Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700042
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔御日記(江戸)〕津軽藩
本文
[未校訂](元禄十六年十一月)廿三日
一昨夜八時過大地震ニ付八兵衛并角右衛門早速罷出候得而
奉伺御機嫌火之元等申付候
一上々様御機嫌被為替御事茂不被成御座候、所々御屋敷少
宛破損御土蔵壁なと損申候
(中略)
一於津梁院 御廟所破損之由申来候付御作事奉行一人御目
付一人申付見分ニ遣之
(中略)
一橘屋惣兵衛方ニ有之候御土蔵潰候由御用物入置候ニ付目
付立合せ相改候上深川へ成共御用物遣候様ニと勘定奉行
へ申遣之
(中略)
一地震為伺御機嫌高橋閑易方ゟ閑等ヲ以申上候尤閑易家破
損多候由
(中略)
一山田伊太夫江申遣候ハ上野御廟所御霊垣不残崩申ニ付明
後日御迊月ニ而御参詣被遊候就夫 桂(林カ)光院様慶光様右御
両所之御霊垣取除ケ申候ニ付右奉行被 仰付候間今晩参
候而様子聞届可有之旨若当番ニ候ハゝ明早朝参候而様子
可申由明後日 御参詣之御事ニ候ヘハ御急ニ付申入旨申
遣候
廿六日
一御前様御庭之内ニ地震ニ付御小屋ない竹ニ而建させ上へ
渋紙ヲはり軽ハ畳敷出来申候様可申付由被仰出大工壱人
呼寄大名竹外用意出来候ハゝ早々申聞せ候様ニと大工長
吉へ申付候
一御中屋敷御庭ニも右之通軽ク御小屋建候儀可然被 思召
候 若殿様へ奉伺申付候様ニと被 仰出其段新屋吉兵衛
迄申遣候
(中略)
一明日津梁院へ 御名代大湯五左衛門被 仰出候
御口上
頃日之地震ニ御仏殿廻リ無御別条奉恐悦候廟所も替儀無
之致満足候其元ニ而も御無事珍重存候昨日之儀差延候而
残念ニ候今日可致参詣候所頃日疝気ニ而明日之登 城茂
如何と存候付延引被致名代差遣候付申入候
廿九日
一御右筆岡崎佐左衛門浜手御屋敷落合又ハ跡長屋ニ罷有候
地震ニひさし倒懸り申候間郡司立左衛門跡長屋へ当分成
共移替奉願旨申立候八兵衛へ相達申立之通申付候
(享保八年十二月六日の条)
(注、去る三日御中屋敷伴弥三郎方ニ盗人が入り、下女
の半櫃に入っていた次の書付、その他のものが落ちてい
た)
(一七〇三年十二月三十日)元禄十六癸未年霜月廿二日之大地震之節小田原ニ而死人
の覚
一潰家八千(ママ)城内并町共々惣死人〆二千五百五十九人
内男千三百五十二人出家十四人女千二百六人馬四拾二疋 牛一疋
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 110
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒