○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成 九」 | [未校訂]○元禄十六年十一月江戸大地震ニ由テ、伊勢・八幡・加茂・松尾・平野・稲荷等へ江戸ヨリ御祈ヲ仰... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 157 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊勢山田奉行沿革史〕○三重県 | [未校訂]宝永元年四月廿日去る冬関東大地震で幕府より、御祈禱仰出された時、其の賞として米百石を両宮へ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白馬町史〕 | [未校訂](経聞坊文書)一同霜月廿二日夜八ツ半ニ大地震、関東別而大地震ニテ郷村大分破却、相州筥根ノ宿... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔国府村史 全〕○岐阜県 | [未校訂]元禄十六年十二月二十二日飛州大地震 井水涸れた。翌日また大地震があった。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔渡辺平蔵年代記〕 | [未校訂]元禄十六、十二月大地震、井水ナシ(注、元禄十六年十一月二十三日の地震のことか) | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔富山郷土資料叢書 第三巻〕 | [未校訂](吉川随筆)一同二十三日今暁地震甚強於富山是まて無之程之儀也一十二月朔日江戸より先月二十三... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 159 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続片聾記 上〕 | [未校訂](続片襲記 三)(元禄十六年)十月江戸大地震金城多く破損宝永元申年三月廿六日江戸御参勤御道... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 159 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御広間雑記〕○京都吉田神社 | [未校訂]廿二日甲子 天陰 丑刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 160 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔諸事内証之扣〕御香宮三木家文書 | [未校訂]一極月廿二日大嶋勘右衛門殿ゟ呼ニ参、御内意被仰候は、今度江戸地震火事ニ付所々ニ而御祈禱被 ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 160 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鴨脚家文書〕○京都 | [未校訂](光紹日記)(十一月)廿三日 晴天 昨夜丑刻地震廿七日 霽 昨暁地震、相光毛利拝借願以口状... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 160 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東大寺年中行事記〕 | [未校訂]東大寺図書館(元禄十六年十一月廿二日)一廿二日 丑ノ刻地震、近年無之騒動也、併当境何方も無... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 161 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔西大寺日記〕○奈良西大寺 | [未校訂](元禄十六年)極月一四日晴天 江戸去ル廿二日ゟ廿四日迄大地震、諸大名数多屋敷破損之由、前代... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 161 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂](十一月)廿二日 晴天 夜丑刻過地振夜明迄以上四度廿九日 晴天去廿二日江戸大地振所々破損申... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 161 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南都年代記〕「奈良市史編集審議会会報第二付録」 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日関東大地震諸寺社御祈禱被仰付十二月五日ヨリ一七之間社頭ハ講屋ニテ御祈... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔歳の当条目〕○兵庫県加西市吉野町 | [未校訂]一、去未ノ(マヽ)十二月廿三日ゟ江戸大地志ん(震)ニて、同廿八日迄大志志ん(地震)、大久保... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様ゟ御渡被成候書付写竜野へ遣ス〕 | [未校訂]○兵庫県竜野・脇坂家文書覚一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達候通分限に応し弥軽可仕... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世作南農村史料〕○岡山県柵原町行信岡山県総合文化センター蔵 | [未校訂](矢吹録巻之二)(元禄十六年)十一月廿二日地震仕候其後承り候得ば関東筋大地震致し候よしなり | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
検索時間: 0.153秒