Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700012
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔元禄十六年地震記録〕東京都立中央図書館
本文
[未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震
一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫
殿并奥向之衆窺 御機嫌登 城御老中方若年寄衆登 城
無之
一廿二日今夜八半頃ゟ大地震幾度と云数不知、御当地ハ不
及申諸国共ニゆり候而人馬夥敷損ス、国ハ津浪有之御当
地ニ而も水戸様御屋敷ゟ出火風強大火、両国橋ニ而人夥
敷相果
一同日元方御納戸頭飯田惣左衛門知行所之内、上総国一ッ
村弐百石之場所ニ而惣人数弐百九十四人之内七拾壱人、
馬数二十四疋之内九疋津波被打取候由書付出ル、わつか
に二百石之場所ニ而如斯人馬損是ニ而諸国之人馬損候事
可知斗也
一今度地震ニ而自分罷在候家潰候面々ハ類火休候日数休被
仰渡
一廿八日今度地震ニ而御城殊之外損候ニ付、左之通大名御
城廻リ之御手伝被 仰付
松平大膳太夫 丹羽五郎三郎
藤堂大学頭 立花飛驒守
加藤遠江守 戸沢上総介
稲葉能登守
一廿九日今夜五時本郷追分ゟ出火、其以後水戸殿御上屋敷
ゟ出火、右両所々火おこり下谷筋本郷辺柳原浅草下町本
庄此通焼失、翌二日四ッ過深川辺ニ而焼留ル、両国橋焼
落夥敷人死、其外所々ニ而之死候人不知数
一晦日御城廻石垣御普請御手伝被 仰付
松平右衛門督
一左之書付御目付堀田右衛門被相触候
(七日)最前も申渡候通下馬其外供之者共集候所ニ而下々たはこ
給不申候様主人ゟ堅く可被申付候、人足等往還并集候所
々ニ而一切たはこ給不申候処是又急度可被申付候、ケ様
ニ申渡候上たはこ給候もの在之候ハゝ、召捕候間可被相
心得候以上
一十二月七日たはこ作之儀来申年ゟ当未年之通去午之年迄
之半分可作旨は御書付出ル、文書前之通
一左之御書付御目付榊原八兵衛、柳沢八郎右衛門被相触候
今度地震火事ニ付作事申付候義、前々茂相達候通分限ニ
応し軽く可仕候たとひ 御成道筋ニ而も急キ不申緩々普
請可申付候事
一衣服其外向後結構無之音信贈答料理等ニ至迄軽く可仕
候、惣而奢かましき儀可為無用事
一最前も申渡候火之元弥念を入可申付候、若出火候ハゝ精
出し早速消可申候、尤近所ゟも早々かけ付消し大火ニ不
成様可仕事
一火事場江馬上ニ而見分ニ遣し候事堅く可為無用事
一火事之節昼夜ニ不限所々御門并橋々往来不滞様ニ可仕
候、且又所々橋際江諸道具差置間敷候、此段兼而向々へ
可被申付事
右之通 被仰出候間堅く可被相守候以上
一左之(十二月廿日)通口上書ニ而御目付衆被相触候
廻り番之御番衆火元之儀門前江参被申聞候時、承之早速
広間江其段申届広間ゟ屋敷中廻り候者共へ可申触候、夜
中拍子木を可打之広間ニ而拍子木を合屋敷中廻り候もの
共、念入廻り候様可申付と各申談候以上
一左之御書付御目付堀田源右衛門被相触候
家作之儀前々も相達候通弥軽く向後居屋敷下屋敷ともニ
一通軽く相見へ候而も手の込たる作事可為無用事
一歳暮年頭相惣而祝儀之取かわし随分軽く可被致候、肴等
も鯛魲にかきらす何肴ニ而も軽く取かわし可被致候、菓
子類も献上之外杉檜重可為無用事
附 献上之外白木台可為無用若無拠節ハ何木ニ而も可
被用事
一衣類之儀有合可被用候、小身之面々熨斗目又ハ定紋着不
致候ても不苦事
附 又ものハ右に可准事
一年始其外祝儀之振舞たりといふも軽く可被致候、常躰之
料理も軽くいたし白木具之類可為無用事
一風烈之節ハ在宿いたし従年礼たりといふとも可為延行
候、遅成候分ハ不苦事
右之趣堅可被相守候以上
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 58
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒