Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700013
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔元禄十六年関東大地震記〕防災専門図書館
本文
[未校訂]夫吉凶ハ糺ル繩之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ♠□何事ヲ可
歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世之中騒クシ
テ諸社ノ神子・巫神詫之穏ナラス未来ノ災変様々口走或ハ
東西ニ火ノ玉飛行スルト云或ハ南北ニ火柱顕レ又雲気出現
シタルト云巷之説サマ〳〵ナレハイカナル不思議カ出来災
ヒ誰カ身之上ニカ来ンスラント魂ヲ消シ肝ヲ冷シ唯何ト云
コトモナク財宝雑具蔀遣戸迄ヲモ取放テ彼方此方へ持運有
様[直|タダ]事トモ見ヘス唯明暮耳ヲ峙火災変異ヲ待テ暫モ安キ心
ナク商買モ止テ諸人皆転漕之助ニ苦メリ[適|タマノ]売買物アレトモ
焼失破損之費ニノリシカモ直平日十倍セリ窮困身ニセマレハ
火付賊徒之難多ク諸人浮雲之思ヲナスシカレトモ敢テ異ナ
ル災難モナク月ヲ隔日ヲ重時ウツリ事サリヌレハ憂カリシ
節モ悲シキモ忘形見トナリハツル是皆世上転変之有様ナリ
去程ニ去年十一月十八日午之刻四谷伊賀町ヨリ俄ニ失火出
来リ乾ツョキ時節吹迷フ風ニ兎角移リ行ホトニ猛煙ヲ巻テ
翻リ鮫橋紀伊国坂へ移リ四方ヨリ吹懸テ紀州之御屋形近ク
火懸リケレハ鶴姫君御本丸へ御退ナリ猛火シキリニ急ナレ
ハ供奉之行粧路之行列辻々ヲ堅ムル厳儀ニモ不及左右之侍
女迄モ皆[歩跣|カチハダシ]ナル体ナリ廿五日西之丸へ御移有テ御逗留之
内御留守居ヨリ万成敗ヲ司トルヘシト執政小笠原佐渡守長
重演述セラル依テ松平主計頭昭利別テ諸事ヲ承其外彼節之
大名高家之屋形ヨリ町屋末々之民家ニ至マテ煙ニツヽマレ
タルハ一宇モ不残焼失シテ灰燼忽地ニ満リソレヨリ赤坂
青山ニ焼通リ後ニハ火幾筋ニモ分レ燃付々々勢ツョキ猛火
防クニ甲斐ナク消ヘキ便モナケレハ大勢之火消モ只徒ニ虚
ヲノミ見上テ手ヲ[撥|ヒロケ]テツ立タリケル松平大和守基矩酒井左
衛門尉忠直松平遠江守忠喬松平伊豆守信輝松平主殿頭忠雉
脇坂淡路守安照久世出雲守重之等増火消ニ被加トイヘト
モ魔風頻ニ吹テ余煙四方ニ覆ケレハ以人力可防留トモ
ミヱス火ハ麻生三田芝迄焼出堀切或ハ海ヲカキリ波打涯マテ焼通十九日寅ノ刻ニ焼静マリ又焼出サルゝ者トモナマジ
イ家財雑具ヲ持出タリトイヘトモ皆往還之辻々小路々ニ捨
置テ足之蹈所モナシ東西ニ馳散貴賤上下揉ニ揉テ騒動不
斜爰ニ時ヲ得タル欲心強盛之盗賊巷ニ有テ家財ヲ被押取
衣裳ヲ剝取ラルゝモノ多シ初之程コソ足弱之母ヤ妻子ニ伴
ナヒ出タレトモ次第ニ別々ニ成テ親子兄弟ヲ離テ我先ニト
逃フタメキテ互ニ其行末ヲ不知篠目漸明初テ己カ舘へ帰ラ
ントスレハ宿所ハ焼テ其跡モナシ妻子眷属ハ何チヘカ逃行
ケン可尋問人モナク寄ル方モナキ女童部共ノ有様見ルニ
哀ヲ催セリ又同廿二日ノ夜人[定|シズマリ]テ後明レハ廿三日ノ焼天丑
之刻ハカリニ俄ニ大地夥敷ウコイテ止時ナク地震ノ度々東
ヨリ南ヲ差テ光ル事電ノコトシ諸人皆色ヲ失テ只今世界国
土カ金輪際之底へ落入心地シテ肝魂モ身ニ不副倒ルル共
ナク走共ナク四角八方へ逃散堂塔坊舎モ顚倒シ浅草観音堂
之塔ノ空輪ユリ落テハルカノ金竜山ニ飛又御城近辺[酷|ハナハダ]ツヨ
ク振テ櫓塀石垣崩落事夥敷西之丸桜田半蔵御門田安竹橋大
手馬場先日比谷等ノ所々ノ御門其外筋違神田竜口等ノ升形
常盤橋神田橋一橋雉子橋数寄屋橋呉服橋皆以此災ニ不合
ト云所ナシ中ニモ所々御曲輪ノ諸番所忽ニ潰当番諸士死傷
ス或ハ屍ヲ[雙|ナラベ]テ打ヒシカレ圧ニ打レウツハリニハサマレ立
モアカラス或ハ五体ヲ損シテ半死半生ノ者多ク戸板アヲダ
ニ乗セテカツキツラネタル有様前代未聞ノ事共也朝マタキ
霧隠ニ桜田辺動乱ノ最中鞍ノ上空シキ放馬一疋馳来テ従横
無礙ニ懸マハル[靉|ムラガリ]居タル諸人[憖|ナマジイ]ニ道ヲ差塞ケレトモ気ヲ損
タル馬ナレハ懸破リ懸破リ事トモセサレハ皆アキレタル計
ニテ此馬ヲアヘテ可留トスル者モナシ弥事ノ体騒カリシ
有様也暫有テ中間二三人大手ヲ撥テ追懸ソレ留ヨソレ留ヨ
ト呼レトモ耳ニ聞入者モナシ大勢立込タル所ニテ馬ハ自止
タリ後ニ委ク尋ヌルニ大目付析井淡路守走ル馬ニ鞭ヲ進テ
登城セラル路ニテ馬淡路守ヲハネ落シタリマサシク彼ノ放
馬ナルヘシト云ヘリ御曲輪ノ内老中ノ邸大名小路ノ構悉ク
及大破甲府ノ御舘外長屋倒傾タルヨリ失火出来テステニ
及大火トコロニ火消ノ面々急ニ馬ヲ進テ防留タリ斎藤帯
刀戸田十郎右衛門岡田将監増火消酒井左衛門尉忠直松平内
匠頭昌貞是也辺境ノ強弱ニ依ルカ大地ノ動事ヒトシカラス
大破アリ小破アリ又大地ノ傾割事是又不同ニシテ浅深広狭
アリ江戸中諸大名諸旗本町屋等ニ至マテ築地石垣櫓土蔵ハ
悉皆及大破野店仮屋懸塀板垣袖垣等ノ類ハ或小破或ハ災
ニ不懸大地ノ夥敷動事夜明比ヨリ次第ニ止ニシカ其名残
ヨノツネニ驚程ノ地震十度二十度振ヌ日ハナシ五日十日過
テ次第ニ間遠ク或ハ四五度二三度也廿三日廿四日ノ程ハ家
ノ中ニ居レハ忽ニ打ヒシケナントス斑足王ノ身ヲモカラサ
レハ天ヲモ翔難ク竜伯公カ力ヲ不得ハ山ヲモ[擘|ツンザシ]難シ[為方|センカタ]ナ
クテ諸人道路ノ街ニ立暮セリ芝深川永代嶋ニハ海傾テ潮在
家ニ漲来テ事既ニ可及難儀ト沙汰シテ家財ヲ持運上ヲ
下へ返シテ[周章|アワテル]事窮ナク女童部共ハオチワナゝヒテシトロ
ニ成テ逃散遍ニ迷惑ノ形勢ナリサレトモ敢テ災変モナケレ
ハ皆己カ舘へ帰ル妻子眷属無恙ヲヨロコフ気色ナレトモ家
財雑具或ハ損シ又ハ盗賊ニ被押取テ心ハ下ニ仰天シテカ
ゝル騒動モ所ノ衰微スヘキ前相ヲ兼テ呈ス物也ト歎ヌ人ハ
無リケリ上野増上寺御宮御仏殿指タル御異変モナシ猶御安
否ヲ可被糺トテ執政阿部豊後守正武若年寄井上大和守正
峰被差違其役ヲ得タル諸士番匠ヲ召具シ此彼ノ破損ヲ被
改諸大名寄進ノ燈籠倒レ破レタルヲハ其面々ヨリ可被加
修覆旨被及御沙汰野州日光ノ御山御安否為見分御使
番松田善右衛門被差遣廿三日晩景日光ヨリ脚力到来シテ
今暁丑刻俄ニ大地震飛脚出足迄六十三度然レトモ御宮御堂
無御恙ョシ注進廿四日早天善右衛門帰府是又無御別儀
由言上ナリ甲府ノ御舘及大破御棲居叶カタク御成御殿ニ
暫ク被移居度之趣ヲ執政土屋相模守正直へ被窺之処可被
任其意旨ニ依テ彼ノ御邸ニ居住セラル小石川水戸ノ御舘
是又破損八重姫君ノ御殿モ破壊ニ依テ俄ニ駒込之御別舘へ
御輿ヲ被移長崎奉行石尾阿波守ハ今度為長崎交替江戸
発足廿二日於相模国戸塚令止宿之処地震甚強駅舎潰テ
僕従二十有余人此災ニ懸テ死傷スシカレトモ其身不思儀ニ
死ヲノカレ[纔|ワツカ]主従八人生残竜ノ髭ヲ撫虎ノ尾ヲ踏心地シテ
急キ江戸へ馳帰テ件之旨趣ヲ老中へ謁セラル松平大膳太輔
吉広家臣宍戸頼母ト云者国許長門へ依帰参既ニ点定吉
日長途ノ駅路ニヲモムク廿二日至相模国小田原止宿シ
テ旅行ノツカレニ臥テ前後ヲ不知時節俄ニ大地震[酷|ハナハダ]ウコ
キ出テ高天モ落地大地モ如裂ナレハ驚眠ヲ周章フタメク
所ニ忽旅亭トウト潰主従四十有余人皆圧ニ被打テ死タリ
下部ノ者四人生残テ此事江戸へ告来レリ頼母死骸ハ其所ニ
テ葬礼懇ニ取沙汰シテ遺骨ヲ故郷ヘソ送リケル故郷ノ妻子
ハ出シヲ終ノ別レトモ知ラテ帰ルヲ今ヤトコソ待ランニ思
ハサル別ノ憂ヲ聞ンスル心ノ程思ヒヤルモカナシケレ於
江戸ハ御使番溝口源兵衛ノ子息熊之助十四五歳ナリ地震
ノ時夜深ニケレハイタク寝タリケルヲ家老何某走行テ急キ
御出アレト引起ケレハ此騒動ニ仰天シテ東西ヲモサラニ弁
ヘサルヲ機ヲ扶手ヲ引テ厨ノ土間マテハ出タレトモハヤ家
屋倒カゝツテ戸外へ出ル事不叶地ヲ潜テ出ルヨリ外ハ漏テ
可逃方モナク唯アキレ居タル所ニ湯風呂桶車長持アルヲ
見付テ是コソ究竟ノ所ト其カケニ熊之助ヲ押入我モ共ニ蟄
縮身消魂トコロニ忽桁梁落カゝルトイヘトモ桶長持ニ横
テ希有ニシテ危キ命ヲノカレタリ時ニアタリテノ気転運命
ノホトソ不思議ナリ又小納戸衆曾我七兵衛ノ女房所労ノ事
有テ病気身ヲ侵シテ心身共ニ疲終進退更ニ自在ナラサラニ
俄ノ大地震ニテ猶此恐シサニ絶入コハ若夢ニテヤ有ラン夢
ナラハサムルウツゝノアレカシト弥気ヲ失テ惘然トアキレ
居タルニ下部ノ女彼臥所ニ走リ来テ病人ヲ助起シテ手ヲ引
腰ヲ推テ難ナク災ヲノカレタリ女房カノ女ニ報謝不斜左右
ノ侍女モ唯身ノ難ヲ遁レン計ニテ我ニ心ヲ附ル者ナシ日来
ノ好トテモアラサルニ為助其難是マテ著纒フ志云ニ言
ハ可無トアレハ彼女[争流|イカデカ]ヲクムテ源ヲニコス志ヲ可存候
ナレトモ俄ノ騒ニ皆人周章候ヘハ御上ヲ存マテモナキニ我
不思議ニ心通テ御伴申事是偏ニ仏神ノ御計ヒト覚テ候夜イ
タク深ニケレハ御病身夜サムサ御厭アルヘシ御小袖ヲ可参
トテ家ノ内ニ立帰トコロニ[落情|ウタテ]シクモ又夥シク動出忽屋形
潰テ彼女圧ニ被打テ死シタリ哀ナリシ有様ナリ[此外斯彼|ココカシコ]
須叟ニ転変シテ大厦高墻ノ構モ有テ無カ如ク或ハ傾キ或破
家々ニ所有ノ僧俗男女牛馬鶏犬ニ至マテ此災ニカゝルモ
ノ多シ今度営中其外御曲輪ノ内外及大破ニ付テ修補ノ事
執政秋元但馬守喬朝若年寄稲垣対馬守重冨別而此儀ヲ司ト
リ御作事奉行大嶋伊勢守松平伝兵衛御普請奉行水野権十郎
甲斐庄喜右衛門小普請奉行組頭布施長門守遂裁判小普請
奉行組頭間宮所左衛門小普請奉行福王市左衛門坂部惣左衛
門此等三人ハ御宮御仏殿ノ修覆ヲ司トル頃日世間静ナラス
御曲輪等及大破御要心最中ノ時節ナレハ旁御心安御普代
大名ヲ以テ非常ヲ可被[誡|イマシメ]トテ酒井左衛門尉忠直榊原式部
大輔勝乗本多能登守忠常板倉周防守重冬板倉甲斐守重長松
平対馬守昭重召之テ今度御曲輪廻リ被加修覆ノ間大地
震失火出来ノ時ハ御城近ク走参御下知ニ可随旨被仰含
所謂酒井左衛門尉ハ神田橋御門之外榊原式部大輔ハ馬場先
御門ノ外本多能登守ハ一橋御門ノ外板倉周防守ハ外桜田御
門ノ外板倉甲斐守ハ田安御門ノ外松平対馬守ハ常盤橋御門
ノ外相固可待御催促ト公義相定ル此面々ハ御要心ノタ
メナレハ馬ヲ被出ノ時ハ火消ノ出立トミユレトモ[暗知|ソラシラ]ス
シテ[干戈戚揚混物具|カンクワセキヨウヒタモノノク]之支度ニテ黄石公カ虎ヲ縛スル手張子
房カ鬼ヲ[拉|トリヒ]ク術不被破不被囲之[手配|テクバリ]心ハ下ニ兼備シテ
行列ノ儀式守衛厳重也大地酷動ク時ハ諸番所之輩不拘驚
衛ニ急速空地へ可立退若令猶予災ニ掛ラハ可蒙御気
色由老中若年寄列座シテ小笠原佐渡守長重諸頭へ上意之
趣ヲ演述セラル難有カリシ御仁恵ナリ松平大膳大輔吉広
松平右衛門督吉明藤堂大学頭高睦丹羽五郎三郎尹重立花飛
驒守宗昌稲葉能登守知通戸沢上総介政寔加藤遠江守泰実君
之今度地震ニテ御城廻破損之所々被加修覆之条御手伝
被仰付旨也大久保甚右衛門成瀬吉右衛門天野弥五右衛門
伊賀保内記服部久右衛門桑山源七大岡平十郎水野甚右衛門
渡部内記土屋長三郎大橋与三右衛門松平伝左衛門根来平左
衛門朝倉内記右御普請之御用被仰付也御修覆之場所西丸
不残外桜田不残半蔵御門田安御門竹橋御門以上松平大膳
大輔大手辺并喰違百人組御番所御門中之御門御玄関ノ外以
上松平右衛門督和田蔵御門馬場先御門日比谷御門内桜田蓮
池以上立花飛驒守上梅林坂下梅林坂平川口御門以上丹羽五
郎三郎常盤橋ヨリ神田橋迄戸沢上総介一橋ヨリ雉子橋迄加
藤遠江守数寄屋橋ヨリ呉服橋迄稲葉能登守勤之相州小田原
今度之地震[酷|ハナハダ]強ク城中無残所其外諸士ノ屋舎神社仏閣町
屋至民家迄倒レ破ルゝ事不斜此時節失火忽ニ燃出魔風烈
ク吹テ一時ノ灰燼ト成テ命ヲ失フ人是多シ依テ領主大久保
隠岐守忠増俄ニ暇ヲ給テ時日ヲ移サス彼地ニ走向テ空キ跡
ヲ見廻セハ本丸二ノ丸三ノ丸ニ至ルマテ荒原之コトクニナツ
テ万引替タル有様造雙シ殿閣ノ搆モ焼滅シテ只金谷園裏ノ
春ノ花一朝之嵐ニ被誘テ四方ノ霞ニ散リ行シ昔ノ夢ニ不
異諸士ノ家屋町屋等モ未墓々敷仮屋ヲ建ルイトナミモナク
唯荒ハテゝ栖人モナクサビカヘリ聞シニモ猶過タレハ隠岐
守ヲハシメトシテ扈従末々ニ至ルマテ只アキレタル計ニテ
彼昔シ唐ノ玄宗傾廃セシ[為体|テイタラク]モ角コソ有ツラント忌ヲモハ
ヌハナカリケリ中ニモ哀ナリシハ隠岐守ノ御内何ノ某トヤ
ラン廿二日寒夜及深更イタク寝入タルニ俄ニ大地震ニテ
驚眠ニ家忽ニ潰主従一人不残皆以テ厭ニ被打タルニ仏神
擁護ノ眸ヲヤ回ラサレケン主唯一人遁出タリ周章ナカラ妻
子僕従イカニモシテ助度此彼ニ馳散壁ヲ破垣ヲ穿桁梁ヲ放
ントスレトモ叶ハス猶モ大地ヲヒタゝシク動キヲリフシ火
事最中ナレハ足手モナユル心地シテコハ如何セント思煩タ
ルニ家傾キ倒タル下ニ人ノ泣声キコヘケレハ肝ヲツフシナ
カラ立奇テ刀ヲ秡テ檜皮桁梁ヲ切穿テミレハ女子二人其下
ニアリスハヤトヲモヒ手ニサハルヲ幸ニ引揚タリ猶人音ノ
スルヲ見透セハ女房ト少キ男子ナリ今ハカウドウレシクテ
大キナル梁ノ折重タル下ナレハ曳ヤ声ヲ出して取放サント
スレトモ少モ動カス蜘手十文字ニ落重リテ蚍蜉動大樹ニ
不異主センカタモツキハテ猛炎ハ蒼天ニ満テ黒煙後ニ吹覆
ケレハ女房ニ向テ二人ノ娘ハタスケタリ御身[少|オサナキ]キ者イカニ
モシテ助タク心ハ矢長ニ思ヘトモ我一人ノ力ニ不及所従ノ
者モ家ノ下ニアリ時ニアタリテ力ヲ可副人ハナシ猛火ハ頻
ニ身ヲ焦ス地ヲ潜ルヘキヤウモナシ我モ共ニ此災ニ懸テ命
ヲ墜サハ冥途マテモ同シ岐ニ伴ヘキニ我身ハ虎口ノ難ヲノ
カレタリ末ノ露本ノ雫後レ先立ツ道ヲコソ悲キ物ト聞ツル
ニカゝル災ニカゝリ煙ノ底ニ沈ミ焦ルゝ別レノカナシサコ
ハソモイカナル因果ソヤ此上ハ二人ノ娘ノコトハ御心安カ
ルヘシ御跡テハ懇ニ弔ヘシ唯娑婆ノ定ナキ有様ヲ思ヒ知リ
覚悟セサセ給フヘシ富貴栄花モ終ニハ衰長命ト云共必死ス
今ハ一筋ニ今生ヲ穢土ノ終リト思切テ当来ニハ必浄土へ参
ラント心強願御座スベシ無益ノ妄念ヲ残シテ心憂キ境ニ迷
給ヘカラスト泣々示シケレハ女房言葉ハナク唯泣シツミタ
ル体ナルカカク理ヲ以テ云教ラルレハ今ハ心モ涼シク思切
テ頭燃ヲ払フ如クニ成ヌト覚テ候我等カ身ノ上ハ先世ノ宿
業ニコソト思ヘハ代ヲモ人ヲモ神ヲモ仏ヲモ奉恨心ナシ只
二人ノ女子ノコト心ニカゝル計ナリト是ノミヲカキクトク
ニウラメシノ追風ヤシハシモヤマテ吹マヨヒ情ナク猛火ヤ
立モ帰ラテ忽ニ寂滅ノ煙トソ立上リケリ其外小田原ニ止宿
セシ旅人四十人死傷ス一夜ヲ明ス程タニモ旅宿トナレハ[懶|モノウキ]
ニイカナル業因ニヤ此日此所ニテ災ニカゝリ屍ヲ路径ニ余
ス事ヨ住居ノ者モ此度圧ニ被打テ死シ焼失ノ為ニ命ヲ墜ス
者[都|スベ]テ千四百三十二人トソキコヘケリ箱根大磯藤沢戸塚等
ノ泊々ニテモ自他国ノ者生死ノ際ヲ不知者多シ誠ニ夢トヤ
イハン幻トヤイハン憂喜共ニ感スレハ袂ノ露ヲ催ス事憂世
ノ習ト云ナカラ殊更哀ニソ聞ヘケリ伊豆相模安房上総等ノ
津々浦々ニハ海傾テ陸地ト成在家ニハ俄ニ大山ノ如クナル
潮漲来テ民家悉ク引塩ニ連テ海底ニ沈シカハ家々ニ所有ノ
人馬雞犬ニ至ルマテ不残底ノ藻屑ト成ニケリタマ〳〵生残
リタルモノモ夢路ヲタトル心地シテ陰寒ツョキ時節ナレハ
木ノ下岩ノ陰にシゝマリ氷ニ被閉雪ニ凍臥テ進退歩ミヲ失
ヒケリ安房国前原村礒村両村在家千六百余宇悉ク引塩ニ連
テ海底ニ沈男女千六百七十人流死ス同国和田村辺ヨリ館山
辺迄道程七里計ノ所[澳|オキ]俄ニ五町七町或ハ半道壱里余乾アカ
リ常ハ六七十尋ノ海干潟トナツテ無量ノ莫トモ沙ノ上ニ[吻|イキツ]
ケル程傍ノ浦ノ海人共我人ヲトラシト拾取テ飢ノ助トス綱
ヲ引釣ヲナスヘキニモ海ハ浪荒ク船綱ハ引塩ニトラレテ敢
テ業ヲイトナムヘキ便モナク岩ノ苔ヲムシリ汀ニ寄タル海
[松和布|ミルメ]ヲ取リテ食物トナシテ所ノ代官奉行支配ノハカラヒ
扶ノ料ヲソ相待ケリ酒井隼人正忠純居城勝山ノ城中へ潮満
来テ所々及大破町屋民家悉ク漫々タル海中トナツテ漂ヒ崩
破レサルハナシ又那古館山ノ沖ニ沖ノ嶋高ノ嶋ト云二ツノ
島アリ此嶋ノマワリ諸国ノ船集ル湊也此所二里ハカリノ所
干潟ト成ル三原村センゲン山ト云山大地割テ同所シラマス村
在家廿七八軒有所悉ク山埋ミニナツテ人馬共ニ行方シラス死
傷ス房州大山不動ト申ハ相州大山不動ト一躰也此山中門前
ノ民家廿二日ノ夜何者トモ不知只今大地震ニテ一定難ニ逢
ヌ出ヨ々々ト頻ニ家並ニヨハゝリ触レ廻リテ通リケレハ聞
人怪シミマサシク是ハ盗賊[溢|アブレ]者ノサハリテ人ヲ驚カシケル
ニテソ有ント棒クマテヲ持出ルニ敢テ人モナク俄ニ大地動
出テ山クツレ道裂テ近在ノ男女多ク災難ニカゝツテ死スル
者数ヲシラス血ハ草芥ヲ染屍ハ路径ニ横ハルトイヘトモ彼
門前ノ者ハ最前ノ騒ヨリ斯彼ニ立出テ死ヲ遁レ本堂モツゝ
カナク仏像モ損セサセ給ハヌ事誠ニ奇特ノフシキナリ是ハ
[一向|ヒタスラ]明王ノ加護ノ御誓トソミヘタリケルカゝル変災奇異ノ
事共所々際限ナシ又此動乱ニ事ヲ寄テ山路ニハ山賊海上ニ
ハ海賊多アツマリテ浦々ノ舟人白浪ノ難ヲ去リ兼タリ国々
所々山ハ崩テ谷ヲ埋ミ海ハ傾テ陸地ト成在家モツゝカス人
ノ心皆薄氷ノ思ヒヲナシ魂ヲタヤカナラヌ所ニ同廿九日酉
ノ[下|サガ]小石川水戸相公ノ御館ヨリ火災出来ル初ノ程ハ風モナ
ク暫ガ間ハ[軈|ヤガ]テ防留焼静リヌベウ見ヘケルガ八重姫君ノ御
殿ヨリ燃出本邸ヘウツリ黒煙天ヲ焦シテ焼上リ御成御殿大
厦土木ノ功モ須叟ニ焦土トナリヌ次第ニ風発テ猛煙勢ヲ増
炎黒煙ノ中ニ飛散テ[此彼|ココカシコ]へ燃付松平筑後守頼道三宅備前守
康勝牧野周防守康重等ノ亭宅御弓町富坂菊坂辺諸手ノ組屋
敷本多中務太輔政武下屋敷森川宿追分竹町茶屋町へ火移リ
水戸御下屋敷余煙吹カケ御屋形危ク見ヘタリ八重姫此比ノ
地震ニテ暫ク此御殿ニ御座マシケレハ急キ御輿ヲ出サルベ
シトテ供奉ノ諸士警蹕ノ声頻ニ傍ヲ払路次ニ参逢輩手ヲツ
キ腰ヲカゝメ走ノキテソ奉通無御恙御輿ヲ御本丸へ移
シ奉ル彼御館サシタル焼失モナケレハ軈テ又帰御セラル相
公并御息男[吉孚|ヨシザネ]公ハ所々ノ御館累焼ニ依テ家臣中山備中守
赤木明神ノ辺ニ居宅アリ此矮屋ニ御入有テ暫御窮屈ヲ[息|ヤス]ラ
ルベシヤトアレハ則御父子彼宅へ被移水戸ノ御下屋敷近
辺町屋少々焼失シテ竹町茶屋町ノ火ハコゝニ止タリ是ヨリ
東寺観神祠ノ火ハ猶[昌|サカン]ニシテ谷中ヲサシテ焼通リ浄土宗願
行寺善光寺法真寺禅宗久福寺スヘテ神社仏閣三十余箇所法
華宗随林寺ノ寺中天台宗感応寺ノ塔頭五箇寺新清水口東叡
山ノ境内へ火移リ林広院円珠院元光院等学院学寮院勧善院
養寿院津梁院松林院願王院十箇寺焼滅ス上野ニハ小笠原右
近将監忠雄立花飛驒守宗昌戸田淡路守氏広本多兵庫頭忠次
小堀大膳政房其外走集ル火消ノ輩人馬充満テ十重廿重ニ取
巻テ身ヲ峙ルニ処ナク打囲コヽヲ前途ト防キ留メ御宮御仏
殿無御異変火ハ感応寺ノ末又ハ三崎ノ辺ニテ焼鎮ヌ菊坂本
妙寺辺ノ猛火天ニ満翻テ御持方御先手組与力同心屋敷丸山
辺御中間御小人屋敷ヨリ本郷へ燃出町ヲ徹リテ煨燼トナリ
坤ノ風忽ニ変シ酉ニナリ又乾ニカハリ炎烟宇宙ニ覆テ加賀
相公ノ御館へ頻ニ吹付大厦ノ棟梁巨屋ノ採椽焼失シテ金銀
珠玉ヲ[鏤|チリバメ]善尽義尽シサシモイミシク被造雙シ御成御殿モ
悉ク一時ノ程ニ炱煙トナル又本郷四町目ヨリ春木町金助町
春日町へ焼出近藤登之助牧半左衛門前田帯刀牧野金助佐山
左衛門坂入半平等ノ宅其外夏目藤右衛門組御徒御先手大岡
治右衛門組同心屋敷禅宗天沢寺真言宗根生院等此辺類焼多
ク湯嶋天神ノ御社壇モ焼ニケリ此天満天神ノ御事ハ北野御
同体ニテ人王百四代後土御門院ノ御宇文明十年太田道灌江
府ノ城ニ居住ノ時北野信仰ノ志フカク城中ニ勧請セラル懇
誠暗ニ通シテ感応忽ニ告アリテ城ヨリ北方湯嶋ニ社ヲ造営
セラレシヨリ繁昌ノ地トナリタルト也加様ニサシモ止事ナ
キ霊場モ忽焼亡セリ又元町辺ノ猛火ハ猶天ニ満チ翻テ安藤
筑後守井上頼母等其外御小人目付御小人御中間一向宗貞安
寺等正寺浄土宗昌清寺神田旅籠町金沢町明神裏門坂下御台
所町同朋町御同朋原田順阿弥御数寄屋方中川立閑御医師人
見玄徳其余建部内匠頭政信酒井小平次嶋田角右衛門松平半
左衛門永井能登守尚貞小笠原大学頭信辰本多弥兵衛立花民
部長当福原刑部酒井隼人正忠純小堀土佐守政貞板倉頼母重
清等ノ屋形悉焼失タリ筋違橋御門ノ外本多能登守忠常近藤
備中守中山下野守等ノ宅此外家々未タ数ルニ不遑ソレヨリ
佐久間町和泉橋焼落小柳町平永町ヲサシテ焼出タリ猛火雲
ヲ巻テ翻ル色ハ非想天ノ上マテモ上リ棟木瓦ノ地ニ落テ響
ケル音ハ金輪際ノ底迄モ聞ヘヤスラントヲビタゝシ湯嶋ノ
火ハ桜ノ馬場御茶ノ水辺一片ニ焼ヒロコリ神田明神ノ御社
モ灰燼トナル此明神ト申ハ平親王将門ノ霊神也朱雀院ノ御
宇承平五年将門東国ニ下リ相馬郡ニ都ヲ建テ自平親王ト僣
号シ百官ヲ召使ヘリ官軍挙テ是ヲ討ントセシカトモ其身皆
鉄身ニテ矢石ニモ傷ラレヌ剣戟ニモ痛マサリシカハ諸卿僉
議有テ俄ニ鉄ノ四天ヲ鋳奉テ比叡山ニ安置シ四天合行ノ法
ヲ行セラル故ニ天ヨリ白羽ノ矢一筋降テ将門眉間ニ立ケレ
ハ遂ニ俵藤太秀郷ニ首ヲ捕ラレテケリ其首獄門ニ懸テ曝ス
二三月マテ色不変眼ヲモ不瞑通力自在ノ事ナレハ其首藤
太ヲ追カケシニ此神田ニテ勢力ツキテ落トゝマリヌ則此ニ
ウツミ神田大明神トイワヒ社ヲ建タリソレヨリ悪勢ヲヒル
カヘシ守護神ト顕レ玉フトソカゝル霊徳不思議ノ神社モ片
時ノ間ニ塵灰トナル事時ノ転変歎ニ叶ハヌ事共ナリ此火昌
平坂へ焼行炎ハ猶此彼二町三町或ハ五町六町ニ飛散リ外ヨ
リ見レハ松明ヲ振上ケ或ハ燈籠ノ火ヲ配ルコトク見ヘテ暫
カ程ハ消モセス燃モセテ有ツルカ風ニ乗シテ所々ノ火同時
ニ燃上リ猶貴賤上下周章事窮リナク世界悉ク劫火ノ為ニ焼
失ルカトソ見ヘタリサシモ名高キ聖堂モ一宇不残焼亡セリ
抑此昌平坂ノ大成殿ト申ハ大猷君御治世之比故ノ尾州大納
言源敬公初テ東叡山ノ側ラ忍岡ニ一廟ヲ建営アツテ先聖殿
ト号シ時ノ儒官林春斎等ヲシテ廟内ノ事ヲ掌ラシメ且春秋
釈尊ノ礼ヲ修メ来レリ然ルヲ庚午ノ春新タニ台命ヲ下シ玉
ヒ忍ノ岡ノ旧廟ヲコホチ御城ノ北湯嶋ニ地ヲシメ廟宇ヲ改
メ営テ聖像ヲ遷シ奉リ地ノ名ヲモ昌平ト改メ時ニ先聖殿ノ
旧額ヲ換テ大成殿ノ三大宇ヲ御親筆ニ染サセラレ廟額ニ掲
ケラレタリ几経営ノ諸務ハ松平右京亮輝貞奉行シ造役ノ事
ハ蜂須賀飛驒守隆重承之時月ヲ不停出来セリ勝区凡四十
余歩三門巍然トシテ相映ス所謂杏壇門入徳門仰高門是レ也
其外黌舎神厨書庫甍ヲ連テ相並フ又設ルニ傑閣ヲ以メ御成
ノ御殿トス是ヨリ此辺林家其業ヲ続テ祭祀ノ礼儀綿々トシテ
断ヘス今♠元禄十六年癸未ニ至テ凡十四年ナリ此日イカナ
ル日ソヤ一時ノ延焼ニ因テ聖廟以下地ヲ掃ツテ烏有トナリヌ
ル事ソ悲シケル黒煙天ヲ掠猛炎筋違橋ヲ越広小路へ白雲ノ
風ニ雲珠巻カ如クニ[靉|タナビキ]出テ大田摂津守資直ノ屋形へ移リソレ
ヨリ本町通リへ焼通リ佐柄木町連雀町須田町鍋町通新石町
是ヨリ火別レテ一筋ハ富沢町浜町湊橋ヲ越鉄炮洲へ燃出堀
長門守直矩牧野備後守成貞水野隼人正忠直松平越中守定重
其外数ケ所下屋敷等類焼ス一筋ハ鍛冶町ヨリ日本橋辺マテ焼
通リ此ニテ火ハ止タリ又加賀ノ御屋形ノ火ハ所従ノ居宅ニ
ウツリ余煙金助町ノ火ト混シテ扇ヲヒロケタルコトク黒煙
ハルカニ立上リ榊原式部太輔勝乗中屋敷松平大蔵太輔正甫
松平飛驒守利重邸へ移リソレヨリ浄土宗光安寺心行寺一向
宗教正寺福生寺安養寺禅宗永昌寺法華宗妙典寺下谷池ノ端
茅町御徒町新黒門町柳原几テ此辺大火トナル閭巷ノ説ニハ
欲心熾盛ノ溢者共燧付茸硫黄ナト燧袋ニシツラヒ入此動乱
ニマキレ家々ニ火ヲサシテ火災弥増長スト云ヘリ又焼ケル最
中地震及三四度ニ新黒門町ニテハ石川主殿頭昌勝井上筑
後守政敝戸田淡路守氏広内藤式部少輔正友小笠原右近将監
忠雄堀左京亮直利岩城伊予守重隆大関弾正増恒黒田玄番柳
原裏通安藤長門守重貞松浦内蔵允本多五郎右衛門山本無兵
衛等ノ屋形類焼多シ下谷ノ火ハ元誓願寺前へ出九鬼長門守
隆方大沢越中守三浦監物米津周防守細川玄番興英永井讃岐
守井戸対馬守松平丹波守光永中屋敷小笠原右近将監忠雄中
屋敷水野隼人正忠直中屋敷御目付伊勢平八郎新番頭彦坂九
兵衛御普請奉行甲斐庄喜右衛門寄合御小性組御書院番小普
請組御医師井関正伯御外科栗崎道有等数輩ノ家屋焼失ス又
本町通リノ火四町目ヨリ大伝馬町小伝馬町へ出獄屋類焼ソ
レヨリ小船町小網町堀留難波町住吉町堺町高砂町新和泉町
箱崎町北新堀大河端久世出雲守重之松平伊豆守信輝朽木伊
予守季植等ノ蔵屋敷焼失ス猛火コゝニ止テ伊予守長屋ハ残
タリ又南新堀一丁目又大川端永代橋近辺ニテ焼鎮又両国橋
西ノ方ナカハ焼落此ニテ災ニカゝル者数ヲ不知天変地夭ハ
尋常アル事ニテサノミ人ノ怖レヲナスニ不足ト云トモ打続
地震回禄ノ起ル事是[直事|タダゴト]トモ見ヘス衆人是非ニ迷タリ爰ニ
伝馬町獄舎ノ罪人共本庄へ退ヘシトテ警固前後ヲ打囲テ両
国橋ヲトヲリケリ此橋ハ九鬼大和守隆方守護ノ場所ナリ大
和守ハ[頃所|コノコロ]労ノ事有テ起居未快ケレハ不出馬ヲ家司人数
ヲ引卒シテ橋ノ前後ニテ火ヲ防ク彼罪人通リケル時節獄舎
ノ役人何トカ云合ケン行ツトヒタル者共雑ラン事ヲフセキ
テ警固ノ同心人ヲ止タリ暫ノ程トヲモヘトモ諸方ヨリ急ニ
走集タル男女見物相撲ノ場ノ如ク支テ尺寸ノ地ヲモ余サス
アキレ迷テ充満タリ猛煙ハシキリニ後ニ立覆ヒケレハ高キ
モ卑モヲメキ叫引立引懸タル馬共ハ此騒ニ驚テ散々ニ[駻踊|ハネオドリ]
食合蹈合シケレハ舎人雑色馬ヲシツメント騒動ス火ノ粉ハ
雨ノフルコトク吹懸タレハ橋ノ上ハ持運タル諸道具雑車弥
カ上ニツミ重タルニ此彼ニ燃付魔風炎ヲ吹[布|シイ]タリ[憖|ナマジ]ニ渡リ
タル者共前へ進ントスルモ帰ントスルモ不叶ソハへ飛漬
ラントスレハ水ノ深サ程ヲ不知ハ遙ニ見危ミテ肝ヲ冷シ
如何セント身ヲ揉テ押合タリカゝリケル所松平内匠頭昌貞
被通ケルカ橋ノコナタ四五町カ間ハ殊ニ以騒動不斜猛火
ヲ遁レント逃散ル男女馳集テ唯アキレタル体ニテ控タリ行
逢タル者ニ事ノ様ヲ尋ラルゝニ伝馬町ヨリ罪人多ク通リ候
カ九鬼大和守此所ノ火消ニテ彼罪人ヲ通シ候間ハ暫人ヲ被
留ヨシ云ケレハ弥事ノ実否ヲ聞定ン為ニ前駈二三人ヲ走
カサルゝニ此者共取テ返シ橋ノ様無左右通スヘキ[為体|テイタラク]
トハ見ヘズ候トソ申ケル内匠頭大ニ忿テ罪人トヲレハトテ
道ニ行迫タル大勢ヲサシトメヌル事ヤハアル此ニ可留ニ
モ非ス行レンスル所マテ行ヘシ時ヲ移サハ弥懸引モ自在ナ
ルマシ今此動乱ニテ[何|イツ]クへ何ト可向トモ不覚唯打破テ可
通若道ヲサシ塞者アラハ切捨テ可通ト下知セラレケレハ
猛率均此一言ニ励サレテ刀ヲ抜連テ大勢[靉|ムラガツ]テ引ヘタル中へ
懸入レハ内匠頭モ鞭ニ鐙ヲ并テ懸散シテ被通ケレハ[争|イカ]カ
少モタマルヘキ警固ノ者モ行支タル者共モ此勢ニ被追立
テ右往左往ニ[開靡|ヒラキナビキ]内匠頭ハ難ナク橋ヲハ通ラレケリ警固ノ
者二三人其外四五人モ切ラレケリ行懸タル者共是ヲ見テ尤
角コソ有タケレトテ跡ニ続テ唯我先ニト橋ノ危ヲモ不云逃
延タリ内匠頭ノ跡ヲ追テ災ヲノカレタル男女三四千人モア
ルヘシトソキコヘケル御扈従衆石川備中守是モ本庄ヘト被
急ケルニ橋ヨリ此方諸人立込テ車馬東西ニ馳違ヒ蔵物財
宝ヲ持運上ヲ下へ返シケリ暫ハ馬ヲ控ヘテ見透サレケルト
モ弥事ノ体懸引モ叶マシケレハ鐙蹈張左右ヲ顧テ如斯人
馬充満タルニ大勢ニテハ悪カリナン面々ハ何方ヘモ遁レ出
ヘシ焼鎮タル後ハ互ニ尋ネタツヌヘシト宣ヘハ早リ雄ノ若
者共我等既ニ是マテ御伴申タリ兎ニモ角ニモ一所ニコソト
返事申ケレハ備中守重テ問答ハ無益大勢著纒テハ不可遁
得各々心ニ任テ可立退ト云捨テ鞭ヲ進メ唯一騎大勢支ヘ
タル中へ驀直ニ懸入リ道ヲ指塞タル若干ノ大勢ヲ懸散シテ
ソ通ラレケル橋ノ上ニハ家財雑具ヲツミ重煙ニ迷ル男女逃
倒足ノ蹈所モナカリケルカ爰ヲ渡サテハ不叶ト手繩カイ
クリ通ラレケル橋半モ過タル所ニ女ノ声ニテ猛火身ヲ焦是
マテ参候得共今ハ前へ進ン事モ又帰ントスルモ不叶哀扶
玉ヘト云ケル備中守是ヲ見テシラテ有ンハ無力橋ヲ越[殿|オク]
レテ只今死ナンスルヲ[親|マノアタ]リ見捨殊ニ扶ヨト詞ヲ懸ラレテ助
スト云事有ヘキヤト思イテ扶テ取セントテ鞍ノ上へ軽々ト
引付難ナク橋ヲ越タリケリ廻向院ノ辺ニテ馬ヨリ下立最早
是マテハ焼来ルマシ何方ヘモ立退カルヘシトアレハ彼女難
迯虎口ヲ遁見ルヘキ身ノ耻ヲ御扶候事マコトニ報謝ツク
シ難シ誰人ニテ御坐ヤラント云ケレハ名乗ニ不及早ク立
退カルヘシト云捨又馬ニ打乗テ通ラレケル彼女立振舞ヘル
体サスカニナマメイテ下部トハ見ヘサリケルトソ備中守ハ
朝暮力量ヲ嗜常ニ強馬ヲ好マレケル故ニカゝル難所ヲ乗事
ヲコゝロカケサマテノ事ニハアラサレトモ彼女ヲモ扶ラレ
ケルニヤト見聞人ハ云アヘリ両国橋騒動最中橋桁燃折レテ
トウト落ケレハ行支タル大勢ツミカサネタル財宝モ同時ニ
川中へ落重ナリフシキニ扶カリタル者モ手足ヲ被焼テ立モ
不揚或ハ五体ヲ損シテ病臥スル者モアリケルトソ資財雑
具ノ散失スルコト数ヲ知ズ昔ヨリ家々ニ重代シタル財宝太
刀刀モカゝル時節ニ失ヒケルトハ今コソ思ヒシラレタリ爰
ニアハレナリシハ或大名ノ息女筋違橋ノ辺ヨリ退カルゝニ
轎ノキハ前後侍女歩跣ニテ取巻家司両人著纒鎗長刀ヲ抜連
警固イカメシク両国橋渡リカゝラレシニ大勢揉合唯叫喚テ
子ハ親ヲ拾郎等ハ主ニハナレシドロニ成テ押隔ラレツイニ
[轎|ノリモノ]モ押破息女行末シラスナリ給フ家司コハイカニトアキレ
ハテ如何セント此彼見透せトモ兎ニモ角ニモ進退不叶其
時節橋桁ハ燃折レテムラカリ居タル大勢川中へ落ケレハ今
ハ神ニモ仏ニモハナサレ宿運既ニ尽タリトヲモヒ切腹搔切
テトモニ寂滅ノ煙ト成ニケリ彼息女ノ事親ノ鍾愛不斜荒
キ風ニモアテシト錦帳ニ装ヲ籠紗窓ニ艶ヲ閉テ左右ノ侍女
数々[假冊玉|イツキカシツキ]ヘルニ引替タルウキ目ノ有様云ニ言葉モナカリ
ケリ係ル時節ニモ世ニハ不敵ナル者アリ通油町辺ノ町人伊
勢屋次郎兵衛ト云者ノ女房下女二人ヒキ纒テ本庄ヲサシテ
退キケルニ両国橋マテ来リケルカ人馬行支テ可通ヤウアラ
サル見スマシテ橋ヨリ下ヘサカリ二人ノ下女ノ手ヲムスト
取理不尽ニ川中へ飛ツカルサレトモ廿九日ノ事ナレハ目サ
ストモ知ラヌ暗キ夜ニ水ノ深サハ不知一足モ前ヘト心計ハ
進メトモサスカ女ノコトナレハ次第ニ気疲勢尽ヌレハ唯一
所ニノミソ立スクミタリサレトモ心シブトク身モ健ナル者
ナレハ機ヲトキ心ヲ励マシテ二人ノ下女ノ機ヲ扶サマ〳〵
ニ云イサメテソ有ケルカ彼女房一人ノ男子アリ母ノ行末ヲ
尋ワヒソコトモシラス迷行ニ横雲漸タナヒキテ川中ニ母ヲ
見付コハイカニト肝ヲケシ軈テ船ヲヨセテ三人共ニ引揚ケ
タリ互ニ安否ヲ不知ヤスキ心モナカリツルニメクリ逢ヌル
不思議サヨト手ニ手ヲ取組タゝ王質カ仙ヨリ出テ七世ノ糸
ニ会ヌルニ不異河水ニ身凍心身共ニ疲終タレハ轎ニカキ
ノセラレテソ家ニカヘリケル又爰ニ湯嶋辺ノ町人ノ母六十
余リノ老女是モ橋ヨリ落ケルカ浅瀬ニテヤアリケン又仏神
ノ加護ニヤアリケン命ハツゝカナシサレトモ橋ヨリ落此騒
ニ肝消テ暫ハ生ル心地モナカリケルガ水ヲシノキソコトモ
不知川岸ニタトリ著川ノクツレ石ノ上ヲ爪立テ高キ所ニ
上リケリ衣裳ハ水ニヒタシ身コゝヘケレハ先此ニテ一息休
テ居タリケルニ其アタリ家財雑具取チラシ捨置タル中ニ主
アリトモミヘサル[葛籠|ツヅラ]一ツアリ是ニモ火ノ粉燃付ケルヲ蓋
ヲ取捨見ケルニ色アル小袖トモナリ是コソ幸トヲモヒ小袖
三四領取出シ水ニヒタシタル小袖ヲヌキカヘテ己カ宿所ヘ
ト帰ケルニ家ハ早焼失テ散々ニ立退タル子ヤ孫眷属寄合タ
ル所へ匍ヨロボヒ来リケリ子ヤ孫是ヲ見テ喜ケシキハアラ
テ唯興ヲサマシタル躰也彼母コハイカニ我等ニテ侍ルニイ
カニソヤト云ヘトモ額ニハ皺ノミヨリテ髪ハヲトロヲ乱シ
顔ハ泥水ニ染目ハカリ光リテ美服ヲ著カサリタリ是ハ何様
古狸カ古狐ノ化タルニテソ有ラン鼻ヲフスヘヨ打タゝケヨ
ト[♠|ノノシリ]ケレハ老女泣々妖物ニテハナシカヤウ〳〵ノ事トモナ
リ辛苦シテ命計タスカリ奉リタルニ畜生ナリト云事ノ悲サ
ヨト泣クトク物コシニ疑ヲハラシケリ後マテモ此有様ヲ語
リ出セハ聞人皆エツホニ入テ笑ヒケル此母心アル者ニテ彼
小袖イカナル人ノ取ノケタルニヤ主モムナシクヤナリツラ
ン永ク身ニ副ヘキ物ニアラス寒苦ヲフセキタル報謝供養セ
ントテ美服ニ施物ヲソヘテ我カ寺端源寺へ送リ追善懇ニイ
トナミケルトソ両国橋之川上新大橋ハ永井豊熊直平守護ノ
所ナリ豊熊未幼少ナレトモ人数ヲ召具シテ河ノ[耳|ハタ]ニ馬ヲヒ
カヘテ橋ノ火ヲ防キ往来ノ者無煩川ニハ船ヲ出シ諸人心
々ニ難ナク退タリヌ川上金竜山ノ舟渡へ逃来男女火ニ責ラ
レ人ニ被責テ物コリシタル者トモ皆舟ニノラント唯我先ニ
ト取乗テ渺川中へ漕出ケルカ余リニ多クコミ乗タレハ目ノ
前ニ乗沈タル舟モアリテ此ニテモ死タル者多カリキ河向ノ
火ハ横網町本庄元町小泉町津軽越中守信政三浦壱岐守直次
松平日向守重頼藤堂大学頭高睦蔵屋敷其外抱屋敷町屋等浄
土宗廻向院禅宗要津院門前一丁余深川八幡御旅所同所御船
蔵前町松坂町六間堀町深川高橋通リ高橋焼落ル小笠原佐渡
守長重大久保隠岐守忠増阿部豊後守正武戸田能登守忠真下
屋敷川口摂津守鈴木修理抱屋敷焼失シテ此ニテ焼止ル禅宗
善徳寺浄土宗雲光寺寺中十七軒法禅寺寺中九軒浄土宗霊岸
寺門前町二丁余法華宗浄心寺寺中四軒松平采女正定基下屋
敷長屋類焼シテ火止ル又深川長沢町半町余焼テ止ル伊奈半
左衛門支配所大嶋町へ炎飛テ壱丁計焼失シテ焼鎮リ又廿九
日酉ノ下刻ヨリ焼ソメテ翌日十二月朔日午ノ下刻焼止タリ
両国橋騒動ノ時猛火ニ身ヲ焦シ水ニ溺死タル者町奉行ヨリ
其辺へ人夫ヲ出橋ノ辺ニ被セテ親類ノ方へ引取セラル比両
国橋ハ武蔵下総ノ国境明暦年中ノ草創ニシテ東西橋ノ長サ
九十四間是三大橋ト云其一也六郷橋千寿橋両国橋是三大橋也橋中ニ番所ヲ
搆テ非常ヲイマシム諸国ノ大船此川ニ集リ納涼船遊成群
此橋ヨリノ眺望不斜ニ引替諸人此所ニテ火災ニカゝリケ
ル事世間ノ変化誠ニ難定彼死骸一類ケンソク有者ハ尋得
テハ寺ニ送リヌカハリ果タル有様ソレトサタカニ不知ヤ
七日迄ノ内不引取死体ハ廻向院ヨリ塚ヲ築卒都婆ヲタテ
跡ヲトフラヒケリ親ニ後ル子ハ恩徳ノ高キ涙ヲ流シ子ヲ先
立ル親ハ哀愍ノ深キ袖ヲ絞ル兄弟夫婦互ニ別亡フル者共ノ
有様目モアテラレヌ事トモナリ廻向院ノ事ハ明暦三丁酉年
建立也♠年正月焼亡出来大家小家神社仏閣町屋等夥敷焼失
シテ人民多焼死スル事所々ニ数ヲ不知山野江河ノ死体ヲ集
塚ヲ築大仏ヲ安置シテ万霊ノタメ寺ヲ建諸宗山無縁寺廻向
院ト号シソレヨリ仏法流布ノ㚑地トナル今又カゝル有様此
寺ノ廻向ニアツカルモ過去世ノ因縁ニヤトソ見ヘタリ師走
朔日ヨリハ焼跡ノ屋敷方板囲小屋掛日番夜廻隙モナク町屋
末々ニ至ルマテ寄ル方モナキ者トモ焼残リタル桁梁垂木コ
マイナト散在シタルヲ此彼ヨリヒロヒ集或ハ竹ソ木ノ枝ヲ
取渡シコモ筵ヲ取係心憂キ住居築地ノ腹ナトニ造タル犬ノ
家ニハ劣タリ人屋多ク顚倒シ諸人クルシミ世間物騒ク見ヘ
ケレハ猶モ不思議出来ラント此度災ニカゝラサリシ者マテ
モ花一時ノ思ヒヲナシ是モ幾程ノ夢ナラン移リ変レル世ノ
有様昨日ハ人ノ上ノ哀ミ今日ハ身ノ上ノ悲ト皆薄氷ヲ履テ
深淵ニ臨ヲモヒヲナス往昔カゝル時節ニハ必ス天下ノ大事
災難ナラスト云事ナシト博士ノ勘文ニモミヘタリトソ上古
末代異ナレトモカゝルタメシヲ思ヒケルニヤ人々ヲ驚シ謳
歌ノ説様々ナリ人民窮困ノ愁ニ依テ新役運上ヲナタメユル
サルゝトイヘトモサセル験モミヘス地ヨリ物カ湧ニ非ス天
ヨリ財カ降ニアラサレハ親子兄弟夫婦其外遠類親類所縁ノ
者ニハナレ草ノユカリモ枯ハテゝ成孤独哀窮ノ身口養ノ
資ナキ者ハ遂ニ乞食ノ如ク成果テ道路ノ街ニシテ飢ニ及フ
者モアリケルトソ未世間静ナラサレハ是以法威不鎮ハ其
期不可有トテ以御側衆水野肥前守上野一山ニ課テ天
下安鎮ノ御祈ヲ被修ケル日光御門主ハ別而依仰被抽
丹誠其外浅草覚王院目黒不動行厳院湯嶋天神喜見院西窪
八幡愛宕円福寺湯嶋雷光寺池上本門寺芝神明金剛院西東修
理同左近小石川白山中井図書神田明神芝崎宮内牛込穴八幡
西南院王子権現金竜院鶴岡八幡西南院箱根権現遍明院伊豆
権現鹿嶋明神東長門香殿明神富士権現大聖院此等之社人社
僧寺社奉行阿部飛驒守正喬邸へ招之永井伊賀守尚富本多弾
正少弼忠晴列座ニテ国家安全ノ御祈ヲ可行旨被含厳命
ヲ於諸寺諸山様々ノ修法ヲ行請誠ヲ尽サレケリ関東ノ変
異都ニモ御沙汰有テ天下ノ安危如何有ラント従禁裏仙洞
金闕ニ壇ヲ搆大法秘法ヲ行ハセラル護摩ノ煙ハ内苑ニ満振
鈴ノ声ハ掖殿ニ響テ何ナル悪魔怨霊ナリトモ障礙ヲ成カタ
シトソ見ヘタリケル従関東高家衆横瀬駿河守被差登被
賀□地震ニツイテ中院大納言通茂卿ノ歌ニ
国津神千代ノ岩ホヲユリスヘテウコカヌ御代ノタメシ
ニソヒク
日光御門主ノ御歌ニ
ナヘトカヤサハリハナキソ秋津嶋ユル〳〵スルハ四海
太平
去此ノ地震ニテ殿中所々破壊シテ朔望佳節ノ諸出仕モ暫被
止御修覆シキリニ御催足有テ土木ノ功モ年内事既ニ成就シ
テ新年ノ儀式ヲ被催アラ玉ノ年立カヘル朝御一族諸大名
諸旗本登城ノ[為体|テイタラク]巍巍タルヨソヲヒ堂々タル礼式日已ニ内
樋ニ耀ク比ヨリ老中若年寄諸頭諸役人ノ門前成市ヲ其外
諸大名諸旗本至几家ニマテ互ニ往来有様迎陽ノ祝去年ノ
風俗ニハ引替テ霞立[気幸|ケハイ]モ最艶ナレハヲノツカラ人ノ心モ
ノヒラカニヤゝ春フカク霞ワタリテ花モヤウ〳〵ケシキタ
ツ比ヨリ東叡山浅草谷中其外爰カシコ花ノ本ニ宴ヲ設ケ席
ヲ[厳催|ヨソオイ]興ヲ怪力乱神ノ徒ナル事ヲハ云思フ者モナカリキ
去年ノ災難必シモ是ニハヨラヌ事ナレトモ今ノ元禄ノ年号
不吉也トテ三月十三日ニ改元宝永ニ被移是ハ唐書ノ志ニ
宝祚惟永ク輝光日ニ新ト云勘文ニ依テナリ既ニ関東へ有
宣下国々へ施行セラレイヨ〳〵君ノ政徳ヲ奉仰レリ
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 59
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒