Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700074
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔地震記 完〕西尾市岩瀬文庫
本文
[未校訂]地震記 完
元禄十六年未十一月廿二日之夜晴天之所丑刻震動有之追付
地震揺出、山々崩候様成音にて揺申候、少鎮り又揺出候最
前よりハ少静に候又少間有之又揺出申候又最前よりは少々
ゆるく御座候、世上ニ而人こゑ之音夥敷御座候揺候時は歩
行難成足よわき者はこ路ひ〳〵するもの多く、大揺三度其
後切々ゆ里候得とも、三度の大揺程は初中後無之其始終一
巻左之通り也
一御城内平川口御番所潰申候 当番 前田孫八郎
一同紅葉山下御番所潰申候 当番 柘植五太夫
同箱番所ニ罷在候組同心森八左衛門、藤木清左衛門と申
両人打殺され申候
一同梅林坂御番所潰申候
一御城外日比谷御門上番所倒申候 当番京極喜内
一御雉子橋御番所潰申候当番青木右衛門
此御番所右衛門家来之者怪我多シ
一同数寄屋橋御門御番所倒当番織田内匠
一同和田倉御門御番所潰申候当番松平采女正
此御番所采女正家来之歴々と面立申者とも阿やまち
多し
一同馬場先御門御番所潰申候
一同竹橋一丈程水道之上揺窪申候
一甲府殿玄関并御家敷之内大半潰申候、依之甲府殿 御成
御殿江移宅被致候
一阿部豊後守、秋元但馬守、稲葉丹後守、稲垣対馬守上屋
敷之玄関并内長屋倒申候
其外大名諸旗本ニ至る迄潰候所数多雖有之不及記之
是は当時依為執政記之
一惣躰山手は下町より地震かるく候併山岸は大半潰申候
一廿三日 卯之刻甲府殿上屋敷勘定部屋潰家より出火之所
火消戸田十郎右衛門、斉藤帯刀両人相越防之、尤甲府殿
家来茂防之
一 長崎奉行石丸阿波守替番とて御当地発足此日戸塚之駅
ニ宿ス、戸塚茂地震強民家多潰志かも出火、家来之者共
周章怪我致候者多依之阿波守此旨為可申上戸塚之駅より
御当地江帰参仕候
一就地震日光江御使番松田善右衛門取遣し候所、日光山御
別条無之候由ニ而帰参依為御褒美と時ふく二ツ被下之
一廿五日 鶴姫君様西丸江被為入候
是は去ル十八日四谷出火之節御守殿焼失故、糀町御
屋敷御守殿江被為入候所、廿二日地震ニ付及破損候
依之西丸江渡御也
一地震ニ付御作事之御用被 仰付之
御作事奉行松平伝兵衛
同大嶋伊勢守
御請普奉行甲斐庄喜右衛門
同水野権十郎
小請普奉行布施長門守
右五人御城内外御作事之義被 仰付之
一此度地震ニ付屋敷及大破候面々諸役御番等常々休之半分
可休旨被 仰出之
一地震ニ付御本丸見分秋元但馬守、井上大和守、上野増上
寺紅葉山阿部豊後守、稲垣対馬守、小普請奉行間宮所左
衛門被 仰付之
一房州之内御小姓組番頭北条右近太夫知行所高千石斗之所
家数茂多候、地震之時津波打上こと〳〵くとら連申候生
残者少有之候由、扨浜より打上られ候者之死骸を見候得
は皆裸程之由、是は夜中寝入候而居候所江波入申候故
也、地頭右近太夫より当分米百俵為救遣し由家来之役人
も拾人斗遣し之由
一強地震之節御番所明候こく向寄之御庭江可罷出候左様無
之怪我仕候得は不調法被思召由 上意之旨於中之間老中
列座ニ而申渡之
鴈之間 芙蓉之間 中之間
中奥衆 新御番 御数寄屋方
右之面々御黒書院御庭江
菊之間 御小姓組 躑躅之間 焼火之間
右之面々御白書院御庭江
御書院番 小十人組
右之輩大広間御庭江
御徒
右御玄関前江
右席々之面々書付之通御庭江可罷出候、其外之者は向寄
之御庭江罷出候様可申付候
一御月番小笠原佐渡守申渡候は、此節事触雑説申者ニ有之
候間、左様之義無之様奉行衆江も可申通之旨、大目付仙
石伯耆守江申渡之
一廿六日 左之通被 仰付之
馬場先御門外障無之所々可罷在候 酒井左衛門尉
一ツ橋御門之外右同断 本多能登守
神田橋御門之外右同断 榊原式部太輔
外桜田御門之外右同断 板倉周防守
田安御門之外右同断 板倉甲斐守
常盤橋御門之外右同断 松平対馬守
右之通於鴈之間老中列座左之書付之趣申渡之
今度地震ニ付御曲輪廻り所々御破損有之志まりも不
冝候間御普請中自然火事等出来之節は早速
御城近所江向寄次第被詰罷在得差図可被相勤旨被仰
渡候人数は火消罷出候通可仕候
一場所江罷出候者御注進 御殿ニ而御目付衆迄可申達

一大手桜田注進出入之義判鑑ニ而通候様ニとの御事
候、御目付衆可申談之由佐渡守申渡之
一右之衆中之場所江御旗本諸物頭之寄場江出合不申候
様番頭其外江罷在候様ニと本多伯耆守申渡候
一 大名火消被 仰付之
脇坂淡路守
亀井隠岐守
堀左京亮
松平隼人正
幼少故家来斗 京極縫殿
同 松平長八
右出火之節差図を不相待早速火事場江罷出火広り不申内
防可申旨被 仰出
一今度地震ニ付箱根江見分被 仰付之
御代官
小長谷勘左衛門
右は土屋相模守申渡之
一廿七日 御手伝被 仰付
依為当病名代毛利内膳罷出
松平大膳太夫
廿九日類焼ニ付松平右衛門督被仰付
大学頭御免也
藤(堂)藤大学頭
立花飛騨守
丹羽五郎三郎
加藤遠江守
戸沢上総介
稲葉能登守
吉川勝之助
右之通被仰付之
一地震ニ付世上ニ而家門ニ張付置候歌
棟はやつかどは九ツとはひとつ
身ハこゝのへ乃内にこそすめ
小田原大久保隠岐守領分地震火事ニ付
死人之覚今日承候右爰ニ記

一小田原本丸二丸三丸不残焼失
一侍屋敷不残潰其上六拾四軒焼
一城下町屋敷不残潰其上四百九拾軒焼
一府内寺社山伏之内四拾弐軒内寺五軒焼
一侍足軽四拾五人損
一家中召仕百七拾人損内男八拾七人・女八拾三人
一町ニ而損申候者六百五拾一人内男弐百九拾壱人・女三百
六拾人
一旅人四拾人内男三拾八人・女二人、同所損馬千五疋内御
伝馬九拾疋・家中馬四疋・通馬弐疋・田舎馬九百疋
一相州領分郷中潰家四千六百九拾軒うち八軒焼
一損人六百拾三人内 男 四百七人
女 弐百六人
一損牛馬五拾七疋内牛壱疋
一箱根小田原町損家四拾七軒損人三拾六人内
男廿人 女拾六人
一寺社崩家九軒損人壱人馬三疋損
一豆州之内潰家四百七拾六軒、損人六百三拾九人内
男二百四拾六人 女 三百九拾三人
一豆州之浜地震之節大波上り是茂人損申候
一豆州之内寺社潰家九軒、旅人四人出家三人男一人馬六疋

右之〆死人弐千四百拾七人内女千六百人、馬千四百疋、
牛一疋
一上総之国之内松平弾正忠植村大学知行所小浜誕生寺辺・
豆州熱海多賀村・網代宇佐美・伊東なと地震之節大波打
上ヶ人数多死ス
一地震ニ付堀田河内守歌之由
四方よりよき年男ぢ志んきて万歳楽とよなをしにけ里
又大手前ニ落書之由 是は不分明
之津ちより能年男ぢ志ん来て万歳楽とゆ里おさめけ里
一江戸地震之節四国九州辺揺候由
一地震ニ而諸国ニ死人弐拾万人余之由風聞也
一廿八日 於鴈之間御暇
大久保隠岐守
右領分地震火事ニ付而也
一廿九日 隠岐守御前江被召壱万五千両拝借被 仰付之
一今日酉下刻小石川水戸殿屋敷出火及大火本郷筋谷中并下
町霊岸嶋辺大半焼失本所江遷両国橋焼落死人多近年之回
録之由也
十二月
一 朔日御城廻御普請御目付左之通被 仰付之
伊沢播磨守組服部久右衛門
松平石見守組桑山源七郎
秋田信濃守組大橋与惣右衛門
永井備前守組土屋長三郎
北条右近大夫組渡辺 内記
同断組成瀬吉右衛門
松平源蔵組根来平左衛門
酒井壱岐守組仁賀保内記
三枝摂津守組朝倉 外記
松平式部少輔組松平伝左衛門
小田切土佐守組岡田新八郎
酒井壱岐守組天野弥五右衛門
板倉筑後守組水野甚五左衛門
松平近江守組大久保甚右衛門
一右之面々御手伝之輩江之割
松平大膳太夫江(桑山源七郎
大久保甚右衛門
松平右衛門督江(大橋与惣右衛門
松平伝左衛門
立花飛騨守江(成瀬吉右衛門
水野甚五左衛門
丹羽五郎三郎江(土屋長三郎
天野弥五右衛門
戸沢上総介江(服部久右衛門
朝倉外記
加藤遠江守江(渡辺内記
岡田新八郎
稲葉能登守江(根来平左衛門
仁賀保内記
一萩原近江守今度御普請中御用可承之由被 仰渡之
一二日 今度地震火事ニ付普請怠申義は諸職人不自由ニ候
間無用ニ仕縦御成道ニ而も板がこひにても不苦候間人
々勝手次第急ぎ不申致普請候様ニと有合之面々江相模守
申渡候
追而口上ニ而色々ノあんも御座候得共先ハ此通にて
御座候
一七日 今度地震両度之大火事付て諸大名諸旗本上納之分
今年は御差延被下候
一十一月廿二日より十二月廿九日迄地震之惣数四百三拾壱
度なり 但当年極月小故廿九日迄也
元禄十七年正月
一廿五日 増御手伝被 仰付之
上杉民部太輔
右被 仰付候ニ付而御目付茂被 仰付之
小出和泉守組京極 主斗
内藤越前守組角南 主馬
上杉民部太輔江(京極 主斗
角南 主馬
右之通被 仰付之
一晦日被 仰出之
一大広間 出御之時御白書院之御庭江出仕之面々出シ申間
敷候、大広間之御庭江可罷出候
一御白書院 出御之節は御黒書院之御庭江出仕之面々出シ
申間敷候御白書院大広間之御庭江可罷出候
一御黒書院 出御之時は御黒書院御白書院大広間御庭江向
寄次第罷出候
右之通兼て可被相心得候 出御以前入後以後は向寄之御
庭江勝手次第罷出候様可被致候
二月
一七日 去年十一月廿九日回録ニ付聖堂御再興之御手伝被
仰付之
伊達遠江守
三月
一十二日 以奉書御手伝被 仰付之
是は依在国也□亦去年被 仰付候面々段々御暇之時
分ニ罷成候故也
松平兵部太輔
伊東大和守
黒田伊勢守
秋月長門守
六合伊勢守
毛利周防守
鍋嶋摂津守
四月 宝永元年也
一廿九日 御手伝仕廻候付而御褒美被下候
時服三拾 松平大膳太夫
同 二拾 立花飛騨守
五月
一十四日 護持院御修復被 仰付之
戸田能登守
一十五日 御普請仕廻候付而御褒美被下之
時服十 戸沢上総介
同 加藤遠江守
同 稲葉能登守
一十六日 右同断ニ付御褒美被下之
時服六幼少ニ而在所ニ罷在候依之名代三枝左兵衛罷出
内二御紋付 吉川勝之助
一十八日 御手伝被 仰付候面々之家来共江御褒美被下之
松平大膳太夫家来
銀五拾枚時服五羽織 宍戸丹波
銀五拾枚時服四羽織 国司式部
銀二拾枚時服三羽織 粟屋帯刀
同断 土屋右衛門八
銀拾枚時服二羽織 馬場七郎左衛門
同断 野村惣兵衛
銀拾枚時服二羽織 松田清右衛門
同断 横山勘兵衛
同断 口羽十郎兵衛
同断 加川太郎兵衛
同断 鮎川作左衛門
同断 神村藤左衛門
同断 三井又左衛門
立花飛騨守家来
銀三拾枚時服三羽織 戸次数馬
銀二拾枚時ふく三羽織 安楽弥惣右衛門
同断 岡金左衛門
同断 立花三太夫
同断 戸次伊織
銀拾枚時服二羽織 山上九左衛門
同断 岡三郎兵衛
同断 山本文左衛門
戸沢上総介家来
銀三拾枚時服三羽織 馬場五郎右衛門
銀二拾枚時服三羽織 舟生源右衛門
同断 瀬川小兵衛
銀拾枚時服二羽織 川上太之亟
同断 瀬川三郎左衛門
加藤遠江守家来
銀三拾枚時服三羽織 加藤新五左衛門
銀二拾枚時服三羽織 沢田助右衛門
同断 長尾平蔵
銀拾枚時服二羽織 吉田平次
同断 加藤平次右衛門
稲葉能登守家来
銀三拾枚時服三羽織 粟屋五郎右衛門
銀二拾枚時服三羽織 中西権兵衛
同断 井上左七郎
銀拾枚時ふく二羽織 松田源五郎
同断 宇佐美儀平
一廿一日 御普請仕廻候付吉川勝之助家来江褒美被下之
吉川勝之助家来
銀二拾枚 今田伊織
銀拾枚 植勘左衛門
一廿八日 二丸御手伝被 仰付之
水野監物
一廿九日 於御白書院縁類老中列座御普請御手伝被仰付之
由申渡之
内藤能登守
周防守依病気在所罷在候忰備中守罷出御役茂備中守動仕候
松平周防守
依為幼少名代本多肥後守罷出
有馬大吉
永井日向守
松平采女正
小出伊勢守
右之通被 仰付之
六月
一十二日 御普請目付被 仰付之
松平石見守組稲生七郎右衛門
松平近江守組長谷川半四郎
右御右筆部屋縁類ニ知為之但馬守申渡之
七月
一朔日 御普請仕廻候付而御褒美被下之
時服三拾 松平右衛門督
同二拾 丹羽五郎三郎
一三日 両人家来江御褒美
松平右衛門督家来
銀五拾枚時服五羽織 鵜殿和泉
同断 鵜殿刑部
銀三拾枚時服三羽織 堀尾舎人
同断 加藤数馬
同断 岩城官兵衛
銀廿枚時服三羽織 吉田平馬
同断 槇軍平
同断 寺西久之丞
同断 藤田甚左衛門
同断 三浦藤左衛門
同断 松村孫八
同断 河毛次郎兵衛
同断 道家与一左衛門
丹羽五郎三郎家来
銀三拾枚時服三羽織 丹羽図書
銀二拾枚時服三羽織 内藤新五左衛門
同断 丹羽一学
銀二拾枚時服二羽織 上田伊織
銀二拾枚時服二羽織 黒田伝太夫
銀拾枚時服二羽織 佐野善兵衛
同断 鈴木七郎兵衛
同断 味岡繁右衛門
同断 木元市兵衛
一十九日 二丸御手伝被 仰付之
水野監物両人ニ而相勤之
内藤駿河守
九月
一朔日 御普請仕廻候付而御褒美被下之
父弾正太弼御手伝之内死去故御普請遅仕廻及今日
時服三拾 上杉民部太輔
同拾 伊東大和守
同断 鍋嶋摂津守
同断 黒田伊勢守
同断 秋月長門守
同断 六合伊賀守
同断 毛利周防守
一四日 御手伝仕廻候面々家来江被下物
上杉民部太輔家来
銀三拾枚時服四羽織 中条兵四郎
銀二拾枚時服三羽織 市川孫次郎
同断 関原八左衛門
同断 野本忠左衛門
銀二拾枚時ふく二羽織 片桐六郎左衛門
同断 武藤清右衛門
同断 植野伊右衛門
同断 室高十郎兵衛
銀拾枚時ふく二羽織 池上小伝次
同断 小沢金五右衛門
同断 莅戸甚右衛門
同断 宮嶋甚右衛門
伊東大和守家来
銀三拾枚時ふく三羽織 山田次郎左衛門
銀二拾枚時服三羽織 阿万甚左衛門
同断 川崎半助
銀拾枚時ふく二羽織 川崎佐兵衛
同断 松田善兵衛
鍋嶋摂津守家来
銀三拾枚時ふく三羽織 石井又左衛門
銀二拾枚時ふく三羽織 水野六左衛門
同断 東与左衛門
銀拾枚時服二羽織 副嶋新左衛門
同断 植村茂兵衛
黒田伊勢守家来
銀三拾枚時ふく三羽織 伊丹九郎左衛門
銀二拾枚時ふく二羽織 尾江半右衛門
同断 加藤弥平太
銀拾枚時服二羽織 船田半太夫
同断 小川諸左衛門
秋月長門守家来
銀三拾枚時服三羽織 小田藤兵衛
銀二拾枚時ふく三羽織 大坪甚右衛門
同断 中村伴右衛門
銀拾枚時ふく二羽織 団井舎人
同断 手塚喜五郎
六合伊賀守家来
銀三拾枚時ふく三羽織 宮崎弥五兵衛
銀二拾枚時ふく三羽織 吉岡五郎左衛門
同断 佐藤彦左衛門
銀拾枚時服二羽織 宇佐美半兵衛
同断 土肥八左衛門
毛利周防守家来
銀三拾枚時服三羽織 益田金兵衛
銀二拾枚時服三羽織 病気
岩本平左衛門
同断 遠城寺源三郎
銀拾枚時服二羽織 矢野源右衛門
同断 桑原源五左衛門
一廿八日 御普請仕廻候付而御褒美被下候
時服拾 内藤能登守
同断 備中守罷出 松平周防守
同断 摂津守罷出 有馬大吉
同断 永井日向守
同断 松平采女正
同断 小出伊勢守
一晦日 右之家来之者御褒美被下之
内藤能登守家来
銀三拾枚時服三羽織 内藤治部左衛門
銀二拾枚時服三羽織 安藤三郎兵衛
同断 加藤兵右衛門
銀拾枚時服二羽織 藁科太郎左衛門
同断 三宅文左衛門
松平周防守家来
銀三拾枚時服三羽織 岡田織部
銀二拾枚時服三羽織 松井藤助
同断 稲垣半右衛門
銀拾枚時服二羽織 西田七兵衛
同断 宮木半次郎
有馬大吉家来
銀三拾枚時服三羽織 有馬忠右衛門
銀二拾枚時服三羽織 神代七兵衛
同断 堀江加兵衛
銀拾枚時服二羽織 荒木角太夫
同断 近藤杢之進
永井日向守家来
銀三拾枚時服三羽織 山藤五郎左衛門
銀二拾枚時服三羽織 磯貝新左衛門
同断 中村只右衛門
銀拾枚時服二羽織 大河内惣左衛門
同断 高津又太郎
松平采女正家来
銀三拾枚時服三羽織 戸塚治太夫
銀二拾枚時服三羽織 児玉儀左衛門
同断 多賀新右衛門
銀拾枚時ふく二羽織 松田平兵衛
同断 小泉茂兵衛
小出伊勢守家来
銀三拾枚時服三羽織 松本友右衛門
銀二拾枚時服三羽織 岡田弥右衛門
同断 瓜生三右衛門
銀拾枚時服二羽織 滝又右衛門
同断 西治部右衛門
十月
一廿六日 御手伝之内
戸田能登守
松平采女正
右両人御普請御手伝仕候付而当年之上納御差延被下候
但外御手伝之面々者拝借無之故不及其義候
一大久保隠岐守義在所去年冬地震并焼失有之故同名加賀守
依願当年上納御差延被下候
十一月
一朔日 御普請仕廻候付而御褒美被下候
時服三拾 松平兵部太輔
時服二拾 酒井靱負佐
時服拾 戸田能登守
一七日 右之家来之者江御褒美被下候
松平兵部太輔家来
銀五拾枚時服五羽織 松平庄兵衛
銀五拾枚時服四羽織 高屋善右衛門
銀二拾枚時服三羽織 大谷助六
同断 中川杢之助
同断 天方五郎左衛門
同断 加賀藤左衛門
同断 高田金太夫
銀拾枚時服二羽織 井上半太夫
同断 厚木才兵衛
同断 上月八郎左衛門
同断 今村段右衛門
同断 松原善左衛門
同断 堀十兵衛
酒井靱負佐家来
銀三拾枚時服三羽織 小泉安左衛門
銀二拾枚時服二羽織 都筑喜内
同断 宮地瀬兵衛
銀二拾枚時服三羽織 渡辺助左衛門
同断 広沢角左衛門
同断 鳥居勘右衛門
銀拾枚時服二羽織 湊源内
同断 市川孫左衛門
戸田能登守家来
銀三拾枚時服三羽織 彦坂与治右衛門
銀二拾枚時服三羽織 本多四郎左衛門
同断 石原七郎兵衛
銀拾枚時服二羽織 小菅庄兵衛
同断 酒井杢右衛門
一廿八日 御普請仕廻候付而於御黒書院御勝手御通懸之
御目見被 仰付之為御褒美拝領物有之
御作事奉行 伊勢守事
金五枚時服三羽織 大嶋肥前守
金五枚時服三羽織
御普請奉行甲斐庄喜右衛門
同断
同断水野権十郎
金五枚時服二羽織
小普請奉行布施長門守
同断
同断間宮諸左衛門
右小普請奉行者聖堂御再造之御用相勤候
一御普請御用相勤候小普請方之面々於御黒書院御勝手 御
通懸之 御目見拝領物
金三拾両時服二羽織小普請方遠山善次郎
同断同断福王市左衛門
同断同断竹田藤右衛門
同断同断永田半助
銀三拾枚時服二羽織同断伊藤新右衛門
同断同断坂部五郎太夫
同断同断石川源兵衛
同断同断竹村権左衛門
一御普請之内御目付被 仰付候輩御用仕廻候付而於御黒書
院御勝手御通懸之 御目見被 仰付之且拝領物有之
金三枚時服三 伊沢播磨守組 服部久右衛門
同断 松平石見守組 桑山源七郎
同断 秋田淡路守組 大橋与惣右衛門
同断 永井備前守組 土屋長三郎
同断 北条右近太夫組 渡辺内記
同断 同組 成瀬吉右衛門
同断 松平源蔵組 根来平左衛門
同断 酒井壱岐守組 仁賀保内記
同断 三枝摂津守組 朝倉外記
同断 松平式部少輔組 松平伝左衛門
同断 小田切土佐守組 岡田新八郎
同断 酒井壱岐守組 天野弥五右衛門
同断 板倉筑後守組 水野甚五左衛門
同断 松平近江守組 大久保甚右衛門
同断 小出和泉守組 京極主斗
同断 内藤越前守組 角南主馬
同断 松平石見守組 稲生七郎右衛門
同断 松平近江守組 長谷川半四郎
右之通被下之
一御普請仕廻候付而御褒美被下之
銀三拾枚
御披官
鈴木修理
金拾両
塩田清右衛門
同断
同断
清野弥左衛門
同断
同断
依田藤右衛門
同断
同断
松坂源七郎
同断
鈴木定右衛門
同断
同断
坂本七左衛門
同断
同断
松本源兵衛
銀五枚
御勘定役
松田三左衛門
同断
同断
村田茂右衛門
銀弐枚
壁瓦改方
松田丈右衛門
同断
同断
石川市郎左衛門
同断
同断
吉見弥一右衛門
同断
同断
高木庄兵衛
銀拾枚
棟梁
甲良豊前
同断
同断
平内大隅
同断
同断
鶴刑部左衛門
同断
同断
依田壱岐
同断同断
村松淡路
同断同断
溝口九兵衛
銀五枚棟梁土佐子
柏木太郎左衛門
同断同断壱岐子
依田弥次右衛門
同断
同断若狭子
小林惣右衛門
一今度御普請之御用相勤候付而御扶持方被下之候
五人扶持
御石方久三郎子
亀岡久五郎
一御手伝就仕廻候御褒美被下之
時服二拾 伊達遠江守
同拾 水野監物
同断 内藤駿河守
右之通被下之
一晦日 右之家来被下物
伊達遠江守家来
銀三拾枚時服三羽織 神尾帯刀
銀二拾枚時ふく三羽織 小原三左衛門
同断 萩森彦右衛門
銀二拾枚時ふく二羽織 星弥一兵衛
同断 野矢庄右衛門
同断 高野八太夫
銀拾枚時ふく二羽織 内藤三右衛門
同断 奥津勘兵衛
同断 舟山武左衛門
同断 豊嶋専右衛門
同断
水野監物家来
銀三拾枚時ふく三羽織 拝郷源右衛門
銀二拾枚時ふく三羽織 鈴木弥一右衛門
同断 松本大学
銀拾枚時ふく二羽織 佐藤十右衛門
同断 三好伝兵衛
内藤駿河守家来
銀三拾枚時ふく三羽織 葛上左門
銀二拾枚時ふく三羽織 星野縫殿之助
同断 小松六郎左衛門
銀拾枚時ふく二羽織 奥平宮内左衛門
同断 神戸五郎左衛門
十二月
一十二日 御用仕廻候ニ付於芙蓉之間御褒美被下之
金五枚時服四
御勘定奉行
萩原近江守
御手伝之面々場所請取候覚

一西之丸 松平大膳太夫
一大手筋 松平右衛門督
但御本丸百人御番所迄役也
一刎橋御門之内 松平兵部太輔
一竹橋御門 同人
一田安御門 上杉民部太輔
一清水御門 同人
一四谷御門 酒井靱負佐
一市谷御門 同人
一牛込御門 同人
一内桜田筋 立花飛騨守
一三之丸 丹羽五郎三郎
一幸橋御門 内藤能登守
一溜池之辺 同人
一常盤橋御門 戸沢上総介
一神田橋御門 同人
一雉子橋御門 加藤遠江守
一一ツ橋御門 同人
一神田橋筋 鍋嶋摂津守
一呉服橋筋 稲葉能登守
一筋違橋筋 松平周防守
一山里 伊東大和守
一二之丸 水野監物
一外桜田 黒田伊勢守
一赤坂御門 有馬大吉
一小石川御門 永井日向守
一虎御門 松平采女正
一二之丸 内藤駿河守
一半蔵御門 秋月長門守
一浅草御門 小出伊勢守
一半蔵御門北之方 六合伊賀守
一田安御門南之方 毛利周防守
一外桜田筋
松平大膳太夫家来
吉川勝之助
御城内外之外御普請之場所
一聖堂 伊達遠江守
一護持院 戸田能登守
地震ニ而死人之数
一安房上総ニ而 拾万人
一奥州七里ニ而 七万人
一小田原品川両所ニ而
但道中之内 壱万人
一江戸之内 三万七百拾三人
惣数二拾壱万五千七百十三人
地震記 大尾
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 133
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒