[未校訂]□廿二日 丑二点地震。良久敷震ふ。而震返しあり。
○予起て母の処へ行。庭池氷砕。水逆揚り。瀬枕大に鳴る
がごとし。十八年先、八月十六日辰刻之地震よりは、震
ふ事久し。
○丑半刻、遠くひゞきの音聞ゆ。後に聞之ば、光物飛と。
暁迄少づゝ、又三度震ふ○甚目寺の仁王顚倒し、足損
す。
○右之刻江戸大地震。丑上刻ゟ同半刻迄、甚強く震。夫ゟ
漸々静になる○是ゟ一日二夜之間、二度余震。
御城内外多門半は崩。大手・桜田・紅葉山・北羽根橋内
外多門塀崩。三之丸様御長局其外二之丸御門・石垣等過
半崩所々。見付も不残破損。市買御門・田安御門・平川
口御門・日比屋御門所々多門ゆり崩。外桜田井伊掃部頭
屋敷表破損。御堀端道筋二三間通り御堀へ崩込。御堀前
屋敷井上周防守・酒井駒太郎・永井豊熊何も表屋内共に
ゆり崩。玄関何も崩。上杉弾正表長屋破損。松平大膳太
夫屋敷表通り崩。内桜田大久保隠岐守脇後長屋崩。平岡
和泉守長屋崩破損。加藤越中守表門ゆりかたむき、玄関
崩。長屋破損。本多伯耆守・阿部豊後守何れも玄関ゆり
くづし。青山伊賀守屋敷破損。稲葉丹後守屋敷大分崩、
玄関崩不得。御門番所和田蔵御門番所崩。日比谷御門番
所ゆり崩。土屋相模守玄関崩。稲坂対馬守・井上大和守
屋敷表長屋玄関。松平美濃守玄関破損。長屋同断。松平右
京太夫屋敷御堀端通り崩。松平肥後守屋敷表向長屋崩。
秋元但馬守表向破損、玄関同断。保科肥後守屋敷表長屋
崩。大手先腰かけ・御畳蔵少々ゆり崩。小笠原佐渡守表
向内長屋少々崩。 一ツ橋御門破損。御米蔵破損。田安御
門崩。市買御門石垣等崩。八幡脇町屋五十軒程ゆり崩。
堀端道筋裂所により、一二寸口開けたる処有之○其外諸
士屋敷、町屋破損。御城内外近辺如此。糀町紀州様御長
屋破損。長田町丹羽五郎三郎屋敷玄関表長屋ゆり崩○其
外江戸中は不及申、近郷近在夥敷破損。尤人馬損死す。
何も破損無之屋敷は一軒も無之○江戸中武家町家とも
に、土蔵大かた崩。新敷は土ゆり落し、古きはたゝみて
うちんのごとくひしげ、穴蔵は不残吹出す○下町ゟ築地
辺穴蔵ゟ泥水涌出。穴蔵禿る。此節は津波打候とて騒。
○御本丸・御矢倉三十七ヶ所、大破損。
○同御門一ケ所崩。人十一人死。
○浅草観音崩。四日市土手蔵不残崩。神田明神崩。
○増上寺築地不残倒る。同金石の灯籠顚倒す。
○所々水道二三間程づゝ大地之下へゆり込。寺々の鐘堂横
たをしに取て抛たり。時之かねも同前。
○甲府様御屋敷過半崩、長屋ゆり倒す。此内火燃出而御成
御門等焼失。男女百七十三人死
○此外地震に付、死人之大略。
○廿四人 酒井壱岐守にて
○十三人 大久保隠岐守にて
○四人 松平伊賀守にて
○八人 大久保隠岐守当番追手御番所にて
○八人 松平采女正当番和田蔵御番所にて
○四人 青木右衛門当番吹上御番所にて
○中主山城守屋敷、玄関台所残り、其余は皆々倒れ、人死
す。
○尾侯御屋敷にては、市(谷)買御屋敷乾隅石垣ゆり崩、其外所
々崩。天水ゆりこぼし、十の内五つは桶共にゆりおと
す。戸障子切くみちがひ、久しく明たて不罷成所数ケ
所。御対面所其外御書院の張付縦横に裂損す。壁の上ぬ
りは、御殿中悉落。所により一間壁打倒れ、又は二三尺
通り崩れ、穴明障子之紙は、不残クハン入なんどのごと
くに裂たり。所々の窓崩落候処、数多有之。中御玄関前
の戸明不申故、扣き割り通用す。中御玄関前の御門倒
れ、御番所共に東之方へ倒る。御台所へ参候処の高塀、
路次共に倒れ、御殿中鴨居落。又は引裂候処数多。御広
敷之内にも御破損出来。局の六間長屋打ひしげ候由。柱
と壁之間一二寸づゝ口あき候処多し。
○御殿の惣構囲、御土居之上、高塀取あつめ百間程も崩
る。尤ひかへ柱の新敷ほず切組折て也。
○雲州様御屋敷、御長屋壁不残落。
○ふじみ坂の下の御中間一人、肝つぶし外へかけ出、御土
居の上へかけ上りけるに、あまりつよく震に付、絶入
し、上ゟこけ落す。此外御家中にて、一人も死する者な
し。外ゟは御屋敷の震ひかろし。破損も外に合ては少
し。市(谷)買辺はゆりやうかろく、外山辺は市(谷)買よりもかろ
く、赤坂辺ゟ芝辺、扨は下町辺、桜田大名小路辺別てつ
よし。
○永代橋津浪打潮七度進退す。翌廿三日諸海潮十二度満。
○尾州熱田海のごときも一日に三度潮満。
○地震の夜、品川海ゟ火の玉出。又四ツ谷辺へ出候さた。
○江戸中男女揚てうちんに而、泣声江戸中に充と云、地震
之節、海上波打上候に付、津浪参候とていかだを組泣
喚、方々の山々へ町人等迯去。此砌登城の大小名櫛之歯
を引がごとく甚騒動す。
○仙台舟并諸国大船小船破損多し。
○江戸中、所々火燃んとせしかども、皆不及大火鎮る。
○廿三日に所々神明にて湯立有之。廿三日の昼ゟ、同夜九
ツ比迄之内に、天地崩るゝ程之こと可有と、神託有之
と、廿二日前にことぶれ。廿二日之大地震のことを云
に、果してしかり。まして神託相違有まじとて、廿三日
諸商人共、よくも徳も打忘れ、諸色下直に売払。夜るは
広み〳〵に罷出、煮せんじいたし罷在候由。
○是ゟ当年中、毎日毎夜地震ゆりやまず。諸人少も安堵の
心なく、薄氷をふむがごとし。御城桐之間之御番人、皆
打殺されしか、宿へ不帰、迎の者参りても御用有之と
て、久敷帰番なしと云。
○大樹も御あやまちに成と云。虚説なるべし。
○長崎奉行石尾伊織、大磯に宿せしが、家中十八人死し、
荷物もなくなり。其上箱根山崩て通路なき故、先江戸へ
帰る。
○川崎・金河神奈川・程ヶ谷・戸塚・平塚・藤沢・小田原峠迄、
大方くずれ人馬過半死す。
○安房・上総大地震。津波。大分田畑共に損し、人馬共に
多死。神尾五郎太夫へ房州ゟ廿五日注進有之由。三千石
の場に而三百七十人全死。
○伊豆御崎に津波。御番所等皆海に没すと。
○就中小田原大地震前代未聞也。廿二日朝ゟ甚暖にして、
帷子を着る者有之。無数之魚共死して渚に流れ寄る。宿
中之者我も〳〵と出てひろひ、仍之其日はあきなひも大
方止斗と云。其夜丑刻之地震。小田原宿中は不及申。城
中迄悉顚倒す。其間に城ゟも宿ゟも火燃出。同時に炎環
り、宿中之者并旅人・牛・馬・鶏・犬に至る迄圧にうた
れ、又は焼死。大凡二三千人斗。
○宿中に而命助る者なかへ、馬は三四疋残る。城中の男女
一人も不出焼死す。其後津波打来り、悉海底に死す。宿
中に而いかなる幸にや、茶屋二軒破損する共家残ると。
尾侯之御宿金左衛門、幸にして妻子引連、共に丸裸にて
迯出づ。家具等取出す者は一人も無之。小田原の城主は
大久保隠岐守也。在江戸也。○一(マヽ)業所感之輩、小田原に
宿し、合せ死する者不知数。就中紀州衆多く茲に宿し死
す。
○尾張之輩には、津侯御用人酒井金太夫上りに而、茲に宿
し、已に宿を発するとて、駄荷は先へ出し、金太夫はあ
がりはなにこしかけ、煙草を吸いたる内に大地震。側に
羽織其上に刀を置たり。是を取て外へ立出んとする内
に、家ひしげたり。急なる事知ぬべし。家人等漸にして
圧になりし物共とりのけ、切破り辛して金太夫を引出す
に、つよく圧にうたれたり。名古屋へ上着し久敷不本
復。金太夫取立之若党、刀を取に帰り、終にうたれ死
す。十二月二日金太夫尾州へ着。
○御書院番三尾安右衛門、下りに而宿し合せ、臥て居たる
内に家倒る。若党一人と中間一人漸出て、安右衛門を喚
に、幽に声聞ゆるを尋て見るに、圧にうたれて有。則天
井を切破りやねを崩しなんどして漸引出す。腰たゝざる
間、肩にかけて立出たり。安右衛門大小さへ身にそへ
ず、昌抜け祢巻斗に而命を助る。首に金子三四両かけたる外、
落物皆焼失す。安右衛門に、金子あつらへ遣したる者甚
多し。平田半右衛門処へ廿両。野呂瀬半兵衛処へ十三
両。其外都合百両斗と云々。皆焼失せり。若党と中間之
外召仕四人イ(マゝ)三人皆死す。此若党は先年渡辺平兵衛召仕
し、新之右衛門と云者也。当地皈り咄しに、右地震に新
之右衛門立出んとしけるに、塀倒れかゝりしを切破る
に、又倒れかゝるを、脇指をぬき切破り漸出たり。大小
さす。扨安右衛門を尋ね出すと云。鑓持助けよと呼る。
附て見れば七八人にても取のけがたき虹梁の下にあり。
新之右衛門云。助くる事我等が力に而叶ひがたし。念仏
を唱へよと云。鑓持覚悟し念仏する内に、火燃来り焼死
す。新之右衛門血まぶれになり。江戸へ使に行。安右衛
門は逗留す。江戸御免にて、来月三日尾州へ皈着。
○出雲様御腰物奉行岡本幾右衛門も宿し合せ、漸にして外
へ出しが、召仕刀を取に帰り而立出て見れば、其間に幾
右衛門死してあり。
○八三郎様ゟ、去比御半元服御祝儀に飛脚被遣しが、其夜
小田原を通り見しに、小田原海ゟ江戸之方の海へ連り、
二三尺程づゝ波燃炎迸る事所々、奇代之事也と、予此咄
を聞。
○熱田不動院下りに戸塚に宿す。夜半宿の主急に告て云、
海の鳴事只事ならず。先年津浪有し時にかはらず、急ぎ
山へ上り給へとて、取物を取あへず上りし。果して津浪
来り、山半腹に至る。此時甚暑しと。
○諸国之地震、津波、火事にて死する者、通計二十二万六
千余人と。云々
御城書之写
○房州津浪取分け甚敷。山頂にある日蓮宗が寺并僧等而
已、幸にして助命すと。
○信州木曾福嶋も大地震。其夜一尺程之光り物二。艮ゟ巽
をさして飛而鳴る。
○御弓之衆木村木曾右衛門・中村政右衛門上りにて沼津に
宿。大地震故出んとするに、戸不明、漸にして戸を破
り、庭へ出しが、足もたまらずころびければ、松の木に
両人取付居しに、其松の動くこと麦穂の風に吹るゝがご
とし。根も掘穿つ。原よし原の辺大地さけ、所により二
三尺程づゝ裂て、泥涌出す。
○紀侯御成門ゆり込。且上野大破す。尾公の御成御門及び
常行堂無恙。其外大破なく。廿九日之大火にも御屋敷別
儀なし。都鄙老若共に、瑞龍院様の御徳広化大残る処と
称し奉ること甚し。
○大熊雲八予に語て云。大地震之翌夜、岩之丞様御部屋へ
行。五十人目付奥ゟ女中等猥に動騒するを可鎮との事也。然
るに自身刀を取て立程の地震。廿三日之夜中に九十度の
余と。
一和田倉御門当番松平市正番所、箱番所禿れ。中間七人
死。十二人[傷|キズツク]。
一馬場御門当番内田主膳番所箱番所禿中人一人傷り。
御門外御堀南之方石垣五六間崩。
一鍛冶橋御門当番 一柳兵部少輔 所々壁落
一数寄橋御門 市橋下総守 堀四五間崩
一山下御門 仙石右近 箱番所禿
一雉子橋御門 青木民部 番所箱番所禿足軽両人、
中間一人死。其外少々傷り。
石垣崩候処少々相見。
一小石川御門 酒井新次郎 塀ひづみ壁落
一牛込御門 一色数馬 崩壁落
一市谷御門 佐藤勘右衛門 塀崩石垣くみ候所相見
一半蔵御門 不知 塀崩壁落其外石垣損す
一赤坂御門 不知 右同
一四谷御門 不知 渡り御櫓ひづみ壁瓦落
石垣之分損す
一田安御門 不知 渡り御櫓壁落懸り、石
垣惣崩壁落損す。御長
屋壁少々破損。
一竹橋御門 酒井隼人 御門外張番所ひづみ
升形之内箱番所禿御門
ひづみ。
一吹上御門 松平与右衛門 御門ゟ北之方石垣崩
塀損所々壁落
一内竹橋口 室賀甚四郎 御番所別事無之
一北之丸口 竹中主膳 右同但御堀石垣崩
一清水御門 高力隼人 石垣崩所々破損
一一ツ橋御門 植村右衛門作(マゝ)舛形之内箱番所禿此外
所々壁落
一神田橋御門 中川因幡守 石垣崩所々壁落升形之
内箱番所禿
一平川口御門 松平肥後守 外通塀不残倒
長屋大破損
一筋違橋御門 岩城伊予守 番所後塀少々
損石垣崩
一浅草橋御門 本多淡路守 同断
一常盤橋御門 細川采女正 御門少々損し番所禿か
ゝり塀石垣少々崩
一呉服橋御門 堀長門守 御門少し損し土手
石垣塀崩
一外桜田御門 伊井兵部少輔 御番所東之方土橋四五
間倒。其外壁瓦所々少
づゝ損す。
一四丸下御厩北之方塀倒
一虎御門 南部主税 塀瓦所々損
一幸橋御門 毛利内膳 同
一日比谷御門 土方市正 番所禿幷土塀不残倒
る。当番市正家来徒目
付一人、小人二人、又
者一人井足軽四人大に
傷く。
御城に而は、長御局崩女中死人不知数。取わけ一位様に
而夥敷人死す。惣而死人之取沙汰仕間敷由仰出し有。
○今日酉刻江戸小石川水戸様御屋敷ゟ出火。表御門御長屋
少し残る。風烈火広大に及び。明朔日昼過鎮る
○焼失之分。松平筑後守・小栗長右衛門・三宅備前守・石
川備中守・松平斎宮・石丸数馬・金田与惣右衛門・牧野
周防守。○御弓町小林定右衛門・天野主計・池田弥左衛
門・山口十兵衛・服部久兵衛・井上頼母・蒔田帯刀・久
米九郎兵衛・与力同心不残焼失。
○本郷松平加貿守・本多中務大輔・近藤登之助・水野式
部・町野惣右衛門・山中忠左衛門・鈴木石見・けんたく
院・佐山庄左衛門・根生院・聖堂・湯嶋天神社内不残・
板屋六右衛門・井上九郎兵衛・嶋田丹後守・永井能登
守・上野一山別事無之・池の端町屋少々残る。夫ゟ南へ
焼る。松平半左衛門・小笠原大学・石川主殿頭・石川越
前守・立花民部。神田見付之外、戸田隠岐守・小笠原右
近将監・井上筑後守・岩城伊予守・内藤式部少輔・堀左
京・大関弾正・松平駿河守・黒田玄蕃・福原形部・近藤
備中守・中山下野守・本多能登守・近藤対馬守・安藤長
門守・杉浦内蔵頭・京極甲斐守・藤堂大学頭・新庄伊
織・伊奈右衛門・飯高吉兵衛・藤堂兵助・宮原長門守・
久世平之丞・菅沼帯刀・山野治兵衛・井戸左太郎・生駒
主税・天野鍋四郎・畑甚兵衛・杉浦半左衛門・藤堂備前
守・藤堂大学頭・本多能登守・浅野与右衛門・水野杢右
衛門・高橋小八郎・生駒玄蕃・大田原源右衛門・高倉源
五左衛門
○浅草之内、松平下総守表門斗・宗対馬守・津軽越中守・
細川熊次郎・酒井左衛門尉・大岡市十郎・今井喜右衛
門・佐竹源二郎・岡部五郎三郎・杉浦忠右衛門・半田
丹阿弥・佐竹壱岐守・酒井下野守・神市正・杉浦壱岐守
・米倉主計・森川久右衛門・池田内匠・本多兵庫。浅草
御蔵は焼不申候。夫ゟ南へ焼る。豊原佐介・遠山四郎
右衛門・松平美濃守・松平日向守・斎久右衛門・朝岡
又四郎・杉浦肥前守・本多兵部。
○浅草鳥越之内、松平中務大輔・堀長門・京極甲斐守・藤
堂大学頭蔵やしき・新庄主殿・酒井左衛門・水野隼人・
松平内匠頭・松平日向守。向柳原之内、加藤平内・那須
与市・三輪小左衛門・久永内記・山田孫兵衛・渡辺平四
郎・戸田弥兵衛・神田明神・上田若狭守・鈴木修理・建
部内匠・永見甲斐守・酒井小平治・青木右衛門・酒井隼
人・松平孫四郎・遠藤主税守・玉虫弥太郎・松平丹波
守・芦野左右衛門・川口茂右衛門・高橋下総守。
○浅草見付之内、米津周防守・永井隠岐守・鈴木与五右
衛門・依田内蔵・曾我肥前守・内藤十左衛門・阿野善左
衛門・杉浦造酒佐・久世出雲守蔵やしき・本多半右衛
門・小畑五助・松平陸奥守・伊奈半左衛門・成瀬隼人
正蔵やしき・小笠原彦太夫・松平伊豆守・保田越前守・
大岡主殿・滝川山城守・近藤彦九郎・細川玄蕃・大沢
右衛門佐。浜町大久保加賀守・堀田伊豆守・牧野備後
守・関伊織・井上伊織・土屋相模守・水野隼人正・北条
新蔵・横田覚右衛門・秋元但馬守・永井伊賀守・戸田土
佐守・牧野備前守・長坂孫七・永井采女・佐藤対馬守・
九鬼大和守・彦坂九兵衛・伊勢平八・杉浦半之丞・甲斐
庄喜右衛門・酒井靱負・土屋相模守・横田甚右衛門・松
平因幡守・戸田土佐守・酒井頼母・酒井雅楽頭・松平隠
岐守。
小石川ゟ御弓町、本郷上野前、下谷筋向柳原、浅草見付
之内外、夫ゟ本町通り西之方残、北八丁堀迄、町屋焼
失。本庄・深川・八丁堀辺迄火事最中故、諸大夫衆居屋
敷焼失。未相知。
○下屋敷松平日向守・土屋主税居宅・鳥居久右衛門・本多
孫太郎・牧野一学・黒川九佐衛門・諏訪源左衛門・柴田
三左衛門・小笠原佐渡守・阿部豊後守・本多能登守・大
久保隠岐守・鳥居久太夫居宅・酒井与市。
北八丁堀焼失之分、上杉弾正大弼浜やしき・大河内又十
郎居宅
右又十郎御預之由
霊巌橋御番所残る。松井伊豆守・久世出雲守・朽木伊予
守
○風脇之分浜やしき松平兵部大輔・阿部豊後守・牧野因幡
守居宅
右は大川白銀丁川端に而焼留る。
○本所半焼之分、居宅。羽山三十郎・同嶋津主税。風上居
宅犬塚甚太夫。深川焼失之分居宅三好孫三郎。
右本所ゟ深川迄焼ぬけ火留る。
深川浄心寺、右本堂其外不残。脇寺焼失。深川切に而焼
留る。
十二月四日
○頃日、大樹ゟ、紀国様と水戸様へ金子二万両宛被進之
火事。故○上使小笠原佐渡守○加賀殿へ屏風二双被下。
五日
○予今日の日付之江戸状を見るに、先日後地震ゆりやま
ず。昼夜に十五六度宛ゆる。諸人夜は外に仮屋をし不得
寝と。
○御城大分御破損に付、諸大名出仕無之。大樹紅葉山に仮
の御殿御しつらひ御入と。
○殿様方も芝原によしかこひにいたし御座候。
○御長屋二階住之者、皆下りて僕と一所に臥し、用心いた
すと、江戸中戦々兢々として、甚安き心なく、地震度々
にて船にのりたるがごとし。
九日
朝少地震
十日
卯過少地震
十一日
戌刻地震
去比、大樹被仰出て云。御番等勤る輩たりといふとも、地
震におされ死なば、可為不覚悟。随分速に害を避べしと云
々。
廿二日
少し地震
廿八日
暁地震
○暁江戸地震甚し。立つ事は勿論、座しても居られず。両
手を突て居ると云。十一月廿二日ゟ毎日毎夜ゆらざるこ
となし。其内十二月十三日・十九日等取分つよく、今暁
のは廿二日以来の地震と
補遺㈢ (巻十四巻頭)
元禄十六癸未年十二月上旬江戸御城廻御手伝被仰付候
●松平右衛門督 三十万石 丁場
大手外大手御門 内大手御門 中の口御門
御玄関前御門 喰違御門 下勘定所畳御蔵迄
御目付 大橋与三右衛門 松平伝左衛門
棟梁 児玉源助 長谷川平兵衛 橋本伊右衛門
●松平大膳太夫 三十六万九千石余 丁場
西の御丸外大手御門 内大手御門 獅口御門
吹上ケ御門 二重御櫓 左右御多門 中仕切御門
左右御多門 山里御門 御裏御門
御目付 桑山源七 大久保甚右衛門
棟梁 甲良甚兵衛 佐藤与惣兵衛 木嶋源七郎
高橋次右衛門
●吉川勝之助 五万三千石御修覆 丁場
吹上ヶ堀留メ 兵庫二重御櫓
御目付 桑山源七 大久保甚右衛門
棟梁 前に同
●加藤遠江守 五万石余 丁場
一ツ橋 雉子橋
御目付 渡辺内記 岡田新八
棟梁 橋本五左衛門 沢村惣八郎
●稲葉能登守 五万石 丁場
呉服橋 数寄屋橋 山下御門
御目付根来平左衛門 仁賀保内記
棟梁 松井甚右衛門 宮川庄太夫
●戸沢上総介 五万石 丁場
常盤橋仮橋新口
御目付 服部久右衛門 朝倉外記
棟梁伊丹喜兵衛小嶋清五郎
●丹羽左京太夫 十万石 丁場
北刎橋ゟ 上梅林迄
御目付 土屋長三郎 天野弥五右衛門
棟梁 甲良作左衛門 今西清左衛門
●立花飛騨守 十二万石 丁場
内桜田ゟ 蓮池御門迄
御目付 成瀬吉右衛門 水野甚五右衛門
棟梁 中原仁右衛門 沢村惣八郎
●上杉民部大輔 十五万石 丁場
田安御門ゟ 清水御門迄
御目付 松平平蔵 安川善太夫
棟梁 マヽ(名なし)
補遺㈣ (巻十四巻頭)
○十一月廿二日の大地震の時、十(戸)塚の内、何村とやらんの
山一たん斗ぬけて、五六町を去りて麦畑にすわる。小石
草木少もかはる事なし。ぬけし跡は泥水となると。
○江戸地震の後落着
地震登城帰り美濃殿右京殿老中廻り甲府殿迄
○地震に付御手伝上杉弾正跡めに被仰付しかバ
上杉か非力ななりて御手伝又大石にこまる弾正