Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700043
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔御日記(御国)〕津軽藩
本文
[未校訂](十二月十五日の条)
一去月廿二日之夜大地震ニ付
御城廻所々御破損多依之御在府之御大名様方右御破損之
御手伝被仰付候ニ付、若御物入御座候御役を茂可被仰付
哉と存候処、右之通軽キ御役被仰出候儀奉恐悦候由申来

(注、右に記してあることは十一月二十九日七時分に稲葉丹波守より奉書で本所所々にある御材木火消役被仰付とあることを指すか。

(十二月十九日の条)
一従江戸申来候御書付左記之
今度御当地大地震其上就大火所々屋敷類焼依之勝手方
諸事倹約之儀茂存寄於有之は可申出旨申渡之ニ付書付
差出候一々披見尤ニ候乍然我等所存相違之儀共在之ニ
付其趣書付相渡候事
一公儀勤之儀は勿論御老中方并御役人中江之付届只今迄
之通可相勤候事
一世間贈答内外合力遣候方不限軽重前々之通不相替可遣
候事
一内証ニ而一家一類中年頭歳暮節句奉之祝儀物是又不相
替可致贈答事
一他所衆不限上下食事等只今迄之通相応之馳走如在仕間
敷候事
一家中江戸国元共知行四物成扶持切米共ニ従前之相定之
通少茂無相違可相渡事
一一家中年中不時之祝儀物贈答之儀は相互ニ心祝迄之事
ニ候間干肴包熨斗之類ニ而如何様ニ茂軽可仕事
一大納戸、買物方、台所方、勘定所、作事方、馬屋方、
賄方右之七ヶ所只今迄大分之費有之候、此所を今度急
度相改可く遂吟味家老用人共打寄、聞番、勘定、奉
行、目付等茂相集明細致僉議少細之儀迄心を付僉議之
上一々其趣を此方江可申達候事
右之条々諸役人打寄急度遂僉議可致言上者也
未ノ十二月十八日
右之通従江戸申来候付則御家老中江相達夫々申渡之
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 111
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒