Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700065
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔榊原藩日記(江戸)〕
本文
[未校訂]元禄十六癸未年十一月
廿七日己巳 天晴 地震昼夜動、小笠原佐渡守様ゟ昨日御
奉書到来依之今五時過御登城被遊候処、於
芙蓉間御老中様御列座小笠原佐渡守様被仰渡
候者去廿二日夜大地震付 御城廻御破損しま
りとも不冝候若出火等之節 御城向寄へ罷出
得指図可相勤旨也、右向寄之儀可申上之旨被
仰聞候付酒井左衛門尉様 御前本多能登守様
・板倉周防守様・板倉甲斐守様・松平対馬守
様御申合大御目付中迄被仰達候、其所々一橋
外本多能登守様、神田橋外御□馬場先御門外
酒井左衛門尉様、田安御門外板倉甲斐守様、
外桜田御門外板倉周防守様、常盤橋御門外松
平対馬守様、御出障無之所ニ可有御座旨被仰
聞 御城御下ニ為御礼御老中様松平美濃守
様・松平右京大夫様江御越
廿八日庚午 天晴 昼夜地震度々動、今朝月次之御礼御城
廻御修復有之付相止候旨昨夕御奉書到来無御
登城
廿九日辛未 天晴 昼夜地震度々、一昨日御用被 仰付候
故小笠原佐渡守様江御越被遊御帰之節酒井雅
楽頭様へ御見廻即刻御帰駕、朝御膳□今度御
用被 仰付候付場所へ被召連候面々御目見
御意之旨有畢而右之儀付御条目之趣読聞之、
今酉之刻小石川筋ゟ出火ニ付神田御門之外へ
御詰、然処従御老中様御奉書到来火事場へ御
越□火御防御曲輪之内へ不入様ニ被成候様ニ
との儀付早速場所へ御越被遊、於筋違辺三ケ
所迄火御防止被成候而又神田御門之外へ人数
御集被成夜明方迄右之所ニ被成御座、為御届
御用番小笠原佐渡守様・松平美濃守様・松平右
京大夫様へ御越被遊右之節御覚書御持参趣は
田丁ニ而酒依清左衛門殿屋舗并向頬町屋少
々防止申候以上
十一月廿九日 御名
此節御人数□御先達而場所引取之夜明直ニ御
上屋敷へ被為入御書院被成御座御下屋敷類火
付而也深川御屋舗も類焼
十二月小
朔 日壬申 天晴風 有地震昼夜度々動昨夜之火事今昼前
鎮昨夕御奉書到来例月之御礼無之旨ニ付御登
城不被遊
二 日癸酉 天晴 昼夜地震度々動一昨夜之火事ニ而水戸
宰相様御屋舗焼失付御見廻被遊夫ゟ御下屋舗
へ御越被成焼跡御覧被成早速御帰駕
三 日甲戌 天晴 地震度々動今早朝御老中様松平美濃守
様松平右京大夫様井上大和守様江御越被遊是
者寒入并火事窺御機嫌旁ニ御越也
四 日乙亥 天晴 地震度々動今度地震ニ付御上屋敷大破
御下屋舗御住居被成度段以御書付阿部豊後守
様へ大久保勘三郎様御頼昨日被仰上候処今
夕御留守居之者御呼御下屋舗御住居御勝手次
第可被成旨被仰聞
豊後守様へ被遣候御口上書
私上屋舗就地震及大破候故下屋舗住居仕候
処先月類焼仕候依之上屋舗書院之内少冝所
ニ当分罷在候上屋舗ハ地狭御座候而家中之
者少々指置申候御用相勤候節下屋敷ゟ家中
之者罷出候付手支悪敷御座候下屋敷住居仕
候得者家中之者一同ニ召れ罷出候上屋敷居
間ゟ奥方少々引取致家作下屋敷住居仕度奉
存候上屋敷及大破第一地形悪敷罷成候間早
速修復出来兼申候依之右之段御内意奉窺候
以上
十二月三日 御名
五 日丙□ 天晴 地震折々動御屋方御下屋敷へ御引取遊
候付御普請奉行藤田庄右衛門森仁兵衛被仰
付之
六 日丁巳 天晴 地震折々小動黒沢団四郎儀父六大夫病
気大切之由申来候付罷越見届申度段奉願候処
御暇被下置之
七 日戊寅 天晴風有 地震少動先月廿二日夜之大地震付
従村上為窺御機嫌村上久兵衛今朝到着則御目
見披露竹尾主馬且又今度之地震并去月廿九日
之火事ニ而御下屋敷類焼旁之儀付牧善左衛門
村上江御使被 仰付帯刀大中老中へ御書被遣
之依之御暇被下即刻発足
八 日己夘 天晴 地震度々動
九 日庚辰 天晴 地震時々動今朝月次之御献上塩鱈五以
御使者苅部長左衛門被差上之次御老中様方松
平美濃守様松平右京大夫様江右御残被進之今
朝御膳過御出駕阿部豊後守様酒井雅楽頭様被
遊御見廻御下屋敷江被成御座従其伊織様江被
遊御越夕御膳被召上夜入御帰駕今朝御出駕今
度御馬乗役被仰付之被召出候橋本弥曾次郎頃
日村上ゟ到着今日初而 御礼申上披露竹尾主
馬勤之今晩土屋相模守様より御奉書到来則御
請有是者今朝御肴献上付而也
十 日辛巳 天晴 地震折々動少風有昼時火事有之由神田
橋御門之外江御出被遊早速御人数御引取今夕
土屋相模守様ゟ御留守居御呼今度之火事地震
ニ付御倹約之御書出一通御渡被遊
(中略)
十六日丁亥 陰晴朝風有 亀山加左衛門石原弥次兵衛昨日
従村上到着付而 御目見被 仰付之是日昼夜
度々地震動
(中略)
十九日庚寅 陰晴不定 昨夜地震動(後略)
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 130
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒