資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔幕府沙汰書〕 | [未校訂]安政五年十一月三日、有馬左兵衞佐○道純、越前坂井郡丸岡城主名代 有馬式部領分地震に而、居城... | 日本地震史料 | 692 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔御城書〕 | [未校訂]安政五年三月十日、一小笠原左衞門佐ゟ、去月御用番脇坂中務大輔江相届候由之書付寫。私在所越前... | 日本地震史料 | 693 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔前田富山家譜〕 | [未校訂]安政五年二月廿五日夜、越中地大震、新川郡立山以南ノ大鳶山大ヒニ崩レ、澗ヲ埋メ谷ヲ塞ギ、泉流... | 日本地震史料 | 693 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔有馬丸岡家譜〕 | [未校訂]安政五年戊午二月廿六日、丸岡地大に震す。(田山註) 勝山小笠原家譜ハ、長守ノ世系ニ及バズ。 | 日本地震史料 | 693 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔諸國地震變異錄〕○森佐兵衞著 | [未校訂] 安政五年二月廿六日 曉、丑の初刻地震動いたし家内中向明屋敷へ參り居候丑の正刻頃少ゆるみ候... | 日本地震史料 | 693 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔吉城郡角川組地震災害幷御手當方書上帳〕 | [未校訂]吉城郡 小鷹利鄕角川村高四百拾九石壹斗九升七合家數九拾八軒内 貳軒 名稱のみにて家構無之分... | 日本地震史料 | 697 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔吉城郡角川村戸別震災報告書〕 | [未校訂]一、居宅無難 百姓孫右衞門物置同斷一、同半つぶれ 門屋 利兵衞助一、丸崩 百姓 孫助死牛 ... | 日本地震史料 | 700 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔前田氏家乘〕 | [未校訂]五年二月地大ニ震シ、城中石垣崩壞シ、大樹倒レ地裂ク。此ノ時大鳶山崩レ常願寺川ヲ壅塞シ、水流... | 日本地震史料 | 706 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔富山市沿革志〕 | [未校訂]安政五年二月二十五日大震アリ、地裂ケテ城内石垣頽墮シ、之ト同時ニ常願寺川ノ水源ナル大鳶小鳶... | 日本地震史料 | 706 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔安政地震見聞錄〕 | [未校訂]爰に安政五戊午二月二十五日朝五つ時より北風吹き出し寒さを覺へたり。然し日も出でゝ晴れたる景... | 日本地震史料 | 707 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔越中國誌〕 | [未校訂]安政五年戊午二月廿五日ノ大地震ニテ、大鳶山小鳶山崩レ、一大瀦ヲナシ、三月十日、四月廿六日ニ... | 日本地震史料 | 709 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔安政五年留帳〕 | [未校訂]口上を以て申上候。新川郡常願寺川上先月二十六日暁八ツ時頃、大地震にて山崩れいたし、湯川上に... | 日本地震史料 | 710 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔上新川郡藤木尋常小學校報告〕 | [未校訂]安政五年大洪水被害調査甲變地村數一、貳十八ケ村太田組 一、五十二ケ村 村島組外ニ壹ケ所無高... | 日本地震史料 | 712 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔大地震立山變事錄〕 | [未校訂]安政五午年三月巳之刻より立山之内常願寺川筋一面に黑煙立上り其中より大巖大木森羅萬象一時に押... | 日本地震史料 | 713 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔菊池舊記〕 | [未校訂]礪波郡埴生村一 壹軒 潰家。但家下に成一人足を痛候事。一 城端町ぱ潰家並持藏開き候分等餘程... | 日本地震史料 | 714 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔上新川郡藤木尋常小學校報告〕 | [未校訂]常願寺川ハ、安政五年頃マテ河床常ニ低ク本村内大字大中島前堤上ヨリ該水面マテ約三間アリ。堤防... | 日本地震史料 | 715 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔前田氏家乘〕 | [未校訂]六年正月常願寺川前年災後ノ村民ガ食資ナキヲ憐ミ、猶本年十二月マデ千二百石ヲ給與スベキ旨命セ... | 日本地震史料 | 717 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔飛驒三郡沿革〕 | [未校訂]安政五年戊午二月廿六日暁、丑刻地大震小動、至平明四十餘度、群村頻愁訴、吉城郡小鷹村、小島、... | 日本地震史料 | 717 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔高山御役所御用留〕 | [未校訂]飛驒國村々地震災害一村限帳寄高三千四百九十三石五升 飛州大野吉城郡七十ケ村惣家數千二百二十... | 日本地震史料 | 718 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔飛驒編年史要〕○岡本利兵衞著 | [未校訂]二月二十六日曉、飛州大地震、就中吉城郡の西山中、東山中、激甚にして、下白川鄕之に次く。總計... | 日本地震史料 | 718 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔飛驒山川〕 | [未校訂]二十六日暁大地震、吉城郡小鷹利、小島、下高原の三鄕山中と稱する處最も強烈にして大野郡白川鄕... | 日本地震史料 | 718 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔斐太後風土記〕 | [未校訂]凡て山雀、四十雀、鶸、獦子鳥、鶫等の小鳥は、冬春は里山に來栖、夏秋は岳麓深山に往て棲、さて... | 日本地震史料 | 718 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔吉城郡河合村元田分教場校庭の石碑々文〕 | [未校訂]安政五戊午年二月廿五日夜子の刻、飛驒、越中は起りし大地震ぱ飛驒にては小鷹利鄕、小島、下高原... | 日本地震史料 | 720 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔角川、下通石之助氏報告〕 | [未校訂]此大地震は二十六日午前一時頃西方より大音響と共に大震動を起し、連續的震動し、搖返しの差別な... | 日本地震史料 | 720 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔飛驒史壇所載岡村利平氏編述〕 | [未校訂]安政二年江戸に大地震があつてから四年目の安政五年戊午二月二十五日夜九ツ時に飛驒の國に大地震... | 日本地震史料 | 720 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔石川縣史〕 | [未校訂]安政五年二月廿六日、朝大に寒、今日半曇、今暁八時過是迄不覺強地震。夫より小きぱ度々有之、夕... | 日本地震史料 | 723 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔御家老方等手留〕 | [未校訂]加州金澤城中地震に而損所之覺一、本丸之内石垣孕所 四ケ所一、本丸二丸境石垣崩所 壹ケ所一、... | 日本地震史料 | 723 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔[中澤上|なかざうれ]、鈴木長平氏覺書帳〕 | [未校訂]二月二十五日夜飛驒百ケ村家潰れ人死するもの數知れず。大地われ、山々崩れ、川水止まり二日二夜... | 日本地震史料 | 724 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔元田小學校鹽屋吉郎氏報告〕山川高山測候所長蒐集 | [未校訂](老人より聞きたるまゝの筆記)一、西の方向よりいる。一、當地方の最も激動せしは初回とも云ひ... | 日本地震史料 | 724 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔安政五年河合村元田震災翁話〕○山川高山測候所長蒐集 | [未校訂]保小學校長 鈴木兼太郎氏通信岐阜縣吉城郡河合村大字保 下林 庄助氏口述同保尋常高等小學校長... | 日本地震史料 | 724 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔宮津事跡記〕○丹後同二月廿五日夜八ツ時頃大地震、同夜七 | [未校訂]ツ時頃迄に小地震三度許り。 | 日本地震史料 | 727 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔飛驒地震年表〕 | [未校訂]同○安政五年二月二十六日午前一時角川大地震、每日餘震あり、死者二百九人。 | 日本地震史料 | 727 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔福井縣史〕 | [未校訂]安政五年二月の地震には城郭○丸岡城一圓、町中の損害尠なからず。 | 日本地震史料 | 727 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔岸上冬彦石川縣大聖寺町の地震記錄〕○地震第三卷第四號所收 | [未校訂]大聖寺町の福村徹雄氏に安政五年二月二十六日の地震についての話を聞くことが出來た。老人の話に... | 日本地震史料 | 727 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔清水沖一郎大聖寺町地震年代表〕 | [未校訂]安政五年二月二十六日。後藤翁の記事○次ニ揭グの通りなり。拙宅も破壞は致さゞりしも此時改築せ... | 日本地震史料 | 727 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔安政五年大聖寺町地震〕○後藤松吉郎著 | [未校訂]當時の記錄見當らず拙者九歳の時見聞したる記憶を左に陳述す。當時大聖寺藩士民の公稱を記事參照... | 日本地震史料 | 728 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔中山績子日記〕○筆者ハ大典侍、仁孝孝明明治ノ三朝ニ歷事セリ、 | [未校訂]廿五日○上略よなか半過大分地震ニて、御床ゟ出まゐらせ候。公家しゆも御庭へまいらるゝ、御き嫌... | 日本地震史料 | 729 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔宮津事跡記〕○丹後 | [未校訂]翌廿六日晝七ツ過頃古今之大地震にて、本町筋白柏町邊に割目相立ち家々夥數大破損、依之町在共一... | 日本地震史料 | 729 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔願性寺過去帳〕○丹後岩ケ鼻 | [未校訂]二十五日夜八ツ半頃大地震ニツユリ、サテ〳〵オソロ布事也、又翌日ノ八ツ頃ニ格別大地震ニテ、一... | 日本地震史料 | 730 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔富山市史〕 | [未校訂]○安政五年二月二十五日 大地震アリ、富山城内ノ石垣及塀、矢柵等頽壞シ、大樹倒レ、領内到ル處... | 日本地震史料 | 730 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔朝山氏舊記〕○越中高岡 | [未校訂]二月廿五日○安政五年大地震、立山崩れ誠ニ大變至極ニ御座候。高岡稱念寺抔ハ御堂四尺餘かたがり... | 日本地震史料 | 730 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔木町委細帳〕○越中高岡 | [未校訂]安政五午年二月廿五日夜九ツ時過地震有之ニ付、起出前江迯出申候。尤大地震ニ而此前弘化四年之分... | 日本地震史料 | 730 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔加納氏珍事留〕○越中高岡 | [未校訂]一、安政五年七月○二月ナラン廿二日○廿五日ナラン夜九ツ半過八ツ時頃大地震ニ付、驚外へ迯出申... | 日本地震史料 | 730 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔大沼氏記錄〕○信濃郡上伊那郡赤穗村 | [未校訂]安政五年午二月廿五日、始めは夜半頃大地震、長々と搖り申候。夜明方も少々搖る。 | 日本地震史料 | 730 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔大沼氏記錄〕 | [未校訂]先日中地震折々の處、二月廿五日夜子の刻頃大地震、北國筋加賀能登越中飛驒大傷の由。 | 日本地震史料 | 730 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔大日本府縣志〕 | [未校訂]同○安政五年戊午二月廿五日夜越中飛驒地大ニ震シ、立山崩レ、山上七池及ヒ山下小鳥佐伊二川ヲ塡... | 日本地震史料 | 731 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔今日抄〕 | [未校訂]是夜○安政五年二月廿五日越中飛驒地大震、立山崩塡壅山上七池、山下[小鳥|才ドリ]佐伊兩川、... | 日本地震史料 | 731 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔石川縣鳳至郡誌〕 | [未校訂]安政五年二月二十五日夜大地震あり。 | 日本地震史料 | 731 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | ☆〔赤須上穗舊記錄抄〕○村澤吟治郎編 | [未校訂]同○安政五年二月十五日〇二十五日カ大地震(北陸地方)。 | 日本地震史料 | 731 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔實麗卿記〕 | [未校訂]二月廿六日壬申、晴、未已後微雨、今日申刻許地震、可參御前議卿大藏卿、被示、新廊下邊迄參之處... | 日本地震史料 | 731 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔広島県の地震〕 | [未校訂](厚井家所蔵覚書)○長之木町(現呉市)〃廿(二月)六日 昼 八時 ○ | 新収日本地震史料 第5巻 | 327 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔岐阜県史 史料編近世八〕 | [未校訂](表紙)「安政五午年飛州村々地震一件高山扣」当月廿六日暁九ツ半時頃、私御代官所飛州村々大地... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 1 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔飛州村々地震一件〕 | [未校訂](注、前の〔岐阜県史史料編近世八〕に所収の同名の史料と同じであるが、次の一文(原文書に挾ま... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 22 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔公私日次記抄・富田礼彦手記〕▽「飛驒春秋五」富田令禾刊 | [未校訂]二月廿六日 晴一今暁九ツ半時、目醒。おきぬ(礼彦妻)は小用に相越候処、大地震ニ付、打驚。帯... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 22 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔日記年寄詰所〕高山市郷土館 | [未校訂]同廿六日 曇一昨夜九ツ半時頃ゟ大地震いたし今朝迄度々地震いたし候事二月廿九日 曇(中略)一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 24 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔大地震ニ付急難見届手帳〕高山市郷土館 | [未校訂](表紙)「安政五午年二月大地震ニ付急難見届手帳冨田」手分下高原筋冨田小藤太住為右衛門藤原意... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 26 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔角竹喜登氏筆写文書〕高山市郷士館 | [未校訂](表紙)「地震損木御用材同 薪木呂 伐出一件東本願寺被下木」飛州村々御林木去午地震災の節根... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 44 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山市郷土館所蔵文書〕 | [未校訂](表紙)「安政五年二月飛驒大地震越中往還御番所より高山御役所宛状況報告書留荒田口御番所山内... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 47 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔吉城郡角川村戸別震災報吾書〕高山市郷土館 | [未校訂](表紙)「安政五年二月二十九日吉城郡角川村戸別震災報告書角川村名主記録」一居宅無難 百姓 ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 57 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔吉城郡角川村専勝寺本堂普請足木取立方仕様帳〕高山市郷土館 | [未校訂](表紙)「文久四子年二月吉城郡角川村専勝寺本堂普請足木取立方仕様帳」願主角川村保村山内字く... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 61 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔吉城郡大野郡震災御普請金立替一件留〕高山市郷土館 | [未校訂](表紙)「安政五午年四月吉城郡大野郡震災御普請金立替一件留」金子借用証文之事一金百七拾五両... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 62 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史史料篇上・中・下〕S47・11・30 | [未校訂]二八 安政五年五月、地震被害者へ支給の救籾受取証文差上申御請証文之事私共村々、当二月廿六日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 64 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史 史料篇別巻〕S55・3・1神岡町 | [未校訂]安政五年五月二九 安政地震による復旧工事請負出来形見分方願書(中略)字穴栃平一石腰(腹カ)... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 71 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔河合村誌 史料編上〕S55・6・20吉城郡河合村役場 | [未校訂](清水文書)「安政五午年三月89吉城郡稲越村大木村田畑損地取調小前帳兼帯名主 彦太郎」字く... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 82 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔宮川村誌 史料編〕S56・11・20吉城郡宮川村誌編纂委員会 | [未校訂](ロ)安政五年(一八五八)二月、当山中地方の地震前に、角川方面に天を覆うアトリの大移動があ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 92 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔宮川村誌 通史編下〕S56・11・20吉城郡宮川村誌編纂委員会 | [未校訂](ハ) 乍恐以書付奉願上候吉城郡高牧村の義、当二月廿六日暁の震災ニ付、字ながとら山抜ニて、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 112 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔白川村史 全〕S43・11・27白川村 | [未校訂] 地つづきである我が白川村の惨害も可なり大なるものがあったことを、当時寺領から御坊へ報告の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 119 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔西山中天災史〕土田吉左衛門「飛驒春秋二十二ノ八、九、十」飛驒郷土学会 | [未校訂]S52・8~10月(注、この論説の内容はすべて〔宮川村誌史料編〕にとり入れられているので省... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔暦欄外書込〕岐阜県丹生川村大萱 横山六兵衛旧蔵文書 | [未校訂]廿五日 夜九ツ半ニ大地震ゆり下山中村ニ家つぶれる人死御座候此頃毎日地震ゆる | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔結城梓氏記録〕「飛驒史壇」 | [未校訂]安政大地震柴田袖水安政大地震のはげしかりしことは古花(老カ)の伝によりて聞きしことなるが結... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔朝日村誌 全〕S31・2・1 | [未校訂]安政五年二月二十六日 暁、飛州大地震、就中吉城郡の西山中、東山中激甚で下白川郷之に次いだ(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山市史 上、下〕S27・11・3S28・3・31高山市役所 | [未校訂](注、〔日記 年寄詰所〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高原用水誌〕S33・8・10 | [未校訂]安政五年二月廿六日 大地震早暁大地震、吉城郡内白川郷など特に激甚を極めた。被害村数七十ケ村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 123 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔宮村史 全〕S43・11・3岩井正尾著・宮村教育委員会 | [未校訂](年表)地震により河合村・宮川村・神岡町・白川村で潰家七〇九戸死者二〇三人、被災村七〇ケ村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 124 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔久々野町史〕S32・11・3 | [未校訂]安政五年二月二十六日(一八五八、九五年前)暁に飛驒国中に大地震があつた。中でも吉城郡西山中... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 124 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔岐阜県地震対策基礎調査報告書〕S51・3 | [未校訂](注、二次資料であり、内容はすべて他の文書に記されているので省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 124 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔安政五年角川大地震調査報告〕S2・12・20 山沢金五郎著・岐阜県高山測候所 | [未校訂](注、この文書は「史料」第四巻に収録ずみにつき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 124 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔岐阜県歴史資料館所蔵文書〕岐阜県立図書館 A〇・四-二三 | [未校訂](表紙)「安政六午年五月吉城郡高原筋震災木目通尺〆仕出書上帳庄村蔵助様飯村弥惣太様態出役御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 125 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館 | [未校訂](注、高山陣屋文書のうち、地震に関係あるものは、すべて収集され地震研究所に保存されている。... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 134 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 〇・九五-一六 | [未校訂](表紙)「安政五午年四月震災御用留富田㊞」御代官増田作右衛門右明廿三日四ツ時御城江罷出候様... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 134 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 〇・九五-五九 | [未校訂](表紙)「戌十一月北方震災木御用留冨田田近」槻尺〆壱本ニ付御置銀弐拾匁三分九厘弐毛栗栂檜桂... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 159 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 〇・九五-二五 | [未校訂](表紙)「安政五午年二月吉城大野郡村々震災一件冨田扣」(注、他文書と同文のところ省略)見分... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 160 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇〇-五 | [未校訂]「組外御証文留」飛驒国村々凶年手当囲籾下ケ致候趣御届書覚人別四千九百四拾五人内九百三拾人村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 206 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇〇-六 | [未校訂]「置証文留」飛州村々地震災ニ付相続拝借年賦返納之義伺書潰焼失流失家三百拾五軒ヽ内拾壱軒 潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 208 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-四四 | [未校訂]「安政五年午日記 御用場」(三月四日)一吉城郡在家村用水樋去ル廿五日夜地震ニ而相損候付、右... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 211 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-四五 | [未校訂]「安政七年申日記 御用場」四月廿八日 曇(前略)一吉城郡小豆沢村之儀、往来困窮之村方ニ而、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 213 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-一二九-一 | [未校訂]「諸国行御用状文通留抄」(前略)飛脚便を以啓達いたし候然は其筋稀成大地震ニ而夥敷損所相成通... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 214 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-一三一 | [未校訂](表紙)「従安政三丙辰年之綴諸雑見合日記御用場」(安政五年)二月廿六日一今暁八つ時少前ゟ大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 217 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-一三二 | [未校訂](表紙)「安政元年ヨリ御用留庶百弐拾壱番ノ二弐番 御用場」(安政五年)覚一人足弐百四拾人 ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 217 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-一 | [未校訂](注、高山陣屋文書一・二七-二は五四点からなる。すべて薪関係のもので地震後の毎年の薪の調べ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 219 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-二四 | [未校訂](端裏書)(文久二)「戌十二月十九日御聞済大野郷小川郷山内薪木呂稼吉城郷小鷹利郷山内江場所... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 220 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三一 | [未校訂](端裏書)「地震災損木之内雑木薪木呂免状願 白川郷村」乍恐以書附御願奉申上候大野郡白川郷牧... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 221 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三三 | [未校訂]横山組乍恐以書付奉申上候吉城郡横山村杉山村之義当二月廿六日暁之地震ニ付上木類根返し痛木等取... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 221 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三四 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候吉城郡落合村高牧村丸山村種蔵村谷村牧村東漆山村吉ケ原村西漆山村割石村朝浦... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 222 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三五 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候吉城郡小鷹利郷菅沼村種蔵村丸山村巣之内村高牧村山内ニ而去午年震災後追々根... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 222 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-三九 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候字そての谷川縁御植木場生立木一杉木弐拾本外拾本但目通三尺廻ゟ壱尺五寸廻迄... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 223 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-二-四〇 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候字野はづれ一杉元木三本 但シ長三間半ゟ三間迄目通三尺廻ゟ三尺五寸廻字谷口... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 223 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-三-四三 | [未校訂](注、一・二七-三は四五点あり、地震損木を板などに挽いて送り出す文書である。その中から時期... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 224 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二七-四 | [未校訂](注、この一・二七-四は一三点からなり震災木の代出し・木取り・川下ケ賃の見積りである。その... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 229 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・二八-一四 | [未校訂](注、一・二八-一四は一二点からなり、吉城郡小豆沢村外九ケ村の久婦須万波山内における地震痛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 230 | 詳細 |
検索時間: 0.151秒