[未校訂]巻第六十九
元禄十六癸未霜月廿二日夜丑下刻大地震覚書 同月
廿九日右ニ付潰家より出火之事
在江戸六拾弐㈠歳
片桐甚左衛門扣
一元禄十六年未十一月廿二日夜八半時過地震南より北へ㈡寄
其儘少しの内ニ寄直り始より強シ夜明ケ廿三日朝五時過
迄五十度寄前代未聞のよししかもその夜ハ晴天静にて風
もなし扨なひつゝミと申夥敷なり寄出し方々屋敷方土蔵
矢倉多門石垣屏等或潰レ或崩レ其音[聾|ヒビキ]に鳥獣共驚き騒き
候音雷電の鳴り[聾|ヒヾ]くか如し諸人逃出て万歳楽を唱ふる人
更になく唯念仏のミにて地ニ倒レふし悲泣居シ事
一右同七時過より町中殊の外人音[夥|ナ]敷嘆きさわき津浪打由
ニて逃候音有之候尤つき地通り江少々津浪打申候事
一右地震寄其まゝ殿様御月番御老中小笠原佐渡守様江御出
公方様御機嫌窺被仰上候其まゝ御帰被遊候事
一右御帰間もなく御城より御奉書到来甲府様御やしき地震
にて潰レ其下より出火有之増シ御火消被仰蒙間もなく御
屋敷より騎馬御人数右甲府様御やしきへ駈着殿様本より
御馬御出し右百軒計有之候御長屋つふれ其したニて焼失
仕候ニ付段々と水をかけ又ハ潰レ候下ニ人多ク居候ニ付
御家中衆被申候は此長屋の内ニ人多出兼居申候殊ニ段々
類焼仕候何卒御人数の御働ニ而御助ケ可被下候未タ生残
り候もの共有之候ても段々焼失仕候間偏御働御助奉願由
被申候ニ付御人数御長屋潰レ候上へ取懸りかわらを去裏
板をはなし次ニ材木等取除引除あまたの死人掘出し其内
ニも或ハまた死ぬも有半死ノ者もあり引立掘立引出し其
人夥敷命助カリ候者其数太多也梁棟等ニ押ひかれ居るも
のハ無拠其儘ニ致置候都合死人五百人余も有之よしひし
と御隠し被遊候へ共はや桶入候数を以て知ル処左の通り
御長屋住居の女中老人小児等出兼潰レ下ニ而死申候焼る
所ニ居候ものハ生ながら焼死仕候定御火消戸田十郎右衛
門様関伊織様酒井隼人様斎藤帯刀様右衆中御懸御消し被
成候得共下より焼ル所上より水ヲ懸候故中々火きへ兼候
此方ノ御人数やね瓦除去り材木板等取除ケ其下より死人
取出シ此働を見て甲府様御用人衆御見届此段甲府様江被
仰上候と相見申候御使者三度迄殿様江御頼のよし申参候
最早御消留御引取被遊候所三度目ノ御使者御跡より追か
け御成御門の角ニ而御口上申上候又御頼之御口上ニ而有
之御先乗松平舎人殿ニ三ノ手の御人数被仰付舎人殿大将
ニ而右御跡勢召連御長屋ニ取かゝり鳶ノ者共ニ被御申付
潰候御長屋の内よこ巾五六間程材木柱を取除類焼所ヲ取
払其外の御人数ニ御堀より水ヲ汲セ本より御長屋の木の
下水道ヲ汲かけ不残火をきやし留御帰右之御働甲府様御
家中ニて此方騎馬侍分下々ハ不及申候御人数不残水かつ
き水汲階子かつき屋根ニ上り瓦を崩シ材木板等取ひし□
揆除候此体ヲ見て鬼神と計申候よし
一右甲府様御長屋殿様御人数ニ而火を消シ鎮メ殿様則時ニ
常ノ御供廻りニて御老中御月番小笠原佐渡守様へ御出被
遊御届相すミ其刻朝五半時ニ而有之候明七半より夫迄御
かゝり被遊候事
一甲府様御屋敷崩潰候事東の方御堀岸御土蔵七ツ不残潰夫
より御長屋かねの手ニ有之候御長屋御成御門脇まて百軒
ほとつふれ申候事御屋形御書院奥むき御台所過半崩レ又
ハ潰レ申候事
一甲府様より御礼ノ御使者両度参申候事
一江戸中土蔵分土附き申土蔵一ツも無之能分ニ而大ひゝニ
成申候火事有之候所ハ一ヶ所も不残焼失勿論穴蔵も寄り
上候事地行より弐三尺計高クなり或潰レひしけ候事
一地震昼夜共ニたゑす極月廿日過迄ハ一日一夜三拾度計り
ニなり翌年申ノ正月廿日過迄五六度計り宛寄り正月末ニ
成二度三度計リニ成不同ニ寄り申事
一御城廻り地震ニ而寄崩レ見付多門土井石垣御矢倉屏御屋
方夥敷いたみ或潰レ申候事
一江戸井戸水水道やぶれ水一切無之難義仕候堀井戸寄くつ
れ亦ハ井かわ潰レ惣而江戸中くつれ井戸計りにて手水泥
水ニ成り申事其後極月中□白水の如くに久敷清ミ不申殊
に塩(辛カ)早く甚迷惑仕候事
一地しんニ而方々地われ右寄り申候節気ヲ付ケ見申候ニ二
三尺計り宛口ノ明キ寄あけ候節ハ本の如くニ成り漸々聾
一地震寄申候節倒レ臥候ものを見るに地行水浪の如くうね
り立申候よし天も地ニ付き候様ニ相見へ申たるよし皆々
申事天モひきく成り星も近ク成候様ニ相見へ申候よし
一本庄筋築地辺地しんニ而屋敷方家も長屋も四五尺計り宛
より込申候事
一同本庄筋所々地割夫よりごミ土黒ぽぐ亦ハ泥ノ出ル処も
有之其所ニ辻番所屋根切ニ地底ニ寄り込ミ候辻番所有之
候
一同築地通へ右之節度々津浪ニ而難儀仕候事海鳴ル事翌年
正月すへ迄海時々甚鳴候ニ付津浪打候やとさわぎ申候事
一地震初より極月中廿五六日迄塩の差引不同ノ事地震ニ瓦
屋根土蔵煉屏等一ツも続キ不申候事
一御中屋敷御土蔵ノ内一ツ潰レ此内ニ郷御中間居り出かね
弐人潰かゝり半死仕候得共養生本復仕候事
一御上屋敷表かわら屋根御長屋御登城御門より表御門迄内
ノ方へ三尺余かたかり申候御登城御門ノ扉壱枚ハはつれ
片扉地行にめり込ミ候事壱尺計惣而屋根ノ天水桶一ツも
不残落ル其外壁土落木前計リニ成申候地ノ木前丈夫なる
拵のこまひハ土ともに壁にて倒れ申候事
一右翌日廿三日より御破損被仰付御土蔵第一ニ拵表御長屋
ハ早々推直し申候事
一同十一月廿六日小笠原佐渡守様より御奉書参り明廿七日
ニ御登城可被遊よし申参候事
一同十一月廿六日夜五ツ時新大橋近所ニ出火有之大火ニ成
り此火川向ひニ飛越し深川松福寺前通同八幡之近所迄焼
失仕候得共右之御奉書今昼参明廿七日御登城被遊候付御
家中支度無之右之火事見物ニ而居ル此節地しん寄候事度
々火事有之と地震数度ニ而崩残候所寄つふれ夫より出火
有之候事
一同廿七日朝五ツ過御登城殿様榊原式部大輔様板倉周防守
様板倉甲斐守様松平対馬守様本多能登守様右六人様御上
り御城芙蓉の間ニ御着殿様御座頭ニ而御老中不残御列座
ニ而御月番小笠原佐渡守様被仰渡候ハ今度之地震方々屏
石垣多門及大破候右之破損出来ノ内詰所江相詰為御用心
且又御用為被仰付御普代御大名余多有之内御思召有之御
加増分ニ御頼母敷被仰付候有難被奉存御勤可被成それよ
り御下り御老中不残御廻り御帰被遊候事
一右御詰所殿様馬場先御門外榊原式部大輔様神田橋外本多
能登守様一ツ橋外松平対馬守様ときは橋外板倉周防守様
虎御門ノ内板倉甲斐守様田安御門外右之通御詰被遊候諸
事殿様より御(差カ)着図有之候且又御同役様御留守居度々此方
ニ参り御申合有之其節御料理被下置候事
一右被仰合候御詰の節御徒使を以被仰遣候急御使ノ御徒と
名付其義一役ニ仕候而罷在候小川太郎兵衛須田四郎北川
甚右衛門和田勘右衛門片桐与助其後三人ニ罷成り弐ヶ所
参候義差止候事
一右被仰合出火有之少火ニ而も御詰所へ早々御詰被遊候十
二月十八日芝金杉ニ出火有之朝五ツ時過不残御詰所へ御つめ
被遊候其節御城より殿様江御老中より御小人を以火事出
来御詰所へ御詰之由尤遠方之義ニ候間重而御出之義ハ大
火之節ハ格別遠方少火之時ハ御詰御延引可被遊よし申来
候それより遠方少火之節ハ御詰無之候事
一同十一月廿九日昼七ツ半時ニ小石川水戸様㈢より出火有之
段々大火ニ成り南風吹殊の外火先ひろかり其節殿様御詰
所へ御詰御跡より段々御弓三拾挺御鉄炮六拾挺鑓三拾筋
玉箱矢箱共ニ御屋敷より鳶之者御荒子共ニ三拾五六人に
て為持越申候様ニと右塙伝右衛門殿鱸茂兵衛殿被仰付候
早々指越申候事
一右火事夜ニ入小石川よりやけ出御弓町不残本郷聖堂焼失
其節御城より殿様御詰所へ御奉書参駿河台危ク相見へ申
候付右するが台防キ申様ニと申来候就夫御詰所より猿楽
町へ直ニ御出するか台ニ上り口迄御出御覧最早駿河台川
向御茶水台焼通り筋皆橋ノ方頻りニ火先強ク参候付殿様
御馬直ニ木地橋町へ御出被遊候所井上大和守様御居殿様
江御供ニ而神田鍋町御防可被遊候由夫よりセきた町江御
出鍋町西端角ヲ御人数取懸り防キ則御馬所右の角ニ御ひ
かへ御人数前後見合セ屋根へ上り下より水をあげ火の子
ノ懸り候ニも不構上下御人数働定火消衆此方ノ働ヲ見て
舌を震ひ不相叶何方へか御引退被成候弥御人数の働ニ而
火も鎮り申候付鍋町のもの共手掌ヲ合セ拝ミ申候夜明方
亦々御詰所へ御詰被遊候事
一右鍋町より御引取御詰所へ御詰被遊候節上下ひだるく罷
成候付食ヲ早々遣し候様ニと御屋敷へ申来食と有之候得
共粥最早支度仕候ニ付桶ニ入かけひ拾本計り宛入段々越
シ申候所御人数そなひ居り申候三ノ手を入口ニ而此御人
数計り押取直ニ手ヲ入すくひ上ケ右之もの共計たべ申候
本より数人之そなひ勿論其旗本備ハ通し不申候由伝右衛
門殿御聞被成候片桐甚左衛門差添参り末々迄通り候様ニ
被仰付候就夫才料仕候而為持参候而末々迄為食申候其節
舎人殿被仰付何卒食ヲたき遣候様ニ伝右衛門殿へ御申被
遣亦食ヲたき被遣候節も甚左衛門差添可参よし被仰付候
而食大ひつニ入赤椀百人前明表ニ入為持段々御馬所近所
へ参御供廻それより末々下々迄くわせこにた奉行仕候白
米五表食ニたき申候よし
一同鍋町之者共月行持ヲ以御屋敷へ御礼ニ憚多候得共今度
殿様御勢働ヲ以町中やけ不申助かり申候ニ付余り難有奉
存御門外迄御礼ニ上リ申候段御目付様方迄被仰上被下置
度とて御門番人江申置候右番衆申来候間其段罷出御家老
中江甚左衛門申上候事
一右数度の御働ニ而町中ニ而軍配火印火事場ニ来候ハゝ最
早火ハ鎮まると思ふへしと町人共申候由中々鬼神のこと
く御人数を申候由取分ケ神田筋赤坂辺ニ而御家中を荒神
也と申候事
一同十二月廿八日御奉書ニ而藤堂大学様松平大膳大夫様立
花飛騨様丹羽五郎三郎様戸沢上総助様稲葉能登守様加藤
遠江守様今日御登城ニ而此度地震ニ而寄崩レ亦ハ潰レ申
候ニ付御普請御手伝被仰付候事
一右藤堂大学様被仰付候所ニ及焼失候其日廿九日出火之所
上屋敷下屋敷ともニ焼失仕候ニ付御手伝御赦免被仰付候
事
一右大学様の代り伊井掃部様へ被仰付候得共御家老共御請
不申候掃部家ニ而前々より木挽大工等之御手伝仕候古例
無之由申上候掃部世悴兵助義若年ニ付何義も不奉存候此
段家老の者共申上候依而掃部殿へ上使を以召候由ニ而候
所家老之者共申上は掃部儀国本ニ罷在候勿論病気ニ御座
候ニ付参勤難叶奉存候本々より大工木挽之御手伝仕候義
決而無御座候兵助儀若年ニ而も鉄炮之御手伝且又弓等之
御手伝ニ候ハゝ何時ニ而も御手伝可仕候旨家老之者共申
上候事
一右之通掃部様御請不申上候ニ付大学様御代りニ松平右衛
門佐様江被仰付候事
一殿様御詰所へ御詰被遊候ニ付御城内へ申合セ印之焼印札
弐百枚松平舎人殿より三浦勘右衛門片桐甚左衛門両人受
取御家老中㈣へ壱人ニ付弐枚宛証文ニ而相渡申候事
一増上寺大徳院様㈤御仏殿石燈籠地震ニ而崩レ候ニ付岩崎所
右衛門被仰付石切之もの共鳶之者共召連罷越一日ニ破損
拵罷帰申事
一今度地震ニ而御国本家中より御機嫌窺之為惣名代酒井七
右衛門殿極月十九日ニ上着被申候事
一同極月十六日昼七ツ過ニ始の廿二日の地震程寄申候
一同十二月十七日萩原武大夫殿被仰付庄内へ休息ニ而罷在
候御供方之御徒病人ハ格別其外之者共正月八日九日此両
日之内ニ発足罷登可申旨被仰付候尤池野金右衛門江申遣
候得共小頭所右衛門方より庄内の同役共へ申遣候様ニと
拙者共ニ被仰付候間則所右衛門江以紙面申遣候事
一同極月廿六日御国本より㈥寄馬之者榊原甚蔵水野八三郎白
井留右衛門小野古右衛門久米新兵衛以上五人今日迄ニ上
着之事
一同十二月三日御家老中より御呼ニ而罷出候□上田頼母殿
松平舎人殿御列座ニ而伝右衛門殿被仰付候只今迄三浦勘
右衛門片桐甚左衛門両人ニ而代り〳〵火事場へ御供ニ罷
出候所是より以後其方計火事場江御供可仕旨被仰出候尤
年も寄大儀ニ候得共御意ニ候間罷出可申旨被仰出候重而
も火事有之候ハゝ罷出可申候尤年寄候得共少も若キ者ニ
も未おとり不申候哉と伝右衛門殿御迎ひ被仰候少しもお
とり申間敷旨伝右衛門殿御答被申上候由事
一右之節御供ニ火事場江罷出申候御足軽段々御吟味御鉄炮
よく打候者共殊ニ弓能射候者共小頭共より書付さし上ヶ
申候事
一同十二月十六日菊地仁兵衛ヲ以岡田又右衛門殿組鈴木門
兵衛と申御足軽火事場へ罷出御供軽者ニ候得共被仰付度
願申上候此門兵衛儀五十目之鉄炮迄打候よし仁兵衛申上
候御家老中御聞被遊きとく成心入り成程御供被仰付候由
ニ而結構之首尾の事
一同十二月十九日御城内御普請場ニ而足代なくれ人足百人
余り落艮死仕候四十五人松平右衛門様御手伝ニ有之候事
一右同所ニ而多門くつれ其筋通り懸り旗本御番衆四人即死
其内ニ溝口源兵衛様人ニ被頼代番ニ御登りニ候て即死仕
候以上四人相果申候事
一惣而十一月廿二日夜大地震ニ而目付多門番所崩レ潰レニ
而夥敷番衆死人有之候事
一右之通番衆余多死人有之ニ付其後被仰付候趣地震之節ハ
番所明ヶもより〳〵之方庭ニ罷出怪我無之様ニ可仕趣公
義より被仰出候
一御城内奥方長つほねニ而女中余多地しんニ相果候よし同
十二月中御城内より長持ニ入右之死人出候事
一惣而御大名屋敷方之地震ニ而相果候人数何程や相知レ不
申候事
一殿様ニ御庭ノ内ニ地震之間ト申御座敷極月廿六日ニ御普
請有之候御祝儀有之候則御部屋様ニも御出御料理被上候
事
一申正月八日迄未十一月廿二日夜ニ入八ツ半時より毎日毎
夜地震不絶寄申二月二日迄少々宛寄申候事
一同正月九日松平舎人殿より被仰付候火事場へ御供ニ出候
御徒不残役附ケ共ニ書付差出可申旨被仰出候間則書出候
所此役人之分大火ニ成り候節御屋敷より御弓鉄炮長柄御
鑓取寄候節右之者共差図仕為持参候役人共可仕候其節は
勘右衛門も御屋敷之役義上ケ右の道具ニ差添御詰所へ参
其方両人いくさ目付ニ被仰付候筈ニ候御鉄炮当御屋敷ニ
六拾挺有之候今四拾挺取寄百丁持せ候筈ニ候御詰所置所
御持鑓の近所ニ差置可申候やと御申被成候此兵具ノ儀沙
汰なしニ可致候騎馬之義町の者共承り候ニハ常ニ三拾騎
大火之節は五拾騎ニ而御出被遊候よし沙汰可仕候と被仰
付候事
一申正月発句に
いほうよりよきとし男ちしんきて
万歳楽といほふ世なほし
一未十一月十三日安井助左衛門と申天門者松平右京大夫様
江申上候当月廿日迄ニ大変仕候旨申上候得共御聞入無之
候右申上候通廿二日夜ニ大地震寄申候又来年ニ成り六月
中西国辺大変可仕旨申上候右助左衛門儀五百石ニ而本庄
ニ居申候我相果七拾壱年先之暦ヲ作り置候よし入唐も仕
候碁所ほうにん坊子のよし目細の天門者之事
一同正月十四五日頃町中をことふれ之様ニいたし守りくれ
通り申候社人三人通り申候百弐拾壱年以前此ゑとニ当り
大地震其節七日七夜寄申候今度ハ殊の外久敷寄申候右之
節も翌年正月十七日夜ニ入八ツ時頃大地震寄候よし書物
ニ有之候間当月十七日夜各油断無之様可致候□右の社人
と覚敷者共ふれ通候よし尤十七日十八日ニ而ハ無之候得
共廿一日明六ツ時前よほと長久敷寄申候事
一申十二月十五日昼四ツ過同七ツ過暮六過夜ニ入八ツ七ツ
五度地しん寄申候事
(注) ㈠ 正従云此片桐御徒ニテ番田町住居ノモノナ
リトイヘリ ㈡ 淘ノ字ヲ寄ニ作ル以下不可勝数
㈢按ルニ末ニ出セル古和ノ文ニハ水戸橋ヨリ云々
ト見ユ ㈣ 老ノ字衍ニヤ ㈤ 大ハ台ナルベシ
㈥ 寄ハ騎ノ字
江戸近国之地震寄聞書
一元禄十六年十一月廿二日夜之大地震御聞書廻状之覚
一相州小田原大地震其上所々寄出火大破焼失事
一城不残天守櫓石垣不残崩レ其上致類焼候事
一其外家中足軽等之家迄不残潰レ内拾九軒焼失之事
一同所社寺つふれ候事四拾弐軒内五ケ所焼失ノ事
一同家中侍共三人男女共徒足軽廿人男女共ニ死ス事
一同家中又者百拾壱人男女ともニ死ス
一同所町人六百五拾壱人死ス 内弐百八十九人男 同三百
六十弐人女
一社人四人死ス
一旅人四拾人 男三拾八人 女弐人死ス
一馬拾五疋死ス
一小田原領分ニ而死人六百弐拾三人
一同郷中つふれ家未知候事
一同十二月十六日地震ニ而町人 八百五拾人 男女共死人
出ル
弐度ノ死人都合弐千三百五拾七人也
右大久保隠岐守様小田原御城ニ御座候所霜月廿二日地震ニ
て潰レ申候ニ付御城近所郷中ニ御代り家ニ御移り御座候所
其後極月十六日地震ニ而此所もつふれ申候ニ付江戸へ御願
ひ被仰上極月廿日時分御参勤可被成候欠…御拝借金被仰付
候由
一伊豆駿河ニ而死人千人余有之候よし
一松平弾正様御領分上総国大多喜同十一月廿二日地震ニ而
破損之覚
一城内三ノ丸より城外町屋並田畑之内所々ニ口三四尺ほと
ツゝ地ニひゞ入申事
一二ノ丸之御長屋廿軒潰レ城下潰家三百廿軒余事
一破損家五百三拾七軒事
一浜方潰家弐百七軒事
一流レ家四百廿九軒事
一破損家千三百七拾三軒事
一溺人七拾九人 内男三拾九人 同女四十人
一破損船百弐拾六艘
一猟師あみ百弐拾張り
一松平対馬守様御東所在豊後ノ内府内右霜月廿二日夜夥敷地
震ニ而死人破損之覚
一死人男女とも七百九十四人
一在々ニ而死人男女とも千三拾六人
都合死人千八百三拾人
一城中侍屋敷町屋敷数ケ所つふれ申候事
一領内潰レ家弐百七拾三軒事
一潰レかゝり破損家三百六拾九軒也
一百姓屋敷地形割三千四拾九間内石垣弐千弐百余
一田畑崩レ石垣弐万弐千七間余石垣崩レ壱万五百間余
一井手損四千弐拾間余
一溜池損三十三間内石垣崩九間余
一往還道損弐千七百廿七間余 内石垣くつれ弐千百間余
一山くつれ三百四十間余
一地破壱万七千弐百六十間余破候口三尺より九尺迄宛割申
候
一井土溝江大石落入所数ヶ所
右之通ニ御座候
一京都同十一月廿二日夜愛宕大地震大雷大風大雨夥敷死人
破損有之事
一京都同極月雪五尺ほと降申候前代無之事ノよし其外雷つ
よく御座候よし
道中筋
一平塚の宿壱軒も不残人馬共ニ五百人余死ス大磯の宿立置
候家拾軒計り見え申候人馬共七百八拾三人余死候よし
一藤沢ノ宿跡先家無之候中頃三四軒残ル人馬共三百五拾人
死ス事
一戸塚の宿家壱軒も無之人馬共弐百廿八人死ス事新宿家拾
軒計相見へ申候
一金川ノ宿前後潰れ中頃三百軒計残るよし
一川崎の宿立居候家拾軒計り相見へ申候
一鎌倉大津浪打取訳ケ本目ニハ家人馬共ニ相見不申候
一伊豆之大嶋大津浪にて家人不残海へ流れ出海上船ノ通路
成難候よし家人諸道具等不残流レ出候よし其後小田原大
磯の浜江吹寄セ候由
一伊豆の内宇左見と申所家少シ有之候人数三百人余有之候
家人共一切見へ不申候よし
一相州の内戸田権兵衛様御知行三千石ノ所地中山岸通り極
月十六日之地震ニ而家人ともニ見へ不申候よし是ハ山崩
レ候而下ニ成候故死□隠レ候山之事
一房州之内植村大学頭様御知行所弐千七八百石ノ場所大津
浪ニ而家人ともニ無之候柱計り残有之由
一房州の内七千石余の所津浪ニ而家人不残流公義江注進可
申上もの無之脇浜ノもの江戸へ御注進仕候取訳(九カ)弐拾九里
浜と申所沢山ニ肴ヲ取ル此所より肴上ヶ申所ニ(候歟)而然る所
ニ山ノ上迄津浪打上ケ大船も山ノ上ニ而破損米船ノよし
右之所ニ沖中へ三里余山之出候所有之山上にあわひさゝ
ひくされて相見御肴屋薩摩長左衛門仕入仕候所ニ而是よ
り肴買上ヶ申所ニ而右之仕合ニて難義仕候よし長左衛門
慥なる咄ニ而候事
一下総ノ内関宿の内ニ田地下より寄り上り高山に成り候田
形有之候事
一相州箱根山崩レ道筋通路廿日計ノ内往来無之よし
右地震の節長崎御番ノ御旗本衆御宿小田原ノ所家来四拾人
余殺シ江戸へ御帰りその後御登り候事惣而江戸より吉田ノ
宿迄通し申事
一同正月廿一日夜水戸浜浦へ大津浪打申候事
右之地震以来肴一切無之取ニ出候船も無之本よりあミも無
之候猟師共口過無之難義之事江戸肴屋共生巣船等皆々流し
生巣ノ肴無之候間肴買イ是にて難義仕候よし
一肴ノ内名知レぬ魚上り候事
一元禄十六年未十一月廿九日火事ニ而両国橋にて四千人余
焼死其後御普請場ニ而度々相果シ死人両国橋ノ下渡シ舟
ニ而船一艘沈ミ百人ヨ計り相果候事地震火事ノ節公義之
御帳ニ付候死人計り都合弐拾壱万弐千七百拾三人と付出
シ其後地震度々寄崩潰レ等ニ而死人其外御大名衆御やし
き方御城内一切死人ノ数知レ不申候凡三拾万人も有之様
ニ申候事
一町中女房子供地震ノ節外ニ出ねふし候事屋敷方ニ而も家
持衆内義子供外ニ出居候事
一油高直ニ成ル事面々定燈シニいたし候故殊の外高直ニ候
事
一材木竹高直之事
一地震ニ而諸事高直ニ付近年江戸中ノ買物運上之儀御赦免
被仰出候事
一穀物ノ内米下直ノ事此儀町人共其日切ニ米かい候ニ付買
置無之故下り候事
一軽町人日用ヲ取思の外金銭もふけ候事
一日用壱分ニ五人宛ニ而雇ひ申候事
一しやくわん壱分ニ弐人宛雇ふ事無人ニ而(こま)込り候よし
一餅米高直ニなる事軽キ町人日用取人ニもち春申候ニ付高
直ニ成候由軽町人古今珍敷よき年取候由の事
一町人手前宜敷者共うか〳〵仕正月支度不仕候事
一町人在家其外戸障子何にても買手有之候ヘハ払ひ銭金ニ
仕腰ニ付候事
一町人女房子供近郷へ出申候事
一申正月十五日より御城内御普請始ル千本どうづき木遣り
に斎藤殿ハにけたならすハ左衛門殿かけよぞやひ其外川
行通ニ而鳶ノ者共ノ木遣りにもならずハのきや計りさら
ハ左衛門殿かけるやい惣而一ツ言葉ならすは斎藤のけ
〳〵左衛門とのかけやひと申候事
一元禄十六年未ノ十一月廿二日江戸大地震神社仏閣破損甲
府様御長屋ゆり崩れその外諸大名方御屋敷大破
一殿様御奉書ニ而御火消被仰付候同廿九日㈠水戸橋より出火
大火ニ相成新橋浅草橋和泉橋両国橋其外橋々落死人数万
之よし
一殿様御屋敷下谷浅草二ケ処焼失地震ハ一日ニ十弐三度計
ニ而止不申廿二日之地震ニハ地割或ハ津浪立申候宗対馬
守様奥様ハ有馬玄蕃様之御息女様之よし去頃御縁組之処
に此火事ニ御立退両国橋中より落候所ニ御乗物行懸り御
乗物川ニ落申候よし御供之者共切腹或ハ川へ飛入死申候
よし
一殿様此度ノ火事ニ而御手柄被遊江戸表狂歌
百なりのふくべかず〳〵忠の家
善悪ともにたのめ将軍
狗ともの吠る声音に火事消は
ちそくいんこそさひヲ取るへし
是ハ狗共を御大切に被遊候事ハ此知足院のわさのよしに
て此度之地震火事ニ而江戸並小田原惣而江戸三拾里四方
内ニ而人死廿一万七千三百拾三人と申上候よし同夜庄内
地震
一米沢ノ城主上杉弾正様東海道地震ニ而ゆり崩候ニ付御手
伝箱根山大石ぬけ出候ニ付
(注) ㈠ 按前ノ本ニハ水戸様ヨリ云々トアリ
覚
一霜月廿三日午ノ中刻震動有之戸障子鳴ル其間半時程也未
ノ刻南東より霊雲起り西北ハ晴天その際日々うつり殊の
外光り諸人目を驚カス且以雷なり右之雲西北之方ニ覆イ
同中刻より灰降ル其色鼠色也降初ニは雪かと存候身にか
ゝり候を見候ヘハ灰ニ而御座候夜ニ入候而は黒キ焼砂ふ
る戌刻晴ル然共南東之方ニ黒雲有暮時より翌明方迄震動
不止戸障子ニ闇キ鳴動キ夥敷諸人夜中目を不合
一同廿四日南東に黒雲如前午刻少々鳴動未ノ中刻自庄内御
飛脚着道中様子承候得ハ昨晩栗橋より灰降ニ逢候由申候
跡之儀ハ如何御座候や不存旨申候夜ニ入酉ノ中刻余程地
震有之並夜中少々震動雷折々鳴り丑之刻少々地震有之右
ハ伊豆之大嶋ノ山焼ル共申候
一同廿五日朝より黒雲覆イ北ノ方少シ晴天終日御長屋之内
暗シ七ツ時より行燈用申候暮時より砂降り夜中不止雷も
鳴申候
一同廿六日終日砂ふる夜中丑刻やむ冨士山焼申候よし風聞
仕候
一同廿七日今朝天気少々よくしかし西北ノ方ニ黒雲有申刻
より西北ノ雲段々覆砂降ル暮過ニやむ是より又南東の方
ニ黒雲有冨士山焼候よし注進有之由今日遠見ノ御足軽両
人駿州表へ様子見セニ被遣候
一同廿八日天気よく霜降ル東南ノ方ニ前の如く黒雲有夜中
井楼より冨士山之方を見候得ハ折々玉火ノ様なるもの上
り申候而雲中ニ而消申候
一同廿九日天気よく霜降ル黒雲南東ニ前ノ如シ
右之通珍敷事御座候右降積り候砂都合壱寸五分余御座候黒
雲と相見へ候ハ煙ニ而御座候哉曇候時ハゆわうノ匂ひ仕候
且亦駿河吉原宿より注進之旨当廿二日之八ツ時より同廿三
日之夜五ツ過迄之内地震間もなく十度程ゆり少々残候半潰
之家又々震潰レ申候其上同四ツ時冨士山夥敷鳴出其ひゝき
冨士郡中鳴渡り大小ノ男女共ニ絶入仕候もの多御座候へ共
死人ハ無御座候同山ノ雪流レ木立へ煙巻出猶以山大地とも
に鳴渡り煙二時計りうつまき人々十方を失ひ申候昼ノ内煙
り之内と相見へ暗らしく挑灯にて通路仕候暮六ツ時より
何様之儀可罷出も難量候よし道御奉行中迄注進仕候よし
右ハ廿三日之夜中迄之様子ニ而御座候右之節相州小田原辺
へ余程之焼石三寸ほと降積り申候鎌倉辺藤沢戸塚辺江ハ小
じやり降り候金川辺より江戸迄ハ右之黒砂降申候由至極ノ
老人もケ様之儀承不申候由申候此外取々さま〳〵の儀共沙
汰仕候小田原辺ヘハ焼木ノ様成もの降候ニ付見候得ハ死人
の手足ニ而中はまだ生々敷御座候よし遠見御足軽罷帰候ハ
ゝ委儀相知可申候其節又々書付可掛御目候已上
十一月廿九日 峯岸忠右衛門
註石 山 五 助様
米 倉 八兵衛様
註 宝永四亥年冬
元禄○十六未二十三歳四月ころ大君御遠慮御免にて御登城あり
これより人々心広く安堵の思ひをなしぬ五月妙祇山へ御
代参を勤む先達て田中氏宇右衛門御用人勝木氏平三郎御近習を庄内江下
シ給ひ御家老よりはじめ諸役人御センギありて或は御暇
を賜ハリ妻子を引つれ知らぬ国へ赴くもあり或ハ禄を減
せられ閉門仰付らるゝもあり聞に心を痛ましめぬる事共
や又かたハらにハ禄をまし重役につき又は屋敷替して栄
へ出るもおほく世の移りかハり目の前にこゝろを驚かし
ぬ十一月廿二日丑ノ刻はかりに地大に震ふ相番西堀氏伊
左衛門秋保氏十右衛門塙氏笹之助を呼かハし起たれと燈は皆
ゆり消しいと闇けれは皆転ひあへり予は預かりの鎰を持
行奥占切の戸を明ンとするに物の落る音たかく心さハか
しけれは[頓|トミ]にもあかすからうして戸を明御庭へ出る大に
震ふ事[三度|ミタビ]明暦二年の大地[四度|ヨタビ]にもやあらん地われ家
倒ることおほかりし明暦二年の大地震も斯やと覚ゆるに
此度は其跡やまず[尋常|ヨノツネ]驚くほとの地震ハ昼夜障なし此地
震廿四日の夜雨降て大かたしつまりぬれと一日に二度三
度計りつゝ淘ることは日数を経ぬ同月廿九日本郷といへ
る処より火燃出雑具を取したゝむる程に風烈しく御中屋
敷へ火もへかゝり若君の御供して御上屋敷へゆく爰も火
あやうしとてそれより芝清光院といへる寺へ退き給ふ予
は山岸氏伊右衛門と同宿しかぢ町といへる処に纔の二階を
かりて年を越しぬ