Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700019
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔落葉集 八十四〕国立公文書館
本文
[未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之
御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候
一西御丸半蔵御門南之方 松平大膳太夫
石垣兵庫櫓
右之方吉川勝之助場所
有之
一大手門下乗橋御門迄 松平右衛門督
一平川口御門曲輪 丹羽左京太夫
上桜林下桜林
一八代州河岸南二階櫓 立花飛驒守
桔梗御門
一常盤橋御門左右石垣 戸沢上総介
護寺院前石垣橋共
一一ツ橋御門 加藤遠江守
雉子橋御門
一山下御門数寄屋橋御門 稲葉能登守
呉服橋銭亀橋
宝永元申年正月被 仰付候御手伝
一田安御門左右石垣 上杉民部大輔
清水御門
同年三月被 仰付候御手伝
一御玄関前二重櫓武者溜 松平兵部大輔
二ノ丸
銅御門御多門塩見坂高
石垣
一北詰橋并御多門同続二 伊東大和守
重櫓
同所上梅林坂二重櫓并
御多門
一坂下外桜田日比谷御門 黒田伊勢守
半蔵御門
一半蔵御門 秋月長門守
一半蔵御門北之方 六郷伊賀守
続石垣
一神田橋御門新橋迄竹橋 鍋嶋摂津守
并御多門清水御門御多
門堀石垣
一半蔵御門北之方続石垣 毛利周防守
宝永元申年五月被 仰付候御手伝
一二ノ丸并
小石川御門 水野監物
一赤坂御門 有馬大吉
一虎御門 松平采女正
一小石川御門 永井日向守
一浅草御門 小出伊勢守
一筋違橋 松平周防守
一四ツ谷市ケ谷牛込 酒井靱負佑
一護持院 戸田能登守
一幸橋溜池水落口 内藤能登守
御櫓台
右之通追々御手伝被 仰付候
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 75
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒