[未校訂](注、「史料」第二巻、六一頁上左から二行目以下と内容的にほとんど同じ。又〔続談海〕からの書抜きである。内容的に未印刷の部分のみかかげる。)
一同十六未年十一月廿二日大地震
御城内外石垣崩武家町屋共破損等有之、小田原駅は余国
ゟ騒民家破損、箱根山崩通路を塞同時所々出火人多死
す、海辺に遁し者は津波にて溺死、関東大地震日光は軽
く京都は不震追て不止夜に入雷光甚敷く
右に付
伊勢、石清水、加茂、平野稲荷、春日興福寺、延暦寺、
園城寺、仁和寺、興隆寺等え御祈禱被仰付、同廿七日地
震強向々明地え退き怪我無之様仕、御番所向明置不苦候
段
上意の趣於中の間老中若年寄中列座御目付え被仰渡且自
分住居潰候面々類焼休み半減休可申旨御書付出る、同月
十三日ゟ信州浅間焼石砂降小諸辺迄震動、翌年申二月朔
日大地震、大広間
出御の時出仕の面々御白書院御庭え出申間敷大広間の御
庭え出可申
御白書院
出御の節は御黒書院御庭え出申間敷、御白書院大広間の
御庭え出可申候
右の通兼て可被心得候
出御已前は向寄の御庭え勝手次第可罷出旨御書付出る同
月旧冬の地震にて
御城内破損の場所御修復被 仰出御手伝大名弐拾弐家え
被命
東海道一宿え銭八百貫文つゝ木曾路一宿へ三百貫文つゝ
拝借被 仰付之