[未校訂]安政五午年三月巳之刻より立山之内常願寺川筋一面に黑煙立
上り其中より大巖大木森羅萬象一時に押流、水は一滴も相見
え不申、堅き粥之如く成泥砂押出し其内より大岩小岩打交
り、黑煙立上り芦峅村、本宮村邊にて二三十間計りの大岩流
れ出て、夫より二里計下橫江村邊にては七八間計大岩流出る
事は芦峅村邊より三里計り、馬瀨口村大森邊には、長十二三
間計より五六間計り、廻り一二丈許之大木小木之根、朽木等
流れ出事譬に物なし。其内に四五間計廻り之樫の木に猿二疋
乘止り、尤其木根なから立流れ、半屋村境に流れ今日迄、其
木其儘有之。其外見聞筆頭に不及、
一 芦峅村馬瀨口村に至れば、山間餘程離れ候故、常願寺に
□凡拾七八町も有之、廣川原と相成候故、泥砂大岩大木等
一面に發亂し、窪みの所へは一丈も溜りいつれ高低なし、
一面平等と相なる。
一 此山嶺突浪一刻二刻と流れ出候はゝ、常願寺川緣四五里
の間は泥世界と相成數萬之人命に拘り可申、唯一浪にて止
り候故、先格別に死人無之、是全く神佛之加護ならんか。
一 芦峅村より一里下山間之村にて、家數凡七八十軒計有之。
常は川より二丈計も高みに候處、今度流れ出たる岩にて右
村泥砂押込、流失家五軒、損し家三十軒計りと申す事に候。
一岩峅村坊廿八坊有之内、川緣に低みの坊八坊計泥押入る
由。
一 右突浪之瀨先き、馬瀨口村より十餘町計隔て東之方泊り
村之際、眞川と相成夫より下も眞北より□惣川水勢三塚村
之村下に附、東大森西大森半屋村、日置村、利田村之上に
て二瀨と相なり、一瀨は元川え出二三歩計ならて流れ不申、
眞川は利田村の内、粟原村之村中へ打込入、家少々四軒計
り押流れ、同村六郎左衞門之家腰より西芦原村一村皆流、
又此村にて二瀨と相成、一瀨は田添村入江村二杉村にて元
村へ出る也。今一瀨は西芦原村にて曾我村、上鉾ノ木村、
淺生村、稻荷村、塚越村、竹内村、無量寺の垣根より新堀
村以上にて、白岩川迄落當時之眞川と相成、舟渡し竹田村
に有之、此入川は七十ケ年前寬政元年之洪水入川跡也。右
村々之内流失の家は二十竈計り泥入にて埋み、又は流木懸
り損し家等は大凡二百餘にも相成候や。未た泥砂之内之通
行難計取調兼候。
一 白岩川一集に落合下も水橋の港迄ハ、凡二里計緣村々の
田畑之内へ押入相損する。其變地高數未た取調兼候へ共、
數萬石之樣に被存候。
一 水橋の湊、暫時流木にて止り、泥砂流木之下を潜り、海
に出川瀨之内渦まき、是まで見受けさる珍事に有之候事。
一 此後之變有無之説信用すべきに非ず。併し追々奧山崩れ
口之樣子被見届、新堀善三郎、天正寺十兵衞等ゟ數十人被
指置候へ共、山々谷々未だ數十丈之深雪、其上山間に鳴動
不止故、今度之山變動之邊りは近寄り見届候儀相成兼候
故、登山の者山中之推察等追々可申届事。
三月十四日 新堀村朽木双水