[未校訂](
注、高山陣屋文書一・二七-二は五四点からなる。すべ
て薪関係のもので地震後の毎年の薪の調べなどが多
い。ここには、そのうちの数点を示す。関連する村
名に落ちがないものを選んだ。また、一・二七-一は
省略した
)
(表紙)
「戌八月
久婦須山内
雑木薪木呂改請印帳
出役
指田織之助」
覚
改極印
ぬ出役極印
㊞
一雑木薪木呂千弐百間半
㊞
長弐尺四寸ゟ弐尺
但 末口三寸ゟ壱尺弐三寸
竪横六尺壱間
右は吉城郡小豆沢村外九ケ村入会山内字久婦須ニ而去ル午年
地震災之節損木痛木等ニ相成候雑木薪木呂稼方ニ奉願上候
分、此度書面之通取立候分御改御極印被仰付難有奉存候、然
上は御払代永之儀御差図次第急度上納可仕候、依之御請印形
差上申候 以上
戌八月
小豆沢村
外八ケ村
惣代
桑ケ谷村
名主 弥兵衛㊞
打保村
名主 源助㊞
山方惣代
中洞村
与七㊞
指田織之助殿