Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700044
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔雑書〕○盛岡
本文
[未校訂]十一ノ廿八日晴
一去ル廿二日の夜丑ノ刻ゟ寅刻迄大地震仕、甲府様御屋敷
出火御近所風茂悪敷御座候ニ付 奥様若殿様御中屋敷へ
御退被遊、夫ゟ毛利甲州様御入被遊弥御機嫌能被成御座
候由
一大地震ニ付公義為御機嫌窺御在所ゟ御使者ニ而御勤可
有之候御並承合御使者勤ニ而御座候ハバ江戸ニ而御使者
可申付候哉、御在所ゟ為御登可被成候哉と松岡藤右衛(門脱カ)并
御留守居共ゟ申来候付 公義為伺御機嫌御使者川(守カ)寺田弥
五兵衛申付老中列座十郎右衛門申渡之
一右大地震ニ付江戸ゟ御歩行三上左五兵衛早使として江戸
十一月廿三日午ノ刻出足、御足軽弐人添今申ノ刻来着、
老中於座席 若殿様奥様無御恙御退被遊候段御家とも大
破の様子申上退去、御褒美として御米拾俵左五兵衛被下
之、戸来又兵衛と御足軽壱人ハ五百文被下之
(中略)
一江戸大地震ニ付
若殿様奥様上々様方為伺御機嫌野村平馬組弐人道中五
日振今亥ノ刻相立差登
十一ノ廿九日 小雨
一江戸去ル廿二日大地震御家及大破候ニ付、為伺御機嫌御
一門高知の面々登城謁老中退去御物頭登城於御中
丸御玄関御帳記
一江戸大地震ニ付
公方様為御機嫌御伺川(守カ)寺田弥五兵衛為御登被成御老中
様御連書并阿部豊後守様へ御書相渡 御前へ弥五兵衛
被召出御熨斗頂戴退去相立
(十二月)二日
一今度江戸地震御家破損有之、滝六右衛門諸御用候被仰
付今日為御登被成候ニ付而御料理頂戴終て 御前江被
召出五十石御加増御紋御小袖御上下拝領御加増為御礼
鳥目五十疋差上御礼申上今日相立
三日 晴
一去ル廿二日夜江戸大地震付
奥様若殿様翌廿三日朝毛利甲斐守様へ被為入未ノ刻御
上屋鋪相止不申度々ゆり其上御家大破ニ而御奥通御座
之間くつろき少々、地震風ニも殊外なり申候而可被成
御座様無之候付、御下屋敷 左近様被成御座候処え御
移可被遊旨被仰出、同申ノ刻御移被遊奥様若殿様益々
御機嫌克被成御座候由、十一月廿五日付松岡藤右衛門
ゟ申来
一右大地震付金地院御寺内 清浄院様・泰雲院様御墓所廻
井垣石燈籠倒御石塔ハ別条無之候由、掃除等廻井垣竹
垣ニ成共可申付置旨同日付藤右衛門ゟ申来
一去廿二日夜大地震ニ付御家長屋共ニ及大破御用多時節ニ
候之間、老中ノ内壱人為御登被下度旨松岡藤右衛門申
上遂披露候処、五右衛門被登候様ニと被 仰出
一五右衛門江戸登候付御物書本堂藤四郎江戸登被 仰付山
口新助申渡
十二ノ四日 晴
一江戸大地震御家破損有之候付奥瀬内記為御登被成之旨被
仰出老中列座吉兵衛申渡ス
十二ノ九日
一去月廿二日地震ニ而上野 大猷院様・巌有院様・権現様
御石燈籠破損有之候由、御宿坊寿昌院申越仁木三郎左
衛門見分ニ差遣候由 大猷院様御石燈籠当月八日前ニ
取退来正月八日前ニ出来候様ニ被仰渡、仁木三郎左衛
門ニ奉行申付候之由、増上寺台徳院様御石燈籠茂損
ニ付見分山本郷助奉行申付候之由、十二月二日付藤右
衛門ゟ申来
(十二月十七日の条)
一地震ニ付 公義為伺御機嫌被差登御使者川(守カ)寺田弥五兵衛
去ル八日上着、御書御用番土屋相模守様江差
出候之由、御老中様方・松平美濃守様・松平
右京太夫様江も相勤候由、十二月九日付松岡
藤右衛門ゟ申来
一大地震付江戸三御屋鋪鴨居等落申迄ニ而破損申程之儀は
無之候由 御城御破損夥敷御玄関、御台所、御内所、
屏大形倒申候由、御多門も所々落大手先ゟ竹橋辺迄之
屏倒、見付御番所、和田倉不明御門、神田橋、日比谷
御門、大御番所潰申候由、其外外曲輪所々倒西之御丸
大破、御堀所々石垣夥敷崩申候由、御大名様方御屋敷
式、御玄関式、御長や五拾間三拾間不潰所は無之候由
御城廻御普請御手伝被 仰付御方様段々御取付所々
御普請小屋かゝリ申候之由、上野増上寺御宮、御霊
屋、堂塔大破の由、地震火事ニ而死人数万之由、両国
橋ニ而溺死焼死候もの共数千人御座候委細ハ不相知候
之旨、十二月八日付松岡藤右衛門より申来之
十二ノ十八日 晴
一時々地震仕候付国土安全之為御祈禱於永福寺二夜三日護
摩執行、明十九日ゟ被仰付依之御入方并御初尾申来而
諸色為御入用御代物弐拾貫文被遣之、御町奉行石亀弥
左衛門・米内半太夫相渡之
十二ノ廿五日 雪午ノ刻晴
一江戸地震付
公方様御機嫌為御伺先頃為御登被成候御使者川(守カ)寺田弥
五兵衛今日下着
(元禄十七年)正ノ二日
一昨夜丑刻地震付而為伺御機嫌御一門高知之面々登 城謁
老中退去御物頭御玄関江参上
一江戸地震ニ付世間破損死人等之儀御留守居共承合候所慥
成儀は不相知候、安房上総、小田原、江戸近国地震火
事津波ニ而死人廿一万三千六百余有之由申来候由、同
日付楢山五左衛門ヨリ申来之
一江戸地震旧冬十二月廿五日之頃迄昼夜一度或ハ二度ユリ
候得て、江戸表段々御静謐之由五左衛門・藤右衛門ヨ
リ申来之
一江戸御家破損美松儀兵衛罷登天井通見分仕候処、ホゾヲ
レ申処無御座存之外損不申候得共、為念鉸ニ而シメ曲
リヲ直筋違打申候得ば随分丈夫ニ成候由、大書院御居
間通斬口一尺程東之方江曲り申候、併曲能候付直安由
先達而申来候絵図之通相違無之由、十二月廿五日付五
左衛門・滝六右衛門ヨリ申来
正月三日
一昨夜寅ノ刻地震有之候 江戸江 以飛脚申遣之此時
公義御買馬首尾好納候御訪方部文九郎様江以御書被
仰遣
二月十二日
一正月廿一日江戸余程強地震仕候由其後七八日地震無之事
静ニ成候趣去ル三日付ニ而楢山五左衛門ゟ申来ル
一江戸旧臘地震ニ付御老中様方へ御頼御方様御見廻之御音
信有之付
殿様ゟ火鉢二ツ、阿部豊後守様・吉田宇衛門持参致進
上候由申来ル
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 112
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒