Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700021
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔東京市史稿 皇城篇〕
本文
[未校訂](元禄十六年未年十一月二十二日夜大地震書付)
一同廿二日夜丑之刻大地震にて、御城並大名屋敷・小屋
敷・町屋まで、所々おひたゝしく破損有之、御城内之
儀は、悉相知不申候。下御勘定部屋より喰違御門迄不
残つふれ、三之丸御土蔵、其外所々ゆりつふし、おひた
ゝしき御破損にて、あやまち死人なとも御座候由、取沙
汰有之候。地震にて潰、破損有之候所々、
一、大御留守居与力番所 一、二之丸銅御門かふき番
所 一、紅葉山下かふき番所 一、内桜田御門番所
一、大手腰掛 一、一橋御春屋 一、和田倉御門
一、馬場先御門 一、鍛冶橋御門 一、数寄屋橋御門
一、山下御門 一、雉子橋御門 一、小石川御門
一、牛込御門 一、市ケ谷御門 一、半蔵御門 一、
赤坂御門 一、四谷御門 一、田安御門 一、竹橋御
門 一、吹上御門 一、内竹橋口 一、北之丸口
一、清水御門 一、壱ツ橋御門 一、神田橋御門
一、平川口御門 一、筋違橋御門 一、浅草橋御門
一、常盤橋御門 一、呉服橋御門 一、外桜田御門
一、西丸下御廐 一、虎之御門 一、幸橋御門 一、
日比谷御門。
右之所々、破損ゆりつふし、死人あやまちも大勢有之
由、取沙汰いたし候。其外御曲輪まわり石垣ゆりつく
し、所々御多門破損、塀大形倒申候。
―元禄十六未年十一月廿二日夜大地震
(中略)書付(史料稿本所収)
廿三日○元禄十六年十一月
昨夜(十一月廿二日)丑刻大地震、御城中所々石垣・御
櫓・御多門等崩破。其外江戸中大小名之家作・並町屋民家
転倒夥敷也。其上相州小田原城中城外人家潰、失火燃出、
人多損亡。安房・上総潮漲、海民悉漂流、死亡者不可勝
計。慶安二己丑年。武州大地震有之以後者、今度初て
也。
震災復旧普請 是時ノ震災修復工事ハ、元禄十六年冬ヨ
リ十七年即チ宝永元年ニ亘リ、之ガ総奉行・用掛・奉行
以下ノ任命ハ、元禄十六年十一月廿五日ニ在り。
廿五日○元禄十六年十一月(中略)
一 今度地震ニ而破損之所々修復之義、惣奉行阿部豊後守
正武・秋元但馬守喬知并右御用懸井上大和守正岑・稲垣対
馬守重富被仰付之。
○常憲院殿御実紀ニハ、秋元喬知・稲垣重富・松平乗邦・大島義也・甲斐庄永・水野忠順・布
施正房ヲ破損修復奉行トシ、阿部正武・井上正岑・間宮信明ヲ宮霊修理奉行トス。
一 右同断ニ付、所々御破損奉行
御作事奉行松平伝兵衛乗邦
同 大島伊勢守義也
御普請奉行甲斐庄喜右衛門正永
 水野権十郎忠順
小普請奉行布施長門守正房
小普請方遠山善次郎。永田半介。竹田藤右衛門政武。竹村
権右衛門。
右、御城廻御修復御用被仰付旨、小笠原佐渡守長重。申
渡之、
小普請奉行間宮所左衛門信明
小普請方福王市左衛門信傍。同坂部惣左衛門。同伊藤新右衛門。
右、御宮御仏殿御修復御用被仰付旨、老中申渡之。
廿九日○元禄十六年十一月。
今度御普請諸色御用可承之旨、御勘定奉行荻原近江守重秀
(柳営日次記)
尋デ廿八日○元禄十六年十一月。ヲ以テ、諸大名ニ助役ヲ命ズ。○持場ノ
所伝諸書出入有リ。左の諸書及各家手伝ノ条ヲ参照シテ、真相ヲ知ル可シ。
廿八日○元禄十六年十一月。御城廻石垣御普請御手伝被仰付候面々於御白書院、
西丸下桜田・半蔵御門迄。 松平大膳大夫(毛利)吉広
大手下乗橋門・中ノ御門・御玄関前。 藤堂大学頭高睦
和田倉・馬場先・内桜田・日比谷御門。立花飛驒守鑑任
上梅林坂下・平川口・北刎橋。 丹羽五郎三郎秀延
数寄屋橋・鍛冶橋・呉服橋御門。 稲葉能登守知通
(中略)
一ツ橋・雉子橋。 加藤遠江守泰恒
常盤橋・神田橋。 戸沢上総介正誠
右之通、御手伝被仰付旨、小笠原佐渡守長重。申渡之。
(柳営日次記)
同年○元禄十六年十一月廿八日
一 御城廻リ石垣御普請。 松平(毛利)大膳大夫吉広
西ノ丸不残。○続談海、外ニ「外桜田不残・半蔵御門・田安御門・竹橋御門」ト有リ。
同年○元禄十六年十一月廿九日
一 右同断。 藤堂大学頭高睦
大手辺并喰違百人御門中ノ御門。
一 内桜田蓮池御門御普請。○続談海、外ニ「馬場先御門・日比谷御門」
立花飛驒守鑑任
一 下○続談海「上下」。梅林坂平川御門并帯郭。 丹羽五郎三郎秀延
一 数寄屋橋ゟ呉服橋迄。 稲葉能登守知通
内、鍛冶橋除。○続談海、加藤遠江守ト連名ニテ「一ツ橋ヨリ雉子橋迄」。
一 常盤橋ゟ一橋迄。 戸沢上総介正誠
内、神田橋除。○続談海「常盤橋ヨリ神田橋迄」。
一 一ツ橋ゟ雉子橋迄。 加藤遠江守泰恒
内、竹橋除。○寛永元申年外郭弐拾五ケ所御普請御手伝御絵図同。
(手伝記)
而シテ此等助役大名ニ二人ヅゝ附シ、以テ其工事ヲ監視
セシムル為メ、其翌廿九日○元禄十六年十一月。仮ニ両番ノ士ヲ普請
奉行ニ任ズ。即チ
廿九日○元禄十六年十一月。
一、地震ニ付、御城廻御修復御手伝被仰付、依之両御番
より仮役御普請奉行被仰付面々、
御小性組伊沢吉兵衛組仁賀保内記誠方
小性組秋田淡路守組服部久右衛門常方
松平石見守組桑山源七郎一規
御書院酒井壱岐守組大岡市十郎忠相
御小性松平源蔵組渡辺内記永倫
同永井備前守組土屋長三郎正克
同小田切土佐守組大橋与惣右衛門親宗
御書院板倉筑後守組松平伝左衛門正辰
同、同人組岡田新八郎利祐
御書院三枝摂津守組朝倉外記豊寿
御小性組北条右近大夫組成瀬吉右衛門正起
御小性組北条右近大夫組根来平左衛門長安
御書院松平式部少輔組水野甚五右衛門守房
右之通被仰付之。御手伝大名壱人江奉行弐人宛。
朔日○元禄十六年十二月。
今度地震ニ付、所々御破損奉行被仰付。
御書院松平近江守組大久保甚右衛門忠信
三日○元禄十六年十二月。
地震ニ付、江戸廻御普請仮奉行大岡市十郎跡。御書院酒井壱岐守組天野弥五右衛門昌孚
右之通、老中相模守(土屋正直)申渡之。
(柳営日次記)
永倫(渡辺内記)元禄十六未年十一月廿九日、被為召、去
ル廿二日○元禄十六年十一月。大地震ニ而、御石垣大破御普請奉行仮役、
宝永元申年十一月廿八日、御石垣御普請御用相勤候ニ付、
黄金三枚・時服三被下之。
正克(土屋)前ト同文○略。
忠信(大久保)同○元禄。十六癸未年十二月朔日、御本丸御修復
御用。宝永元甲申年九月御用相済、時服三・金三枚拝領。
(寛政呈譜)
長安(根来平左衛門)十六年○元十一月二十九日、仰をうけ
たまはりて、さきに地震に破壊せし所々普請の奉行をつと
め、宝永元年六月十八日、城辺修造のことをうけたまはる
云々。十一月○宝永元年廿八日、さきに城廻普請のことをつと
めしにより、時服三領・黄金三枚をたまひ云々。
(寛政重修諸家譜)
十二月二日○元禄十六年ニ至リ、藤堂高睦(大学頭)ハ災ニ罹ルニ
依リ、助役ヲ免ゼラレ、池田吉泰(右衛門督)之に代ル。
二日○元禄十六年十二月。
藤堂大学頭高睦。一昨廿九日○元禄十六年十一月。類焼ニ付、御免ニ付、
松平右衛門督(池田吉泰)御城廻石垣御普請御手伝被仰付
之旨、老中申渡之。
(柳営日次記)
高睦(藤堂)一、元禄十六癸亥年十一月廿八日、今年○元禄十六年
依地震、御城石垣破損ニ付、右御普請御手伝被仰付候。
然処同月○元禄十六年十一月。廿九日、居屋敷類焼候。依之御手伝蒙
(寛政呈譜)
同年○元禄十六年。十二月二日
一 御城廻リ石○石垣歟。御普請。藤堂大学頭代リ松平(池田)右衛門督吉泰
但、大手辺並喰違百人組御門中ノ御門。○続談海、外ニ「御玄関前御門」。
(手伝記○寛政呈譜同。)
吉川広達(勝之助)ノ手伝ハ、手伝記ニ、
同年○元禄十六年十二月十五日松平大膳大夫江奉書ヲ以被仰付之。
一 御城廻リ石垣御修復。松平大膳大夫家来吉川勝之助広達
但、松平大膳大夫場所之内。○続談海同。
上杉吉憲(民部大輔)ノ手伝及其奉行。
廿二日○元禄十七年正月。
上杉民部大輔吉憲。御城廻リ石垣○寛政呈譜「半蔵門ヨリ清水門辺ノ石垣」トスルコト下ニ記ス。
続談海ニハ「半蔵門ヨリ竹橋迄」、宝永元申年外郭弐拾五ケ所御普請御手伝御絵図ニハ「清水門及清水門ヨリ田安門ニ至ル石垣ニ上杉民部大輔丁場」ト有
リ御手伝被仰付之。
廿五日○元禄十七年正月。
御書院番小出和泉守組京極主計高久
小性組内藤越前守組角南主馬国通
右は、地震付而、所々御破損御普請奉行、被仰付之。
(柳営日次記○文露叢同。)
手伝ノ増員○各家手伝ノ条参照。
同年○宝永元年三月廿三日○文露叢廿二日ニ作ル。
一 御玄関前二重御櫓・附武者走石垣・二丸銅御門・並御
多門・潮見坂高石垣・並二重御多門・御櫓・上梅林坂
御門・二重御櫓迄。(○続談海「御玄関前二重御櫓・武者溜石
垣・二丸銅御門・並多門・塩見坂高石垣・並多門・二重櫓・上梅林坂
御門二重櫓之辺迄石垣」。)
松平兵部大輔吉昌
一 北はね橋御門・並御多門・同続二重御櫓・上梅林坂二
重御櫓迄御多門。(○続談海「北刎橋御門・並多門二)
伊東大和守祐実
御免候。
一 坂下御門・外桜田御門・日比谷御門。黒田伊勢守長清
一 神田橋御門・並鍛冶橋新口・竹橋御門・並多門。(○続
談海「神田橋御門・竹橋御門」。) 鍋島摂津守直之
一 半蔵御門。 秋月長門守種政
一 半蔵御門ゟ北ノ方損ノ石垣弐百十間余。(○宝永元申
年外郭弐拾五ケ所御普請御手伝御絵図同)。
六郷伊賀守政晴
一 右同断石垣弐百五十間余。 毛利周防守高慶
(手伝記○文露叢異事ナシ。)
実紀ニハ之ヲ載セズ、寛政呈譜、上山○出羽国。邑主松平信
通ノ譜中、亦手伝ノ記事ナシ。今姑ク之ヲ略ス。
手伝再増員○各家手伝ノ条参照。
廿九日○宝永元年五月。
松平(松井)周防守康官 有馬大吉真純
名代松平備中守永井日向守直達 松平(久松)采女正定基
小出伊勢守英利
右被為召、御堀廻石垣御普請御手伝被仰付。
石垣御修復御手伝。 酒井靱負佐忠有
同断。 内藤能登守義孝
(柳営日次記○文露叢同。)
続談海ハ、松平周防守(松井康官)ノ町場ヲ筋違橋、有馬
大吉真純ノ町場ヲ赤坂御門、永井日向守直達ノ町場ヲ小
石川御門、小出伊勢守英利ノ町場ヲ浅草御門、松平采女
正(久松定基)ノ町場ヲ虎御門ト記ス。
奉行ノ増員。新ニ助役ヲ命ゼラレタル諸大名ノ工事ヲ分
監スル為メ歟。柳営次記云フ、
十八日○宝永元年六月。
御書院松平近江守組長谷川半四郎重尚御小姓組松平石見守組稲生七郎右衛門正房
右、御城廻所々御破損御手伝方御普請奉行被仰付之旨、
老中申渡之。
御小姓組秋田淡路守組服部久右衛門常方同 北条右近大夫組根来平左衛門長安
同 伊沢播磨守組仁賀保内記誠方御書院三枝摂津守組朝倉外記豊寿
御城廻リ御普請奉行被仰付。○服部以下元禄十六年十一月廿九日ノ条ニモ有リ。手伝増員ト共ニ
再命有リシ者歟。
是ヨリ先別ニ二之丸殿舎修理ノ手伝ヲ命ゼラレタル者有
リ。○各家手伝ノ条参照。即チ、
十四日○宝永元年五月。
一、水野監物忠之事、今度二丸御殿御普請ニ付、御手伝被
仰付候間、来月○宝永元年六月。中旬参府候様奉書。
十九日○宝永元年七月。
内藤駿河守清枝被為召、二丸石垣御普請御手伝被仰付
旨、老中申達之。
(柳営日次記○文露叢同。)
而シテ此間ニ、手伝諸大名ノ普請ハ、数次ニ竣成ス。内、
最初ニ受命シタル毛利吉広大膳大夫以下ノ持場ハ、宝永
元年四月・五月乃至六月ノ間ニ成ル。
廿九日○宝永元年四月。
時服三十。 御普請御手伝相勤ニ付。松平大膳大夫吉広
時服二十。○文露叢「二十五。」同断。 立花飛驒守宗尚
右者、御城廻御普請御手伝相勤候ニ付、為御褒美被下
之。席御白書院。
十五日○宝永元年五月。
時服十。 戸沢上総助正誠
同断。 加藤遠江守泰恒
同断。 稲葉能登守知通
右者、御普請御手伝相勤候ニ付、為御褒美被下之。
十六日○宝永元年五月。
時服六・内二ッ御紋附。 吉川勝之助広達
右、御城廻御普請御手伝相勤候ニ付、為御褒美被下之
旨、三枝左兵衛江、老中列座申渡之、
十八日○宝永元年五月。
今度、御城廻御普請御手伝之大名家来共、奉行ニ罷出候者
共江、於檜之間御褒美被下候面々。
銀五十枚・帷子五・羽折。松平大膳大夫(吉広)家来宍戸丹波
銀五十枚・帷子四・羽折。国司式部外十一人略
銀三十枚・帷子三・羽折。立花飛驒守(宗尚)家来戸次数馬外七人略
銀三十枚・帷子三・羽折。戸沢上総助(正誠)家来馬場五郎右衛門外四人略
銀三十枚・帷子三・羽折。加藤遠江守(泰恒)家来加藤新五右衛門外四人略
銀三十枚・帷子三・羽折。稲葉能登守(知通)家来栗屋五郎右衛門外四人略
右之通、土屋相模守政直出座申渡之。若年寄列座。
廿一日○宝永元年五月。
銀二十枚。吉川勝之助(広達)家来今田伊織外一人略
右、勝之助御普請御手伝相勤候ニ付、被下之旨、土屋相
模守政直申渡之。
朔日○宝永元年七月。
時服三十。 松平右衛門佐(池田吉泰)
同 二十。 丹羽左京大夫秀延
右、御普請御手伝仕候ニ付、為御褒美被下之旨、豊後
守(阿部正武)申達之。
三日○宝永元年七月。
御普請御手伝相勤候衆家来江被下物。松平右衛門督(池田
吉泰)家来、銀五拾枚・時服五・羽織・鵜殿和泉。○下十二人略。丹
羽左京大夫秀延家来、銀三十枚・時服三・羽織・丹羽図書。
○下八人略。
右之通被下旨、秋元但馬守喬知申渡之。若年寄列座。
(柳営日次記○文露叢同。)
第二ニ手伝ノ命ヲ受ケタル上杉吉憲(民部大輔)及伊東祐
実(大和守)其他ノ持場ハ、九月○宝永元年ヲ以テ成ル。
朔日○宝永元年九月。
御白書院
時服三十。 上杉民部大輔吉憲
同十。 伊東大和守祐実
同断。 黒田伊勢守長清
同断。 秋月長門守種政
同断。 六郷伊賀守政晴
同断。 毛利周防守高慶
同断。 鍋島摂津守直之
右、御普請御手伝相勤候ニ付、為御褒美被下之旨、土
屋相模守政直申達之。
四日○宝永元年九月。
於檜之間、御手伝相勤面々家来江、御褒美被下候。土屋
相模守政直出座、申渡之。
銀三十枚・時服四・羽折。上杉民部大輔(吉憲)家来中条兵四郎外十一人略
銀三十枚・時服三・羽織。伊東大和守(祐実)家来山田次郎左衛門外四人略
銀二十枚・時服三・羽折。黒田伊勢守(長清)家来伊丹九郎左衛門外二人略
銀三十枚・時服三・羽折。秋月長門守(種政)家来小田藤兵衛外四人略
銀三十枚・時服三・羽折。六郷伊賀守(政晴)家来宮崎弥五兵衛外四人略
銀二十枚・時服三・羽織。毛利周防守(高慶)家来益田金兵衛外四人略
銀三十枚・時服三・羽折。鍋島摂津守(直之)家来石井又右衛門外四人略
(柳営日次記○文露叢同。)
第三次ニ手伝ヲ命ゼラレタル内藤義孝(能登守)其他ノ持
場亦九月○宝永元年中ニ成リ、松平吉品(兵部大輔)。酒井忠
囿(靱負佐)持場ハ、十一月○宝永元年ニ及ビテ成ル。
二十八日○宝永元年九月
御白書院
時服十。 内藤能登守義孝
同。 永井日向守直達
同。 松平采女正定基
同。 小出伊勢守英利
同。周防守(松井康官)名代松平備中守
右者、御普請御手伝仕舞ニ付、為御褒美被下之。
晦日○宝永元年九月
時服十。有馬大吉(寿純)名代有馬摂津守
右、御普請御手伝相勤候付、被下旨老中申渡之。
晦日○宝永元年九月
於檜之間、御普請手伝被勤候衆家来、御褒美被下之、
土屋相模守政直出座。
銀三十枚・時服三・羽織。内藤能登守(義孝)家来内藤治郎右衛門外四人略
銀三十枚・時服三・羽織。松平(松井)周防守(康官)家来岡田織部外四人略
銀三十枚・時服三・羽折。松平采女正(定基)家来戸塚治太夫外四人略
銀三十枚・時服三・羽織。小出伊勢守(英利)家来松本友右衛門外四人略
銀三十枚・時服三・羽折。有馬大吉(寿純)家来有馬忠右衛門外四人略
銀三十枚・時服三・羽織。永井日家守(直達)家来山藤五郎右衛門外四人略
右之通被下之。
朔日宝永元年十一月。○節略
御白書院
時服三十。 松平兵部大輔吉品
同弐十。 酒井靱負佐忠囿
右者、此度御普請御手伝相済候ニ付、御目見、為御褒美
被下之。
七日○宝永元年十一月
於檜之間、今度御城御普請御手伝被勤候衆家来江、御褒
美被下之。秋元但馬守喬知出座、申渡之。
銀五十枚・時 服五・羽折。松平兵部大輔(昌親)家来松平庄兵衛。高谷善右衛門外十一人略
銀三十枚・時 服三・羽折。酒井靱負佐(忠囿)家来小泉安左衛門外十二人略
(柳営日次記○文露叢略同若夫レ二之丸ノ修理ハ、十一月廿一日○宝永元年ヲ以テ工竣
リ、安鎮祈禱有リ。
二十六日○宝永元年十一月
二丸御普請出来ニ付、今○宝永元年十一月廿六日卯刻、御地鎮御安鎮之
法有之、護寺院大僧正修之。
(柳営日次記)
行賞。柳営日次記云フ。
廿八日○宝永元年十一月
御白書院(中略)
時服十。 水野監物忠之
同断。 内藤駿河守清枝
右之通、御普請御手伝相勤候ニ付、被下之。
奉行以下ノ行賞。
廿八日○宝永元年十一月
入御之節、御通かけ、御黒書院御勝手、此度御門々御普請
相勤候御作事奉行・御普請奉行・小普請奉行並両御番ゟ出
入役カ御普請奉行・小普請方・御大工頭御目見相済、入御以後、
御褒美被下之。所謂、
金五枚・時服三・羽折ツゝ。 御作事奉行大島肥前守義也御普請奉行甲斐庄喜右衛門正永
同五枚・時服三・羽折ツゝ。 御普請奉行水野権十郎忠順
同五枚・時服 弐・羽折。小普請奉行布施長門守正房同断。同間宮播磨守信明
金三枚・時 服三ツゝ。同小姓組伊沢播磨守
仁賀保内記誠方
同松平石見守組桑山源七郎一規組同酒井主馬組
大久保甚右衛門忠信
同永井備前守組土屋長三郎正克同板倉筑後守組
松平伝左衛門正辰
同人組根来平左衛門長安同松平式部少輔組
水野甚五右衛門守房○小普請
方等九人略
御書院三枝摂津守組朝倉外記豊寿同小出和泉守組京極主計高久同内藤越前守組
角南主馬国通
同大久保豊前守組天野弥五右衛門昌孚同小田切土佐守組
大橋与惣右衛門親宗
小姓組川勝権之助組服部久右衛門常方同北条右近太夫組
成瀬吉右衛門正起
同人組稲生七郎右衛門正房同人組長谷川半四郎重尚
同松平壱岐守組渡辺内記永倫同組岡田新八郎利祐
右之通、於芙蓉之間老中列座、申渡之。○次ニ被官大工七人、勘定役二人、
壁瓦改方四人、棟梁六人、棟梁子三人、石方一人行賞略。
(柳営日次記)
(注、この後に「毛利家記録(原名元禄十六年御普請御手伝公儀控)」等による諸大名手伝始末が続くが略す。)
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 77
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒