Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700020
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔隆光僧正日記〕○江戸
本文
[未校訂]十一月
一廿二日、三之丸へ罷出、夜八つ時過大地震、早速登城、
公方様庭ニ被為成、御目見、次ニ於御座之間ニ地震鎮護
之加持、廿三日明六つ迄罷在、漸鎮ル故、御(暇)晦申上、直
ニ三之丸へ参、五つ時帰寺、地震鎮護之祈禱不動法千座
開白之、長日護摩修之、又登城、地震不止、然共、最初
之大震ハ無之、小震ハ無間ニ震ル、中震一時之内ニ二三
度有之、又直ニ三之丸へ参、御目見、罷帰、仁王経法開
白之、通夜一時替ニ千座修之
一廿四日、千手法開白之、登城、直ニ三之丸へ参、通夜千
座一時替ニ修之、昼之間ハ面々隙次第ニ修之、地震中小
猶不止、千手法自分ニ修之、地震鎮之祈禱也
一廿五日、登城、今日ハ三之丸へ不罷出、中震三四度、小
震八九度、糀町紀伊国殿屋敷地震ニ而破損有之故、鶴姫
君様今日、西之丸へ被為入
一廿六日、登城、直ニ三之丸へ参、地震猶不止、去廿二日
之夜大地震、小田原別而強ク、城并侍屋敷・町一時ニ潰
レ、出火、折節大風、悉焼失、人死不知数、鎌倉・川崎
等津波入ル
一廿八日、地震故御城内令破損、依之、月並之御礼無之、
登城、直ニ三之丸へ参、今日、八重姫君様駒込水戸殿下
屋敷へ被為入、地震ニ而御破損故也
十二月
一朔日、月並之御礼無之、登城、直ニ三之丸へ罷出、今
日、千座結願、地震并火事鎮之御祈禱、大般若転読之
一十日、旱魃ニ而不降雨、陽気甚故、地震又出火、依之、
水天供開白、二夜三日七座、登城
一十三日、御煤納如例、拝領物如常、鶴姫君様ハ西之丸ニ
被為成、然共糀町之御殿へ参、御札押御加持致、八重姫
君様ハ駒込之屋敷ニ被為成之条、彼御屋敷へ参、甲府殿
(徳川綱豊)茂地震ニ付、御成御殿ニ被為移之条、彼方へ参、暮六つ
時帰寺
(元禄十七年正月)
一正朔、夜中雪降、一寸計積、五つ時以後快晴、静日暖気
也、如例八つ時五智堂出仕、次聖天堂華水供、次諸堂巡
順(礼)、歳徳神拝礼畢、於書院祝儀如常、六つ半時、於護摩
堂護摩開白、次秘鍵読誦、次為地震安鎮地天供開白、三
壇ニテ一七ケ日修之、中壇愚衲行之、次八つ半時、五智
堂修正始之、大(尊祐)護院出座、次星供行之
一三日、同右、三ケ日御城御礼之節、地震不発之様御祈禱
可修之旨、旧冬被仰付、依之抽丹精、三ケ日共ニ静謐
也、今暁八つ過小震発、又六つ過少々震発、其外無地
震、星供中日、如例御樽肴被下之
一七日、地天供、朔日ゟ三壇、都而廿一座今朝結願、地震
安鎮之祈禱也、朔日ゟ殊之外静也
一八日、薬師経、次ニ駄都法始行、次ニ地天供始行、今日
より寺中五人と愚衲と輪番、毎日一座修之、地震弥安鎮
之祈禱也
一十四日、南部備後(信思)殿下屋敷へ参、大般若勤之、上屋敷ハ
地震ニ而破損故也
一廿三日、去年十一月廿二日之夜大地震、甲子也、明日甲
子也、御仏詣之節、地震不発候様ニ御祈禱勤之
二月
一廿四日、五つ時甚地震、登城、直ニ三之丸へ罷越、又姫
君様へ罷越
三月
一五日、覚王・進休・護国・愚衲被為召、旧冬地震ニ付
御祈禱仕候ニ付、御初尾被下、覚王・護国・愚ハ白銀百
枚つゝ、進休ハ白銀五十枚也
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 76
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.016秒