[未校訂](注、これは「史料」第二巻四一頁所収の「甘露叢」と
同じものである。
地震の約一週間後の十一月二十九日に発生した火災
の部分は「史料」に収録されていない。当時火災が多
かったのも、地震後の悪環境下における二次災害とみ
られないこともないので、重複をかえりみず、全文を
掲載する。)
一地震前に地の鳴る事雷の如く
一御城廻り所々御破損并大名屋敷等之破損の分大概如左
△雉子橋御門内内御蔵
大番所、箱番所潰れ、足軽二人、中間一人相果、其
外ニも少々怪我人も有之由
△小石川御門 塀ひつミ、壁落
△牛込御門 塀崩、壁落
△市谷御門 塀崩、石垣少崩
△筋違橋御門 大番所後の塀少々損、石垣崩
△浅草橋御門 大番所後塀損、尤石垣等くつろぐ
△常盤橋御門 御門少々損し、大番所潰れ掛り、塀・石
垣崩
△呉服橋御門 御門少損、土居・石垣・塀崩
△竹橋御門 御門外張番跡ひづミ、升形の内箱番所潰
れ、御多門ひづミ
△吹上御門 御門北之方石垣崩、塀損、壁所々落
△内竹橋口 御番所別条なし
△北之丸口 右同断、塀・石垣崩
△清水御門 石垣崩、所々破損
△一ッ橋御門 升形の内箱番所潰れ、此外所々壁落、塀
崩
△神田橋御門 升形之内箱番所潰れ
△平川口御門 御門外通り塀残らす潰れ
△和田倉御門 大番所、箱番所潰れ、中間七人相果、怪
我人十二人の由
△馬場先御門 大番所、箱番所潰れ、中間一人相果、怪
我人一人、御門外御堀南之方石垣五六間
崩れ
△鍛冶橋御門 所々壁落
△数寄屋橋御門 塀四五間崩
△山下御門 箱番所潰
△半蔵御門 塀崩、壁落、其外石垣損し、大番所少々
破損
△赤坂御門 塀崩、壁落、石垣損
△田安御門 渡り御矢倉壁落掛り、石垣崩れ、惣塀・
壁落
△外桜田御門 御番所東之方土塀四五間崩れ、其外壁・
瓦所々少々ツゝ損
△虎之御門 壁、瓦所々損
△幸橋御門 壁、瓦所々損
△日比谷御門 大番所潰れ并塀不残倒れ、当番土方市正
家来徒目付一人、小人二人、家中又もの
一人怪我いたし大切之由、其外足軽四人
怪我之由
△内桜田御門 所々壁落、大番所潰れ、当番牧野駿河守
家人死亡、怪我数多有之由
△追手御門 所々壁、瓦落
一御城所々御櫓・多門の瓦・壁落・石垣或崩れ或孕む、別
而西御丸大破破損に見へたり
大名屋敷、御籏本屋敷破損如左
御役屋敷塀 長屋表向潰 小川杢左衛門
外長屋潰 吉田意安
外向塀少損 小笠原平兵衛
門・長屋潰 佐野信濃守
塀損 永井庄左衛門
塀損 大久保弥左衛門
居間潰 中根二郎左衛門
居宅潰 朝倉藤十郎
外長屋潰・本宅半潰 舟橋宗迪
外長屋潰 鵜殿十郎左衛門
塀損・本宅半潰 蜂屋主斗
門・塀潰 大沢主膳
練塀崩 中山主馬
長屋・居宅共損 三枝日向守
長屋少塀トモニ損ス 三好勘之烝
長屋損 溝口摂津守
長屋損 加藤伝八郎
外塀本宅トモニ損 大久保甚兵衛
長屋損 星合伊左衛門
長屋・居宅共損 前場久三郎
長屋少損 高木九助
塀損・本宅共 石原勘左衛門
長屋少潰 日下部三十郎
長屋少潰 酒井作左衛門
長屋潰 大森三二郎
長屋少損 久貝因幡守
長屋壁少落 屋代越中守
長屋塀損 宝賀源太郎
塀損・長屋少々潰 榊原式部大輔
塀・長屋損 平岡吉左衛門
外向土蔵潰塀少々損 山中吉兵衛
外向石垣損 長谷川甚兵衛
外向塀少々損 森川紀伊守
外向土蔵少損 河村善七郎
塀少損 東条信濃守
外向土蔵少損 篠山甚左衛門
門并長屋潰 中島民部
外土蔵崩 曲淵市兵衛
塀損尾張殿衆 渡辺新左衛門
外石垣少損 丸毛勘左衛門
外石垣少崩 藤川庄右衛門
塀くつれ 柳瀬甚八郎
長屋并土蔵少崩 木下平三郎
△御春屋 御長屋半分余崩候
土塀崩 松平伊豆守
土蔵塀損 大沢右衛門尉
塀少 黒川与兵衛
土塀崩 伊奈半左衛門
長屋大破 松平肥後守
表長屋少内長屋大破 稲葉丹後守
表向少内長屋居宅大破 秋元但馬守
表向少内長屋居宅大破 阿部豊後守
長屋壁落 青山伊賀守
長屋壁落 松平伊賀守
長屋壁落、玄関式台潰 斎藤帯刀御役屋敷
練塀倒 溝口信濃守
表長屋壁、腰板落 長屋大破、 大久保隠岐守
表長屋壁、腰板落 亀井隠岐守
表長屋壁、瓦、土塀損 松平大膳太夫
表長屋壁、瓦、土塀損 伊東出雲守
表長屋瓦塀腰板崩 秌(ママ)田信濃守
内証向之家并表へ通口玄関中長屋其外所々大破 青山播磨守
内座敷等不残ゆがみ長屋七十間余倒并塀土蔵潰 柳生備前守
所々大破 木下右衛門太夫
所々大破 松平筑後守
表長屋并蔵壁瓦落、所々大破 松平薩摩守上使屋敷
北表長屋所々にて六十間余程倒 本多中務大輔
表長屋壁落 鍋嶋紀伊守
表長屋壁落 阿部対馬守
表長屋瓦落并壁損 井上大和守
所々大破 池田帯刀
△水戸宰相殿御屋敷中 八重姫君様御守殿并中将殿御部
屋少々御破損之由
△甲府中納言綱豊卿御屋敷外桜田東御長屋倒出火、弐拾間
余焼失、圧死・焚死人余程之由
右は最初記し候御門近辺道筋之分大略記之、此外江府中
諸侯(ママ)の御屋敷或は御別墅又ハ小家壁落倒ハ家並也、其外
神社・仏閣・町家の破損数多有之といへ共記すに遑あら
す、本所辺殊更潰家有之、
一桜田辺・八代洲河岸・本所辺・芝神(脱アルカ)堀端・其外御堀端川
近き処ハ地大に破損す
一相州・房州・上総・武州不残地震す、武州も北之方ハ弱
きよし、大概左ニ記
△相州小田原城 十一万石大久保隠岐守 今夜八時小田
原大地震、後日に聞といへとも此に記すもの也、可(倣カ)認
之
一天守崩、類焼、同本丸御殿不残崩、類火、一二の丸屋敷
不残崩・類火
一三ノ丸士屋敷潰、其内五軒類火、御本丸・二ノ丸・三ノ
丸・櫓・門・塀・橋・石垣共に崩る一、外郭士屋敷不残
潰、其内十九軒類火 一、城廻り外郭潰、堀不残埋ル
一往還町屋不残潰、其後四百八拾四軒焼失一、御高札類失
一城付の武具・馬具損し或ハ土蔵ニ入置、焼失の由、一、自
分之武具・馬具不残焼失之由 一、潰家左の如し、
一足軽家不残潰、其上六十四軒焼失一、府内寺社山伏之潰
家四拾二軒内五ケ寺焼失一、相州領分郷中潰家六千三百
四拾一軒、内焼失家八軒
一同寺社潰家二百三拾七軒 一、箱根町潰家四拾七軒
一駿州領分郷中潰家八百三拾六軒 一、同寺社潰家十九軒
一豆州領分の内潰家四百七拾六軒 一、同寺社潰家九軒
一死人左の如し 一、侍拾九人 一、小役人四人 一、歩
行侍九人 一、足軽十三人
一家中召仕男廿一人一、家中之女八拾六人一、城下町男女
六百五拾壱人内男二百八十九人、女三百六十二人一同所旅人男女四拾人内男三十八人、女
二人一、府内寺社ニ而出家二人女二人
一相州領分郷中男女七百四拾六人内男四百七拾三人女弐百七十三人一、同寺
社男女十八人内出家十人男四人・女四人一、駿州領分郷中男女三拾
七人内男廿一人女十六人
一豆州領分郷中男女六百三拾九人内男弐百四十六人女三百九十三人一、同寺
社ニ而出家弐人・男一人・女一人 一、潰牛馬左の如し
一城中并城下町にて馬十五疋、内御伝馬九疋、家中馬四疋、
通り馬二疋
一相州領分郷中馬七拾九疋 一、箱根町御伝馬三拾六疋、
一、駿州領分郷中馬三疋 一、豆州領分郷中馬六疋
惣合而
△潰家八千七軒、内三百七軒寺社山伏家、其外城中侍屋
敷・足軽家并城下町家残らす員数不知潰内五百六拾三軒
焼失
△死人弐千弐百九拾壱人 内男子三百卅八人、女子三百
卅九人、出家拾四人
私ニ云、小田原領之死亡挙て斗へからす、小田原之
町斗ニ而二千人近く死亡す、御城中も人多く死した
る由、未実を詳にせす、猶尋へし
△♠馬百三拾九疋・牛一疋、私ニ云、小田原へ早速御城
主ゟ御伝馬を求候へ迚、金子四百両、一疋廿両ツゝ下
されたる由
一箱根御関所・御番所湖水之方江七八寸程傾き、其上所々
破損、構之石垣所々崩、柵六七間程傾
一根府川御関所・御番所所々破損し、構之石垣并柵木不残
崩れ候由
一小田原町地震、間もなく家居共潰れ、人馬大分圧に打れ
たる上焼失に付死亡多く、当分馬継相勤めかたきよし
一豆州領分片浦筋大浪打上、家潰れ候ニ付、或ハ圧に打れ
或ハ浪ニ(ママ)弱れ死亡多しとなり
一小田原ゟ箱根境迄道筋所々ニ大石ころひ落、馬の通路な
し、別而湯本茶屋村より須雲川迄も内道欠候所有之、其
上山崩れ、大石転ひ、馬の路は申に不及歩行荷も漸持越
候、須雲川観音沢と申所ハ山の上より土落、地震後十四
五日の間ハ地震の度々少しツゝ石并土落候、箱根道所々
に落候石大き成るは長さ七八尺・横五六尺程ツゝの石も
数多見え候よし
一当分箱根御関所より湯本迄の間馬の通路不成よし
一領分足柄道・豆州道共外郷中道筋大破いたし、奥山辺は
大分山崩れ候由
一小田原宿往還町中ニ有之、水道崩込埋リ候ニ付、其上を
幅八九尺程川の如く水流れ候よし
或説ニ曰、御城主ゟ早速金子を下され、修復して水を
治むとなり
一小田原領温泉潰候覚
一湯本村五坪之内一坪破損 一、塔沢村十三坪之内三坪破
損、五坪湯道違
一底倉村廿四坪之内廿二坪破損、此内堂ケ嶋四坪之内二坪
損
一木賀湯五坪之内四坪破損一、芦湯三坪不残湯道石垣崩る
一小田原領浦々船トモ方々江馳散り、破船知れ申分
一廻船七艘 一、天当船四十七艘 一、ハシ船十一艘 一、丸
木船六艘
合六拾八艘破船、此外行衛不知分も有之由、或説に云、
小田原領郷中町屋等或ハ焼失、或ハ浪に取られ、米穀
を失ふに依て、飢に及んとするもの多し、爰に米穀蔵を
司る、何姓名追て可糺是を憐ミて曰、万葉已に飢餓に及んと
す、江戸へ申上、御差図を伺ひなハ数日を経て死亡の
者多かるへし、私に蔵を発ひて、此患を救ふにしかず、
後日上ゟ御咎あらハ一言の陳謝なく死刑に会へし、一身
を捨て万民を救ふハ役人たるの常の職なりとて倉を開
き、米穀を出して村々に頒ち与ふ、後に城主の御聞に達
し、殊之外御賞美有、吾領分の民を救ふて、君の為にす
る忠也、一身を捨て万人の命を助るハ仁道也、殺身以
て仁を成と言事ありとハ是らをや言へき、夫上たる人ハ
民の父母也、民ハ君の子也、子たる者の命を救ふに父母
何そ悦ハさらん哉迚、彼士を重て賞し玉ふ時の人君臣を
並へ賞す、其実否を知るといへ共暫く記して後の好事の
人を俟而已
右小田原大久保隠岐守殿御領の分也
一東海道筋ハ川崎の駅ゟ箱根の駅迄潰家有之、別而戸塚ゟ
小田原迄ハ残らす破損し、間の小宿も同し潰る、唯小田
原と大磯との間、梅沢の宿は一軒も倒れす、人みな怪し
めり
一長崎御奉行石尾阿波守殿御役所江趣んとて今暁江戸発足
有、今宵相州戸塚の駅に止宿之処に地震にて、旅宿崩れ
家来八人死亡、怪我人廿八人、依之道中難致廿四日ニ帰
府被致
一牧野備前守殿領分相州厚木町地震ニ而在家大方崩れ、其
内六十二軒焼失、死人五十九人、死馬二疋 以上
一房州小湊誕生寺大地震、殊に大浪ニ而小湊村在家二百七
十軒程、市川村在家三百軒相見へす、門前の人百人程
死、相残る人も渇命に及ひ候寺中六坊浪ニとらる、末寺
妙蓮寺ハ堂・客殿斗相残、其外ハみな不見
一房州御領 御代官樋口又兵衛
△長柄郡平塚村の内大山と申不動山御朱印地地震ニ而、不
動堂之西の方 五六尺程揺り割、杉之立木揺り込候
由、○峰岡山と申野馬場長三里余岸続きの所、峰の内
所々口三四尺或は五六尺ツゝ震ひ割れのよし
△朝夷郡千倉と申浦辺ゟ平郡・安房郡浦方地震・津浪、
以後湖汐差引無之、常々差引所ゟ八九町或は半道一里
程も干潟に成当分潮差不申候よし、右之外民屋之破損
人并牛馬之死亡有之由細ニしれす
一安房・上総御領御代官清野与右衛門・比企長左衛門・樋
口又兵衛・雨宮勘兵衛・河原清兵衛支配所地震并津浪ニ
而損亡之分
○家数二千八百四拾四軒 ○男女死亡四百六拾五人、
○♠馬六十四疋・♠牛廿三疋、○船三百六十一艘、以上
一武州之内御代官今井九右衛門支配所
○家居押潰、亡所ニ成居所無之、百姓四百六拾九人、○死
亡七十人
一上総国夷隅郡御宿郷辺村々地震・津浪にて民屋潰或ハ流
失、尤津浪之所ハ家財・穀物船・網トモに流失、村々田
畑砂押入、川欠・山崩等所々に有之候よし、津浪者廿七
年以前の浪より二丈余高しとなり
○潰家四百四拾軒、○死亡廿余人、○死牛馬各一疋 以
上
一京極対馬守領分房州長柄郡・朝夷郡之内二千石の内地震并津
浪にて
○死亡四十二人内廿八人浪にとらる、○死馬廿七疋
○潰家六百八十七軒、○高百四十石余永荒、以上
一今夜之地震并津浪にて国々在々潰家・死人牛馬等損し候
大略
○潰家二万百六拾軒、○死人五千弐百三十三人、○死牛
馬五百七疋
私ニ曰、右ハ相知候分也、小田原の如きの家員不残と
有て員数しれす、其外詳ならざるも多し、又云、委細
之注進、或ハ数日を経、又ハ年を越て江戸に知れ、何
れ共散在して見にくき故に爰に合せ記すのみ
二廿三日曇、地震今日も止す、夜中迄百度の余に及ひ振
ふ、今朝七半時光り物、東より西に飛、今夜に至り巽之
方電光の如し、夜更ても止ます
一地震にて所々御破損等、依て御修復惣奉行被 仰付事左
の如し
紅葉山上野増上寺御老中 阿部豊後守殿
(若御老中 井上大和守殿
御城中御老中 秋元但馬守殿
(若御老中 稲垣対馬守殿
三廿四日曇、時々地震、暮方ゟ雨、夜ニ入強雨申刻ゟ巽之
方電の如く、夜暗て不止
四廿五日曇、未の刻ゟ風吹、終日地震少しツゝ、暮六少過
光り物東南之間より西に至る巽の方電の如くなる光り前
の如し
一江戸中火付改の御用被 仰付
御先手 佐野与八郎
一鶴姫君様今日西丸江当分御移徒是ハ去ル十八日御守殿類
火によって也
一地震ニ付日光為 御上使被遣候御使番松田善右衛門、今
朝五時帰府
御宮・御堂御安全、所々石垣・石燈籠一ケ所も
大猷院殿御廟事損候所無之、日光ハ先年之地震より軽く候由申上、則時
服三被下之
一駿府御城中并久能 御宮御安全之注進今日有之
一今日御破損御修復御用被 仰付候御役人中左の如し
御宮・御堂之方 小普請奉行 間宮所左衛門
御城廻り小普請方福王市左衛門
(坂部惣右衛門
伊藤新右衛門
御作事奉行松平伝兵衛
(大嶋伊勢守
御普請奉行甲斐庄喜右衛門
(水野権十郎
小普請奉行 布施長門守
小普請方遠山善次郎
(永田半助
竹田藤右衛門
竹村権右衛門
廿六日晴天、暮ゟ少風吹、少ツゝ之地震終日、夜ニ入六
半時頃余程之地震一度、其以後少ツゝ揺る、夜ニ入巽の
光前の如し
一今定増火消被 仰付之、脇坂淡路守・亀井隠岐守・堀左
京亮・松平隼人正・京極縫殿・松平長八以上六人自然出
火之節ハ御差図を不待罷出、防可被申由なり、
一御城ニ而被 仰出候御書付
覚
強地震之節ハ御番所并相詰候席々明ケ候而も不苦候間、
最寄御庭江遠慮なく可罷出候、以上心得違ニ而座席に罷
在、怪我等仕候ハゝ無調法に可被 思召候、右之段堅可
申付旨被 仰出候、以上 月日
一酉中刻、新大橋際井上伊織殿屋敷ゟ出火、類焼一軒、牧
野八太夫殿則鎮る
一横山町辺丙下刻出火、則鎮る
六廿七日曇、今に地震時々振ふ、旦、申下刻ゟ巽の光如前
一今日御譜代・大名之内寄場被 仰付事、左之如し、
馬場先御門外 酒井左衛門尉
神田橋御門外 榊原式部大輔
一橋御門外 本多能登守
外桜田御門外 板倉周防守
田安御門外 同甲斐守
常盤橋御門内 松平対馬守
以上六人
今度地震ニ付御郭廻り所々御破損有之、しまりも不冝候
間、御普請中自然出火等出来候節ハ 御城近所江最寄次
第相詰罷在、御差図を得可相務旨被 仰出之
私ニ云、右之御方之場所ゟ被詰候時、密ニ武具等持た
せらるゝと言り
一今度地震ニ付上方ニ於て天下之御祈禱被 仰付、其外大
社・大寺ニ而茂御祈禱被 仰付、御当地之大社・大寺ニ
而も御祈禱被 仰出之由
一今度之地震、京都ハ軽く、不存者も有之程之由
七廿八日晴、今日も地震不止申、申下刻ゟ巽之光前の如し
一今日御城廻り御修復之所々御手伝被 仰付之事左之如し
松平大膳太夫
藤堂大学頭
立花飛驒守
丹羽五郎三郎
戸沢上総守
加藤遠江守
稲葉能登守
以上七人
御手伝被 仰付候間、諸事秋元但馬守殿江可被相伺旨な
り
右之面々、御城江召て、御老中方被仰渡、但、松平大膳
太夫殿ハ病気に付毛利内膳殿ニ被 仰付
一大久保隠岐守殿在所ゟ之御暇被下之、在所小田原大地震
ニ依て也
一御門番、火之番代被 仰付之
山王火之番 松平大膳太夫代
松平出羽守
浅草御蔵火之番 藤堂大学頭代
松平備前守
同 戸沢上総介代
松平遠江守
上野山中火之番 立花飛驒守代
佐井源次郎
大手御門番 大久保隠岐守代
松平伊豆守
神田橋御門番 稲葉能登守代
鍋嶋紀伊守
以上六人
変異禄 巻之二
廿九日霽、風烈、地震止ます、夜六半時余程の頃地震、
同刻光り物東ゟ西に至る、巽の方光前の如し、今夜ハ別
而強し
一本所并所々御材木火消脇坂淡路守被 仰付之、是は新規
也
一小田原之城大地震、其上焼失ニ付城主大久保隠岐守忠増
江金子壱万五千両拝借被 仰付之
一御城廻御普請奉行被 仰付之事如左
御小性(ママ)組ゟ
秋田淡路守組 服部久右衛門
松平石見守組 桑山源七郎
小田切土佐守組 大橋与惣右衛門
永井備前守組 土屋長三郎
松平源蔵組 渡辺内記
中条右近太夫組 成瀬吉右衛門
同組歟 根来平左衛門
伊沢吉兵衛組 仁賀保内記
御書院番ゟ
三枝摂津守組 朝倉外記
板倉佐渡守組 松平伝左衛門
同組歟 岡田新八郎
酒井壱岐守組 大岡市十郎
松平式部少輔組 小野甚五左衛門
松平遠江守組 大久保甚右衛門
一今夜酉下刻、小石川御門之外水戸宰相殿御屋敷内長屋ゟ
出火、初ハ西南之風強、本郷之方江焼出、夫より西北之
風に成本所迄焼失す、近頃之大火也
一八重姫君様地震ニ而御守殿破損し、当分水戸殿駒込之下
屋敷江御移り之処に火危きに依之 御本丸江被為入
一大火ニ付見分として東叡山江詰らるゝ面々御老中阿部豊
後守・若御老中稲垣対馬守・大目付松平伊豆守・寺社奉
行永井伊賀守・阿部飛驒守・本多弾正少弼、其外御目付
衆
一御門主様も中堂ゟ御退被成候
一火事場江見分 若御老中井上大和守
一増火消被 仰付罷出火防候面々如左
○火事場 松平主殿頭
○上野山中太田摂津守黒田甲斐守・松平伊豆守・鍋嶋紀伊守・久世
出雲守
○此両人ハ小川町辺ニ在之て火本内之内へ不入様ニ可防旨被 仰付之
牧野駿河守・松平備中守
両人共に寄場ゟ直ニ相馳
本多能登守・榊原式部大輔
右之両人ハ火事場罷越、諸火消御郭之内江不入様可致旨
被 仰付
○是ハ寄場より 酒井左衛門尉・松平采女正
右両人ハ駿河台罷越可防旨、随分御城之内江不入様可致
旨被 仰付
○鳥居播磨守 御城之方江不広様可防旨被仰付
○浅草御蔵江 家来差出可務旨被 仰付幼少故家来斗可罷出之由也
有馬大吉
以上拾四人
私ニ曰、寄場ゟ相越れたる三人之内、酒井左衛門尉殿
ハ馬場先御門の外、八代洲河岸を固て居られたるが増
火消被 仰付則其人数を引連れて火事場へ趣かる 其
後寄場へ屋敷ゟ右之人数程雑兵迄少も替らす、差出し
て固られたり、世ママ以て人数持にして 且心懸之怠らさ
る事をねむす右之外定火消十四人・定火消尺前六人・東
之方火消三人・北之方角火消三人都合四十手也
一類火之神社仏閣・大名屋敷・町屋大概如左
聖堂聖像并御額ハ無別条御退之由
神田明神 神主芝崎宮内共
湯嶋天神
同所妻恋稲荷 神主村本因幡共
杉森稲荷 神主小針和泉共
下谷茅町稲荷 別当本隆院
深川神明社 天台宗泉節寺持
同大工町稲荷同
本所一ッ目八幡御旅所深川永代寺支配
其外小社数を不知
上野御山にて御宮・御堂・御本坊・中堂其外諸堂無別
条、山中ニ而類焼は
津梁院・観善院・願王院門斗・松林院・林光院・等覚
院・円珠院・節寿院・元光院・学寮楽人東儀縫殿・山
井主膳
天台宗之分
湯嶋 喜見院 小石川 地福院
谷中 金嶺寺 谷中 大泉寺
同 法蔵院 同 泰然院
同 惣持院 同 感応寺昔ハ日蓮宗之一本寺、今ハ東叡山仏項院の持
也寺中ニ者
イ了侘丁侘寺・本覚院・瑞泉院不動院・沢受院・感応寺本堂別条無之
本郷 宝性院 同 真光寺
本所 長福寺
浄土宗之分
駒込 願行寺 湯嶋 昌清寺
湯嶋 講安寺 湯嶋 称仰院
同 涼知院 本郷 法真寺
池ノ端 心行寺 本所 回向院
本所 大雲寺 本イ深川所 法禅寺
深川 雲光院 同 本誓寺
同 雨光寺 同 霊岩寺
浅草 大円寺
真言宗之分
湯嶋 根性院 池之端 法性院
谷中 自性院 谷中 長久院
同 多宝院 同 西光寺
禅宗之分
谷中洞王林院 同済条江寺
同済天眼寺 同済瑞松院
同済智光院 池之端洞浄円寺
池之端済正慶寺 同同東淵寺
同同休昌寺 同永昌院
湯嶋済麟祥院 本郷洞喜福寺
本郷丸山洞長泉寺 深川善徳寺
深川黄檗臨川庵
日蓮宗之分
谷中 妙福寺 同 妙行寺
同 竜泉寺 谷中 妙隆寺
同 領玄寺 同 延寿院
同 本寿院 同 上聖寺
同 妙伝寺 同 瑞林寺
同 妙円寺 同 蓮久寺
同 大乗寺 同 福相寺
同 本光寺 同 大行寺
同 本行寺 同 伝行寺
同 妙情寺 同 妙雲寺
同 大雄寺 同 一乗寺
同 妙法寺 同 蓮花寺
同 仏心寺 同 妙泉寺
同 長運寺 本郷 本妙寺
池之端 覚情寺 同 大正寺
池之端 宗賢寺 同 妙顕寺
神田 感応寺 深川 浄心寺
一向宗之分
駒込 西教寺 本郷 永福寺
湯嶋 真浄寺 湯嶋 奥安寺
同 等正寺 下谷 忠岡寺
池之端 教証寺 同 宗禅寺
同 福成寺
其外浅草閻魔堂・長国寺・谷中尼寺善光寺・本所基所
本因坊、右之外小寺・小庵ハ知れかたし
大名衆居屋敷之分并当分住居所
本郷四丁目 松平加賀守 当分染(井カ)飯の屋敷江御引越
小石川 松平筑後守 高田御下屋敷江御引越
同 三宅備前守 御在所御留守
池之端 松平飛驒守
同 前田采女
下谷 小笠原右近将監 市谷屋敷江御引越
同 宗対馬守
同 牧野周防守 本所屋敷御引越
同 内藤式部少輔 本所石原之屋敷江御引越
同 戸田淡路守
同 井上筑後守 本所屋敷江御引越
同 岩城伊予守
同 永井能登守 権田原下屋敷江被引越
下谷 松平大蔵大輔在所之 御留守山岡長門守様下御引越 屋敷江
同 小笠原大学 御在所御留守
同 生駒玄蕃
筋違橋 本多能登守
同 安藤長門守 大塚屋敷江御引越
筋違橋内 太田摂津守 千駄木村御屋敷へ引越
向柳原 京極甲斐守 本所四ッ目下屋敷江御引越
同 新庄主殿 本庄屋敷江御引越
同 松浦壱岐守 御在所御留守
誓願寺前 九鬼長門守 二本榎下屋敷江御引越
同 遠藤主膳 小石川御用屋敷江御引越
湯嶋天神下 石川主殿頭 御在所御留守
浅草橋外 松平内匠頭 金竜山本然院江御引越
浜町 牧野備前守 此屋敷ハ上屋敷にあらすと
いへとも父備後守住居ニ而先年御成有之たる屋敷
也、備後守当分松平下総守屋敷江御引越
浜町 水野隼人正 原之屋敷江御引越
同 戸田士佐守 是ハ同氏能登守屋敷内也 依之能登守上やしき江御引越
浅草鳥越 本多兵庫 毛利甲斐守屋敷江御引越
本所大橋際 堀田伊豆守 南本所佐竹式部当分本所報
恩寺御住居
細川熊次郎 同氏越中守上屋敷江御引越
大名衆下屋敷類火之分
屋敷其外 藤堂大学頭
本所屋敷 牧野備前守
中屋敷 本多能登守
同 松平飛驒守
中下両屋敷 水野隼人正
〓吉町屋敷 安藤長門守
下屋敷 細川玄蕃
浜町屋敷 酒井雅楽頭
下屋敷 本多中務大輔
同 佐竹源次郎
本所屋敷 大久保隠岐守
同 阿部豊後守
同 小笠原佐渡守
同半分残 戸田能登守
矢ノ倉 松平美濃守
浜町屋敷 永井伊賀守
浜町屋敷 土屋相模守
同 秋元但馬守
同 松平越中守
湊橋屋敷 久世出雲守
湊橋屋敷半分残 松平伊豆守
同半分残 朽木伊予守
蠣殻町屋敷 青山播磨守
同 土井式部少輔
柳原 津軽越中守
浅草下屋敷 酒井左衛門尉
中屋敷 松平丹波守
本郷屋敷之内 阿部対馬守
右は聞得るに従て記す、聞落し少からす、御旗本衆類火
大概如左
百人組頭 杉浦内蔵充
新番頭 彦坂九兵衛
同 酒井小平次
小徒頭 嶋田十兵衛
御船手永代橋大河内又十郎 組屋敷共
御船手 深川 小笠原彦太夫
組屋敷共 石川甚右衛門
辰原市左衛門組与力十人・同心廿人
近藤源左衛門組同心十八人
椙浦武兵衛組与力十人・同心廿人
石野八兵衛与力内九人・同心廿人
佐野与八郎組ノ同心残らす
御細工頭 冨沢太郎兵衛組ノ同心
御徒頭安藤治右衛門組ノ御徒十七人
小十人長田新右衛門組ノ石川彦左衛門・大村小左衛門
大嶋織部組佐野武右衛門・新井現右衛門・榊原小左衛
門
御医師服部万伯・坂実庵・関丈庵・余語古庵・関本伯
典
御小性与頭 鳥居久太夫
御台所頭 坂本半平・坂入半四郎・福田五郎右衛門
右之外軽き御役人・御番衆・御坊主衆・御用達・町人等
ありといへとも繁き故ニ略之
町数百九町・此家数三千四百五十三軒・間数一万八千
六百八十四間
東叡山目代田村権右衛門支配所元黒門町・北大門町・
南大門町・中町・茅町・神田小柳町・同平永町・谷中
町・神田八軒町・同黒門町・右之分類焼
所々橋落候分
浅草橋、但、御門・櫓は無別条、両国橋半分、和泉
橋・新三橋以上四ケ所、公儀橋なり、
此外
大伝馬町ゟ神田紺屋町江渡る橋
小伝馬町壱丁目ゟ神田九軒町江渡る橋
小伝馬町上町ゟ岩井町江渡る橋
亀井町ゟ岩井町江渡る橋
同町ゟ橋本町江わたる橋
通油町ゟ通塩町江渡る橋
浜町ゟ橋本町江渡る橋
新大坂町ゟ橘町江渡る橋
冨沢町ゟ村松町江渡る橋
難波町ゟ浜町江渡る橋
伊勢町ゟ下船町江渡る橋
堀江町ゟ新材木町江渡る橋
堀江町四丁目ゟ六軒町江渡る橋
小あみ町三丁目小橋
右合十八橋、此外ニも小橋焼落たる由略之、所々ニ而損
死之男女
両国橋西之橋詰男女死人百五十七人
内男女七十七人・町奉行支配所同七十三人・本所御
奉行支配内七人・山田五郎右衛門屋敷裏
大伝馬町二丁目男一人・神田佐久間町一丁目男一人・
筋違橋川端本多能登守屋敷前男一人・上野仁王門前松原女一
人・難波町川通吉野一太夫屋敷前川端男一人
新大橋川流女一人
合百六十三人
私に曰、右之通也といへとも、世間に立前を以て見れ
ハ、両国橋詰の(ママ)弱死・焼死之者、千人余もあらん崖
下に重り伏す事塁々たり、或ハ幼を懐き、あるひハ老
たるを負て其儘ニ倒死たる形勢、目もあてられぬ次第
也、此時両国橋の火消九鬼大和守殿被成しか病身にて
家来斗リ詰らる仕方悪敷に付て橋も焼け、人も損し死
亡多しと世の人唱へ専ら沙汰す、其後家老を御評定所
江召連て御詮儀ありし申披の言訳や立候也、何の御咎
めもなかりしと也
変異禄巻之三
九十二月小朔日暁より風烈、昨夜之火事今日午中刻、本所
深川之末砂村と言所ニ而漸く鎮る、夜ニ入六半時地震余
程強し
一大久保加賀守殿、牧野備後守殿昨夜之火事ニ付御機嫌伺
として登 城、其外之諸大名登 城なし
一火事ニ付御老中方小笠原佐渡守殿を
上使にて被遣物
金子二万両(水戸宰相殿
御屛風二双御屛風一双(宰相殿御簾中
檜折一組一八重姫君様江松平美濃守殿を以 御使として金子五千両
被遣之
一居屋敷類焼ニ付以 上使御守之面々
上使田村右京太夫御奏者 松平加賀守
同断 同若狭守
上使溝口源兵衛御使者 藤堂大学頭
同断 宗対馬守
一御城内御普請ニ付月並御礼無之
一地震御祈禱として芝明神に於て一昨日ゟ今日ニ至り千座
之払ひ有之
十二日 晴 地震今に折々振ふ
一藤堂大学頭殿居屋敷類火ニ付、御普請御手伝之儀御免被
成候と御老中御用番土屋相模守殿江大学頭殿御家来相招
れ被仰渡候よし
大学頭殿家督以後初而之御用故、居屋敷ハ類焼なれと
も達而相勤度旨願られ候得共不叶と言候
一松平右衛門督殿 御城江被召之、今度 御城廻御普請御
手伝被 仰付之、藤堂大学頭殿替り也
一所々御門番・火之番代り被 仰付之、
本所御材木蔵火之番・京極甲斐守代
丹波和泉守
増上寺火之番是は松平淡路守・松平大和守両人之代り之由
松平陸奥守
上野火之番・小笠原右近将監代
松平大和守
永代橋火之番・新庄主殿代り
伊東民部
御本丸奥向火之番・牧野備前守代
酒井雅楽頭
護持院火之番・松平右衛門督代
松平淡路守
竹橋御門番・酒井隼人代
酒井右京亮
馬場先御門番・遠藤主膳代
鳥居播磨守
筋違橋御門番・岩城伊与守前田采女代
内藤主殿
山口主膳
雉子橋御門番・青木右衛門代
松平孫太夫
小石川御殿御門番・水野式部代
八木勘十郎
浅草橋御門番・生駒玄蕃代
本堂源十郎
十一三日、晴、申の刻と丑刻と地震余程強し
一御城廻御普請奉行被 仰付之酒井壱岐守・天野弥五右衛
門
是は大岡市十郎類火付て代也
一御門番代り被 仰付之内桜田御門番水野隼人正代・松平
主殿以
是は隼人正居やしき類火故也
小田原宿今日ゟ馬継相立るよし
十二四日、晴、地震今に不止
一松平加賀守殿類火ニ付御側衆水野肥前守殿を 上使とし
て御屛風大小二双被下の由也
十三五日、晴、地震今日茂不止
一箱根・三嶋見分として御代官小長谷勘左衛門御暇被下
一八重姫君様駒込御屋敷へ今日御移之由
一大久保隠岐守殿今朝小田原へ発足
一箱根道造り今日ゟ荷付馬并乗物往来いたし候由
十四六日、晴、地震今日も不止
一常陸国鹿嶋大明神ニ而今度地震ニ付御祈禱被 仰付相
務、今日御札献上之為如左参上 神主 東長門守 斎代
同主膳 大別当神宮寺
十五七日、霽、風烈、申の刻より凪、地震未止夜ニ入て少
強、星甚月に近し
一先月廿九日江戸大火之日夜、摂州有馬郡湯山町出火、家数弐百
十九軒・寺四ケ寺、社一宮焼失、人馬無別条、御代官小
堀仁右衛門今日注進よし
一今度地震ニ付京都七社七寺にて御祈禱有之由、所謂上七
社ハ
伊勢・石清水・加茂・貴布祢・松尾・平野・稲荷・春
日
右之内貴布祢は上加茂ニ付候故七社の内に入候由
七ケ寺者
東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺・仁和寺・東寺・広
隆寺
一此度地震・大火ニ付諸大名・御役人の内より拝借金上納
之儀、当未之年分御用捨被仰付候、先達上納候之分も被
返下也
一町方ゟ出候犬扶持、当未年分御用捨之旨
寺社奉行・町奉行・御勘定奉行中御老中ゟ被仰渡候由
一御城廻り御手伝之面々持場之割
・大手辺并喰違百人組御門中之御門・御玄関前通
松平右衛門督
此通路大手小屋場一橋之外明地
・上梅林坂・下梅林坂・平川口御門并帯廓
丹波五郎三郎
此通路北引橋川口小屋場北之丸
・内桜田御門・和田倉・馬場先・蓮池御門・日比谷御門
立花飛驒守
年内片付可被申候此通路紅葉山坂下小屋場八代洲河岸
・西之方不残此通路・西之丸土手
松平大膳太夫
外桜田御門・半蔵門・田安御門年内片付可被申候・竹橋御門右ニ同
小屋場・外桜田御堀端
・常盤橋ゟ神田橋・一橋迄神田橋は年内可被修復
戸沢(カ)上総介
小屋場
・一橋ゟ雉子橋迄 加藤遠江守
小屋場
・数奇屋橋ゟ鍛冶橋・呉服橋迄 稲葉能登守
小屋場 外桜田向御堀端
右通路向寄次第
残り候分
二之丸 松平右衛門督、三之丸・引橋・西引橋 丹羽
五郎三郎、紅葉山下・坂下御門 立花飛驒守、清水御
門 松平大膳太夫
一被 仰出候書付
覚
最前申渡候通、下馬其外供之者共集候所ニ而下々たは
こ給不申様ニ主人ゟ堅可申付候、人足等往還并集候所
々ニ而一切たはこ給不申様ニ是又可被申付候、以上
十二月
十六八日、晴、地震未止、星甚月ニ近し
一昨夜増上寺地中、天神谷(円カ)団意寮萱葺之小寮庇の内ゟ出
火、屋根の上少し焼上り候得共坊中ニ而消鎮候由
十七九日、晴、朝六半時余程之地震、今夜星甚月ニ近し
今日被 仰出候書付
覚
一今度地震・火事ニ付て作事申付候(ママ)義前ニも相達し候通
り分限に応し弥軽く可仕候たとひ 御成道筋ニ而も急
不申、緩々普請可申付事
一衣服其外向後結構無之様音信・贈答、料理等に至ル迄
軽く可仕候、惣而奢かましき儀可為無用事
一最前も申渡候通、火之元弥入念可申付候若出火等候ハ
ゝ精出し早速消可申候、尤近所よりも早々力をつき消
し大火ニ不相成様ニ可仕事
一火事場江馬上ニ而見分遣候儀堅可為無用事
一火事之節、昼夜ニ不限所々御門并橋々・往来不滞様ニ
可仕候、且又所々橋際へ諸道具等差置間敷候、此段向
々へ可申付置事
右之通被 仰出候間、堅可被相守候 以上
十二月
一地震ニ付相州鎌倉鶴岡八幡宮ニおゐて御祈禱被 仰付
候、御札数等今日献上ニ付如左参上
鶴岡別当・相烝院・同神主・大友山城守
同小別当 光昌
十八十日、風吹、午刻ゟ和、卯刻過近日ニ無之程之地震、今
夜も星甚月ニ近し
十九十一日、晴、暁地震強し、今夜も又星甚月ニ近し
一御老中より寺社御奉行・町御奉行・御勘定奉行へ相渡候
書付
覚
御代官并町方ゟ定り候而公儀江納候御運上物は只今迄
之通りたるへし、其外ニ早々納物有之由相聞候間可被
免之候 以上
十二月
廿十二日、晴、夜丑ノ刻強地震、平生ならハ珍しき程也、
小ゆりハ度々也
一町奉行衆・御船手衆江被仰渡之趣
自然火事等之節、両国橋・新大橋・永代橋際江御船手
之面々早速罷出、退く者并諸道具等船にて渡し可申
候、且又渡し船をも寄せさせ、手支へ無之様ニ町奉
行・御船手可被申談候
廿一十五日、晴、地震未止、御普請故月次之御礼無之
廿二十六日、晴、今暁烈風、申ノ刻一度、夜ニ入三度強地震
廿三十八、晴、地震未止
一辰之刻、芝金杉南三丁目より出火、安楽寺と言寺ニ而焼
け鎮る
一松平大膳太夫殿家来吉川勝之助も今度御普請奉行御手伝
被 仰付場所之儀大膳太夫殿ゟ勝手次第割渡すへき由也
廿四十九日、晴、地震未止
一松平右衛門督殿御手伝場、大手門こはれ候ニ付家来付
置、足軽等差出し、繩張置候所ニ御直参溝口源左衛門殿
と申仁依召登 城之よしニ而繩張之内押通られ候処に冠
木落かゝり、壁落かゝり、怪我致さる
面之内三所左之足少、溝口源左衛門、面之内疵少足ニ
も少家来侍一人壁之下ゟ差出ス両人共ニ胴打候、同中
間二人面打こわれ候、右衛門督手大工壱人源左衛門殿
右之疵ニ而死去之由
廿五廿一日、晴、夜に入曇、戌の刻より晴、地震未止、夜に
入巽之方電の如く、寅の刻、月の廻り雲赤き事甚し、丸
さ九尺斗也、右之雲村々としたり、月の近くハ色薄く、
外之廻り赤く、煙の如く、常の暈と違たるよふに見ゆ
廿六廿二日、晴、地震未止、巳刻ゟ冨士南之風甚く、夜ニ入
風雨丑之刻甚雨、寅中刻鎮る
一鹿嶋大宮司より地震に付御祈禱之御札献上之由
変異禄 巻之四
元禄十七年三月晦日、改元 正月大
騒しかりつる元禄十六年も暮て新玉の春に成ぬれとも、
江府中之大小之諸屋普請事繁して年賀勤る者も稀と也、
地震年を越し、不止、如何に成行らんと心尽しせしに、
彼兼太夫が筆のすさみの如く、日に五六度になり、一日
一度又ハ日まぜふなり段々薄く成行て、今朝ことしの五
六月の頃、いつとなしに止侍りけり
二月小六日朝
一高家横瀬駿河守殿上使として京都へ発足、是旧冬江府地
震之節、内侍所に於て臨時の御祈禱御修業之御礼たる御
沙汰也
被進物左の如し
禁裏江 白縮緬五十巻 御肴一種
仙洞江 白紗綾三十巻 御肴一種
女院江 羽二重紅白廿疋 御肴一種以上
十一日 曇
一近江・美濃・伊勢・大和辺へ江州四十九院辺ゟ盗賊三百
人程手(ママ)訳いたし、所々江押込候由、御領は御代官、私領
は地頭ゟ搦可申旨被 仰付由なり
廿七十九日、雨、未之上刻余程之地震
一大久保隠岐守殿領小田原水損覚
○田畑高百十二石余水押・荒地、○潰家廿九軒、○天当
船一艘、○堤押切間五十三間、○石倉三ケ所押崩、○流
死八人之内男四人・女四人、○籠間四千三百廿五間押
切、○馬二疋 以上
三月大二日、晴、北風烈
一酉之刻過、和泉町辺出火、亥中刻鎮
三日、晴、烈風 未之刻
一辰ノ中刻、築地一ッ柳権之允殿屋敷出火、早速鎮る
四日 曇
一戸田能登守殿領分越後国頸城郡上正善寺村と申所、去月
十三日雨降候而申之刻前ゟ山鳴動候ニ付所之者共家を退
候処ニ申ノ刻後(カ)詰し、山崩掛り 家居不残、前川江押出
候乍併人馬等ハ怪我無之よし
五日、晴、申之刻雷一鳴、氷雨夜に入雨ニ成る
十日、晴、辰中刻本郷筋出火、東北風烈、巳の刻鎮る
一松平土佐守領分土州高知城下之町や、先月十九日夜出
火、百弐軒焼失之由
十一日、晴
一東叡山領神田小柳町味噌屋市郎兵衛土蔵弐間ニ梁弐拾間
程有之候、今夜四時隣家小左衛門と申町人裏屋・借小屋
之上へ、右之土蔵崩かゝり、小屋潰、男女拾五人之内十
三人相果、二人ハ半死半生之よし
私ニ言、旧冬之地震に[丼|クツロ]たるを直さす、置たる故ニ
崩りたるなり、家込之処に土蔵持たる人ハ可心得置事
也、不(ママ)正之死亡可憐也
十二日
一下総国香取之大祢冝、香取・讃岐地震之御祈禱相勤候ニ
付、御祈禱料拝領之よし
一戸田能登守殿領分越後国苅羽郡加納村の内ともかね山と
申所、去月十九日之大雨ニ而長百八十四間・横六間山抜
け崩、田畑損し并安田村用水之口横一二間・長二百六十
間余砂埋申候、人家無之所故、人馬損死なし
十五日 晴
一出火之節人数差出候様ニ被 仰付候面々、向後御免被成
候間、人数出るに不及候由被仰出、定増火消六人、場所
詰六人
廿三日
一牧野周防守殿領分信州小諸ゟ差上候書付
覚
一信州浅間(山)郡、去秋中常よりも焼強く御座候
一去極月十三日之夜中大焼いたし、其以後年内二三度大
焼仕候
一当正月朔日寅刻大焼致し(カ)焰も見へ申候、領分塩野村と
申所江焼石降、萱抔へ、少々火付申候、同二日・三日
打続、大焼仕候、惣して正月中度々大焼いたし候由、
当二月中折々焼出申候
一当三月は大方日々に焼申候、就中十日之夜明六時前ニ
震動いたし、焼出、辰之刻時分大焼仕候、此節も塩野
村江砂夥之罷出候ものハ折敷抔冠り申候由、戸・障子
抔も外れ申候、焼石飛ひ、山萱に火抔付申候、十一日
は昼夜十二・三度焼出申候
一小諸家中江も震動相聞へ、戸・障子ハ強く響申候
塩野村浅間山カマより二里半余、小諸より浅間山カマ
へ三里十町余
月日
晦日 晴、昼小雨
一今日諸大名登 城、年号改元被 仰遣之、改元禄十七
年、号宝永元年
廿八四月小十日、晴、酉刻ゟ雨、夜中地震両度亥中刻西より
東へ白気立
十一日、快晴、如昨日亥中刻西より東へ白気立
一炎上之神社・仏閣建立料被下之、如左
金千両 西久保八幡 別当 普門院
同断 神田明神 神主 柴崎宮内
金五百両 湯嶋天神 別当上野 住心院
銀三百枚 浅草十王堂 別当 大円寺
十二日、晴、巳刻 西より東へ布の如く白気現す
一今夜丑上刻、将軍綱吉公之御一女 鶴姫君様御逝去、于
時暦算廿八、紀伊中納言綱誠卿之御簾中也
廿九十四日、晴、酉中刻地震、戌後刻月々二重暈有、雲むら
〳〵と虹の如し
如昨夜為伺 御機嫌各登 城
阿部豊後守殿を 上使ニ而紀伊綱誠卿江白銀五千枚被
遣之 御法事料也
一被 仰出覚
御普請明日ゟ可仕候、御要害之為且又下之為に候間、自
分之普請等も可申付候、鳴物之儀は弥停止可仕由也
私ニ言、普請等三十五日も停止たるへけれ共、地震に
て府内大破の時節故常例あらす
丗十五日、半陰半霽 申の刻頃日に無之程の地震す、月次
之御礼無之
一甲府様御三家為伺御機嫌御登 城
一今暮時 御出棺芝増上寺へ御入披 明伝院殿と奉号し
十八日、雨、御法事今晨朝相済
上使秋元但馬守殿を以
白銀百枚 増上寺方丈証誉大僧正雲臥
(同五十枚 貞誉前大僧正
右之通被遣之
一赦免之者十七人於増上寺被行之
廿一日、未中刻過甚雷雨、酉中刻止、織田越前守殿上屋
敷長局之上へ雷落
丗一廿六日、晴、午刻地震
一厳有院様廿五回御忌之御法事東叡山に於て今日開白也
廿九日 晴
一御普請御手伝被相仕廻候ニ付御褒美被下事如左
時服三十 松平大膳太夫
同 三十 立花飛驒守
五月大六日、晴
一厳有院様御法事、今巳刻御結願之由、七日雨、谷中感応
寺前ニ而施行あり附付イ漏之非人七千四百六十八人・寄非人
二千五百二人、赦之者四十壱人
八日、雨、辰中刻止、巳中刻上野 御成
十一日
一聖堂御普請御手伝、去ル頃伊達遠江守殿被仰付由也
一聖堂御普請・御持院御修復惣奉行ハ阿部豊後守殿・井上
大和守殿被 仰付之
私ニ言、豊後守殿九月ニ至て死去ニ付、秋元但馬守殿
相勤らる
一和州三輪山神木二本杉長十四間半、太サ一丈三尺三寸廻り明神拝殿ゟ西之方卅三間程ニ有之右
之杉、去ル六日夜亥一刻一方倒申候、右之木八間程之内
朽たり故也、其夜風雨少し有り、木の年数九百年程に成
候由、残之一方之木長凡十五間・太サ一丈二尺二・三寸
廻り之由、右之倒木山へ掛りて其外往還致す由
十五日 霽
一水野監物殿在邑参府以後二丸御殿御普請御手伝被 仰付之
は、御老中ゟ御奉書ニ而岡崎江被 仰付之由
一御手伝仕廻れ候面々左之通御褒美被下之
時服十 加藤遠江守
同 稲葉能登守
同 戸沢上総介
十六日 晴
一吉川勝之助今度御手伝相仕廻候ニ付、今日為名代三枝左
兵衛殿を 御城江被 召、御褒美として勝之助江時服六
被下之
十八日 雨
一御手伝之面々ゟ場所江被差出候家来衆ゟ今日 御城江召
之、御褒美被下略之
丗二十九日、雨、昼夜地震去月十二月ゟ当五月迄以上七ケ月の間御府内ニ而地震凡御数卅二日也
一酒井左衛門尉殿羽州鶴岡城下、当月十日夜亥刻出火、翌
十一日卯刻鎮候由、町数拾町余・家数六百廿(軒)間・内侍屋
敷二軒・寺四ケ寺
一東海道筋此間川々出水通り留り候由
一相州大山不動社堂旧冬地震破損ニ付、金二千両・樽木五
千挺修復料ニ被下候由
廿一日 晴
一御手伝之場所江差出候ニ付吉川勝之助家来へ被下物有り
一当月十五日、藤堂大学頭殿領分勢州阿濃津茅町家百壱軒
焼候由
廿五日
一聖堂御普請御鍬初めの由、伊達遠江守殿ゟ場所江家来差
出さる
一内藤駿河守殿江御手伝之始終、水野監物殿相仕舞拝領
物・家来拝領物・松平右衛門督殿・伊達遠江守殿同断并
被 仰付候日限、丹羽五郎三郎殿相仕廻之委細右五件未知、追而
加入すへし好事の人の為に其日を挙るのみ
一御旗奉行ニ成し、天野弥五右衛門殿地震の四五日前ニ召
仕にいふ、此ころ[天|ソラ]甚近し、我聞地震の大きに揺るへき
前ニハ必[天|ソラ]近く見ゆるといへり、用心すへしとて家屋之
弱き処を繕ろわれらるゝ、依之大破なかりしとす
私ニ言、其説の虚実を不知といへとも、世に普くいゝ
はやす故に記す
一或説ニ地震前四十日を越て雨ふらす、又言地震前之八専
十二日の内雨ふらす、又言、地震前天象に変有りや、天
文者も知らすとなり、
変異禄之四 大尾
跋
去冬の大変にて江府の騒動斜ならさりしに忝も
大君の御武威強く、御仁恵深き故に御破壊の修理、民子
の如く来り日ならすして土木の功なれり、三川は四ッ
葉の殿作り、光耀支下か下に至るまて其程〳〵に営み
治めて陣餒の患れて鼓舞踊躍乃楽に誇るハ実ありかた
き御恵の限りにこそ、爰に一反(カ)袂にして来るを見れ
ハ、中院殿今般の地変の御歌なり
くにつ神千代の巌をゆりすえて
動かぬ御代のためしにそ引
宝永元 冬
小石川散人誌