Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700006
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔角竹喜登氏筆写文書〕高山市郷士館
本文
[未校訂](表紙)
「地震損木御用材
同 薪木呂 伐出一件
東本願寺被下木」
飛州村々御林木去午地震災の節根返り打折に相成候分
取計方伺書

一檜 黒部栂 姫子槻 桂 栗
合木数千弐百弐拾八本

長九間ゟ弐間迄
目通壱丈七尺ゟ三尺迄
外木数九百弐拾壱本
悪木底木等にて御用材には難相成候間
元御証文の趣を以白木稼申付候積
右は私御代官所飛州の儀百姓持山は無之山内悉御林に御座候
処去午二月中稀成大地震にて国中一体とは乍申就中越中国へ
隣候北方と唱候場処甚敷一円に山崩洞抜いたし岩石転ひ落突
埋根返打折木等夥敷出来候間手附手代地役人等差遣追々取調
候処当時改高書面の通御座候右は何れも上材殊に稀成大木も
御座候間御廻木御用材相成候ハゝ可然尤北海廻には海上運送
賃の儀南方定式元付御材木ゟは凡一倍も相懸可申奉存候御廻
木被仰付候ハゝ渡入川下り賃海上運賃納諸入用共、吟味仕申
上候様可仕若御用無之候はゝ御払の積是又吟味の上申上候様
可仕哉取計方奉伺候且右の外土中へ深く突埋候分多分有之候
様子に候得共迚も人力には掘取候義は難出来乍去此上大雨出
水山崩等にて追々相顕れ候分出来木数相増又は書面木数の内
笈伐角取いたし候上真腐飛腐等有之木数相減候儀も可有御座
候依之一村限木数寸間帳相添此段奉伺候 以上
安政六末年七月 増田作右衛門印
御勘定所
槻桂栗姫子栂檜黒部
笹島村二〇二三一三七二五三〇五二
赤桶村四二
長食村一
双六村二
葛山村五一
神坂村一七
苧生茂村下佐谷村三一
四一六六四一
金木戸村二七九一五三五二〇〇一〇八一四八
田比家村二四二五八一〇七
蓼之俣村一
鼠餅村一一二五四一
計三三一八四二四七二五四四〇一一五一五七
(合計)一二二八
○飛州村々御林地震損木江戸御廻材の積木取運送賃吟味仕候
趣申上候書付(未十二月)
○飛州村々御林地震損木の分木取運送の上湊御払の積御入用
并御材代吟味仕候趣申上候書付
達書
一槻、桂、栗、杉、松
木数弐千三百二十五本
此尺〆弐千四百五十一本九分七厘九毛
京都本願寺類焼に付日比家村外十三ケ村御林山にて立木就
根返木等 取被下候……
(申十二月)
(表紙)
「安政五午年三月
大地震災害村々被為救差出候米金其外小前帳
高山町」
一米拾俵弐斗五合
金百三十四両三分二朱
銀四貫七百九文
塩五俵
味噌六拾六貫五百匁
(表紙)
「安政五午年二月
地震救金小前帳 高山三町」
中に二冊アリ
安政五午年三月大地震災害村々へ為相差出候米金其外小前帳
高山町
一五両 永田吉右衛門
一朱 江戸屋善右衛門
一壱分二朱 八賀屋仁助
一金五両 大坂屋七左衛門
(辻屋宇兵衛組)
一金二分 小村屋 甚九郎
一金二両 角屋 惣左衛門
一金一両 上木屋 甚兵衛
一塩五俵 矢島茂右衛門
一味噌五十貫目 屋見文治右衛門
一米三俵 川上房太郎
合金百三十五両二分二朱
永三十七文壱分
此銀二百四十文
(願書留)
乍恐以書付奉願上候
一当国凶年手当囲籾相詰候囲蔵取建并修復入用の儀其時々村
々ゟ出金仕候ては難儀に付一時の金六百両差出御貸附奉願
右利金を以永久囲蔵取建并入用に被成下度旨天保十二丑年
中御願申上江戸町会所御貸附に被仰付候分并右囲籾買入代
金同十三寅年一ケ年繰越御取立於当御役所国中村々へ御貸
附に奉願御貸附に相成候金八百六十両余共合金千四百六十
両余被懸候利金の内夫々御渡方の分差引当時当御役所御有
金九百七十五両余御座候処差当右金高不残御渡方の御目当
も無御座候処の趣承知仕候然る上は当春地震にて相損候蔵
々修覆入用并此上取立候蔵壱弐ケ所入用共凡積御残し被為
置其余の分国中極困窮の村々には当難相凌郡中一体にては
利足丈け積金相増双方為筋に可有御座奉存候間乍恐右の趣
御取計可被成候様奉願上候且又右利足の儀は年々御取立当
御役所の御積置此末非常の節御手当て御備置被成下候様是
又奉願上候
一先御支配中干飯貯方御仕法被仰出卯辰両年取計当御役所江
奉差上候処右は国中の貯に付御上様江御手数奉懸候も奉恐
入候義に付此度懇談の上奉願上候は大野郡西の一色村松泰
寺境内ハ場広に候間右境内に救蔵取建干飯詰置候様仕度右
は取建入用の義は前書郷蔵修覆入用御仕法利足金の内にて
御下被成下置候様奉願上候
右の通今般懇談の上御願奉申上候間何分御慈悲の上願通御聞
済被成下置候はゞ難有仕合ニ奉存候 以上
安政五午年八月
高山町年寄
屋貝文治右衛門
同断
矢嶋茂右衛門
外 末駒三郎中
高山御役所 (四十ケ村名主□)
(安政五年角川地震御見舞金)
安政五年午二月二十五日夜大地震ニ付下山中内五十四ケ村白
川郷内十三ケ村大痛ニ付大野郡ゟ見舞百両、其割の目安の儀(カ)
は安政元寅三月十八日江戸大台場御見舞金の廿分一の目安三
匁に付一分五厘此目安を以見舞わりいたし
一銀六匁一分五厘
壱朱二百六十一文
大谷村 頭六兵衛
一銀五匁一分
一朱百四十七文
小野村 太郎左衛門
一銀九匁四分三厘
二朱二百十二文
根方村 与右衛門
一銀五匁七分三厘
一朱二百十七文
白井村 市蔵
一銀二匁三分四厘
二百五十五文
芦谷村 与三右衛門
一銀七匁八分五厘
二朱三十七文
板殿村 長二郎
〆三十六匁五分九厘
一六匁 大谷村名主庄兵衛
一三匁 〃村彦作
一壱分 根方村 長右衛門
〆壱両 銀五分九厘
地震午三月二十八日納押上にて
納人足 小野太郎右衛門
根方与右衛門
文久元年八月十九日取立
御本文御見舞金
大谷庄兵衛一両 同村中 一両二分
小野村中 三分二朱 根方村中 二両
同村長右衛門 二両二分
芦谷村中 一分一朱 板殿村中 三分二朱
一金六両一分三朱 組中
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 44
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒