Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0603412
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔油布院・庄内〕
書名 〔御会所日記〕○臼杵市稲葉家文書
本文
[未校訂]廿二日 晴 丑ノ刻地震
(十一月廿四日の条)一府内領甲斐田村(庄内町大字高岡のうち)太左衛門馬名子茂平牽、同村平七馬下人
千助引、昨廿三日之朝寅ノ刻御領冠ケ瀬村高長谷と申所
罷通候刻地震いたし、大石落懸り右茂平并太左衛門馬即
死、平七馬ニもあたり候へ共未死は不仕候由、冠ケ瀬弁
清寺ゟ大荻村庄屋方江申聞候ニ付早速罷越見分仕候処右
之通ニ御座候、茂平死骸同道之者共一所ニ□ニ付罷申候
由、庄屋方ゟ注進之通吉田弥太左衛門御月番江相達之
右之趣何茂承之変死之義殊他領之人馬之事ニ候へバ小頭
壱人、足軽遣之見分仕せ於無子細は証文等取替し茂平死
骸甲斐田村之者共へ相渡馬屍ハ入念候而埋置可然旨相
談、即其通弥太左衛門ニ申聞之
廿五日 晴 申ノ刻ゟ酉后迄五度地震
(十一月廿六日の条)一佐藤平助赤野ゟ罷帰、府内領変死之者見分仕候、注進之
通別条茂無之ニ付双方庄屋申談(カ)、甲斐田村庄屋方より証
文取(カ)死骸相渡申候、其節致怪我候馬も□(昨カ)晩方死申候馬屍
弐匹共御領ニ埋度旨申候ニ付入念埋置候由、御月番江相
達之
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 536
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 臼杵【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒