Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700050
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔元禄地震損害調写〕米沢市立図書館
本文
[未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日子ノ刻江戸表ゟ上方筋大地震
相州小田原城中□□侍小路惣町中不残震崩、其上四ケ所ゟ
出火城中并惣小田原中不残焼失、人馬死候覚
一三千九拾九人(此外いかほと死候哉、先死人見出分如斯)
一馬弐百九疋 同断
右家分は壱つも立居候は無之野原ノ様に成候由
大磯ノ宿ニ而家一軒程ならでハ無之人馬共ニ多分死候由
平塚ノ宿 家一軒も不残人馬右同断
藤沢ノ宿 跡先不残中程の家二三軒残候人馬同断
戸塚 家一軒も不残人馬右同断
□□川 跡先潰中程家三四十軒残
川崎 立居候家十軒斗
品川 一切無別儀
鎌倉 大津波打、取分ケ本目にてハ人馬共に相見不申
□房 津波打
梅沢 両かわ共に無別儀
なんこ 右同断乍去小家禿候由
伊豆の宇佐見 家少々有之人数三百程有之所家共に一切不


元禄十六年十一月廿二日の大地震故 御城廻御破損に付て
石垣御普請御手伝被 仰付
三拾二万三千石 三拾六万九千石
藤堂大学守殿へ 松平大膳太夫殿へ
拾万九千六百石 拾万石
立花飛騨守殿へ 丹羽五郎三郎殿へ
六万八千石 五万石
戸沢上総介殿へ 稲葉能登守殿へ
五万石
加藤遠江守殿へ
右は十一月廿六日於 御城御手伝被 仰付
同廿八日御普請に付而諸役被 仰付覚
惣奉行秋元但馬守殿へ
御同役若年寄稲垣対馬守殿へ
大嶋伊勢守殿へ
御普請奉行水野権十郎殿へ
□□奉行甲斐庄喜右衛門殿へ
小普請奉行布施長門守殿へ
御作事奉行松平伝兵衛殿へ
御仏殿方御破損御修覆惣奉行阿部豊後守殿へ 井上大和守殿へ
小普請奉行福王市左衛門殿へ
上同役間宮所左衛門殿へ
小普請支配方阿部惣左衛門殿へ
上同役伊藤伊左衛門殿へ
元禄十七年正月廿一日御老中様御連名の御奉書御月番秋元
但馬守様ゟ被遣明廿二日御用有之間可有登 城候旨被仰遣
候に付て御出仕候処、旧冬十一月廿二日大地震故 御城廻
御破損ニ付而石垣御普請御手伝被 仰付候旨被仰渡畏被為
入御請被成御退去依之於江戸御役義被 仰付面々
惣奉行 中条大四郎添奉行の次役 関原八左衛門
用人 野本谷左衛門留守居役 片桐六郎左衛門
留守居役武藤清右衛門
元□役(植野伊右衛門
宝方十郎兵衛
目付(池上小伝次
小沢金五右衛門
普請方(莅戸平八郎
宮嶋甚右衛門
右は御前へ召出御直に被 仰付之
三手小奉行
御馬廻(小西仙兵衛
宇津江四郎兵衛
御馬廻(戸村十左衛門
水□十郎兵衛
五十騎(浅間九郎左衛門
山田総左衛門
五十騎(鈴木弥一右衛門
樋口勘右衛門
与板(蓮田逸兵衛
大河原太左衛門
与板(小嶋盛右衛門
町田半左衛門
右は江戸詰番之三手ゟ被 仰付之
従米沢為御登人の覚
中条ニ添奉行二月朔日立市川孫二郎平勘定 勝俣八右衛門
五年符拝借 廿九日立役人 蓮田兵左衛門六人年寄 浦井新五右衛門
火消方廿九日立百束逸学火消方藤村守殿 晦日立杉本倉人
御使番廿九日立芸治半左衛門御使番廿九日立大白清兵衛
八役廿九日立山崎五右衛門御馬廻十人殿晦日昼立山田市郎左衛門
御馬廻 □水庄右衛門 同 左近手伝内
同 古海又右衛門 同 三加孫九郎
同 関新右衛門 同 草間小兵衛
五十騎朔日立伊藤甚之丞 同 山田新五右衛門
同 戸村善五郎 同 宮天左衛門
同 笠原左六 同 山口甚左衛門
同 丸山正五兵衛 五十騎与板ゟハ十人殿不登
与板 町田三广兵衛 同 中里源五右衛門
同 大熊弥一右衛門 同 佐野次左衛門
同 板谷藤九郎 同 石黒平四郎
右三手は当五月江戸詰番三十人の内ゟ先達而右の通為御
登被成哉
南飯又左衛門 安部弥左衛門
山庭伝四郎作事屋役人外村権右衛門
合水吉兵衛酒井又右衛門
籠嶋門兵衛
御徒目付水無瀬新兵衛 上同 立岩太兵衛
同 田村彦兵衛
苗代組 後藤天左衛門 同 倉石助之丞
同 登坂十兵衛 同 福王寺勘助
同 竹俣五兵衛 同 小黒角兵衛
御扶持方組井上伊兵衛 同 片倉伊兵衛
大野源兵衛二ノ御丸普請奉行山谷孫九郎
落合十太夫 釖持市左衛門
真嶋伝兵衛 安立久七
村田藤内 中嶋久之丞
上村藤左衛門 竹田清兵衛
日小屋役 神谷彦六 上 同 山村藤内
右は二月朔日発足同月三日立 岩瀬小右衛門
御先立 佐藤彦九郎 上 同 今村勘左衛門
同 羽鳥平左衛門
寺沢兵左衛門 堀仙右衛門
石塚瀬兵衛 浅間又左衛門
土田市左衛門 上村彦右衛門
前沢七之丞 常世勘平
浅野伝内
右は二月二日昼立
二月十一日ゟ於江戸御普請御取立之由
御普請付而御用金被指上人数
一百両広州与野 四十五両竹俣三十郎
一弐十両宮部又右衛門十両 鉄孫左衛門
一十両松木内匠 十両 (人名ナシ)
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 115
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 米沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒