[未校訂](経聞坊文書)
一同霜月廿二日夜八ツ半ニ大地震、関東別而大地震ニテ郷
村大分破却、相州筥根ノ宿、小田原城中町共ニ滅シ其節
出火ト上下旅人四百余人死ス、牛馬等迄残少シ、小田原
ニ而死失七千余、在々之疵付候者旅人共ニ数難知由、大
磯宿・戸塚宿・新町宿・藤沢宿右宿々大半滅却故、往来
之諸士荷物モ其節ハ歩持也、惣而関八州ニ而拾万人余モ
死失在之由、伊豆ノ三嶋より此方ニ而ハ死人無之(マヽ)レ、前
代未聞之事共也。
(長滝寺文書)
一極月 執事 宝幢坊
去ル十一月廿二日地震夜八ツより七ツ時迄、別而江戸
表大地震之由、相州小田原城大破、同町迄不残破滅之
由、地震並火事、又海より湖(潮カ)水入申故滅亡也、人馬並
旅人迄死ス也、江戸表も十一月十八日之火事、同廿二
日之地震、同廿九日より極月朔日迄火事、町大名屋敷
焼失、人死申之由、此節関八州ニ而人数弐拾七万余滅
亡之由
元禄十七年甲申
正月 執事 竹本坊
右之地震勢州より西ハ少ゆり申候、東程ゆり小田原
町・大磯・藤沢迄大分町屋損失、普請無之内ハ梅沢之
茶屋ニ泊り衆やとり申由