Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700038
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇一-一三二
本文
[未校訂](表紙)
「安政元年ヨリ
御用留
庶百弐拾壱番ノ二
弐番 御用場」
(安政五年)

一人足弐百四拾人 但持運取毀共

拾九人 小萱村
四拾人 吉田村
拾壱人 東雲村
九人 丸山村
九人 野首村
三人 阿曽保村
八人 釜崎村
六人 柏原村
壱人 巣山村
三人 大笠村
弐拾六人 山田村
拾四人 西村
拾七人 伏方村
拾弐人 堀之内村
弐拾六人 寺林村
四人 朝浦村
八人 梨ケ根村
拾六人 船津町村
三人 割石村
五人 西漆山村
右は中山口御番所当春震災ニ而大破相成候ニ付御普請被仰
付候間、此度谷村地内へ引移相成、右世話人は船津町村役
人江申渡候間、得其意書面之人足割合相触候通、船津町村
役人ゟ入用之日限打次第無遅滞差出、元御番所取毀、且古
木持運等可存(ママ)候、此書状村下令請印可相返候也
高山
御用場
右村々
名主
与頭
小萱村ゟ 柏原村ゟ
金崎村迄 西漆山村迄
去ル十一日附御用状同十三日相達致破(披カ)見候、秋冷之砌御座候
処、弥御安全被成御勤珍重奉存候、然は其御番所木戸年暦余
程相立、屋根板悉朽腐大破相成候ニ付、此度建替御普請被仰
付度、尤扉之儀は古扉相用ひ、其外共可間ニ合木品可成丈相
用、御入用不相懸様御普請被致度評儀之上可申立旨、且委細
之儀は吉住礼助承知之儀ニ付聞合可申旨、被仰越致承知候、
右被仰越之趣評義之上頭取中迄申立候処、何れ当秋廻村出役
之ものゟ及御相談候間、左様御承知被成候、右之段御答迄申
進度如斯御座候 以上
午 高山掛り
八月 御用場
下馬領へ
住奥右衛門殿
以宿継致啓上候、然は其御番所取繕御普請之儀申立候処、御
決済相成候間元屋敷少し上ミ之方江引移シ、別紙絵図面之通
一同評義之上取極候間、此段御承知可被成候、就而は柱土台
其外不用立分得と御取調取替木凡元木何程入用ニ候哉、何々
元木何本根伐山内字場所其村方並杉山村ニ而御取立之上別紙之通
り凡積書相添御申越被成度、左候得は免状を以右村へ根伐申
付候様申立度存候
一別紙絵図面之通り元竹戸其尽ニ而庇内へ仕込相用薪小屋ニ
便所、屋敷之儀は清兵衛所持之畑へ相懸り可申積ニ付、夫
丈ケは御番所下ノ方明地ニ而引替明渡可被成旨、此段御承
知同心人並村役人江可然御談被成度、且絵図面之通り取繕
御普請差支無之候哉、又は不都合之義有之候歟、又御見込
之儀等有之候ハゝ、夫彼共御勘弁之上右絵図面江御懸紙之
上否早々御申越可被成候
一地震之節水夫即死いたし候場所土台下長巾深共御見計之上
土為掘替清浄之上御普請御取掛被成度存候
一右御番所引移取繕御普請ニ付、世話人之義ハ船津町村北沢
屋七左衛門・百姓代藤右衛門両人江申付候積、尤穏便中ニ
付普請御免且(ママ)て次第被為取懸大工・黒鍬、其外諸職人之儀
も同村ゟ差出候積、右村名主平江於此方申談置候間、此段
御承知其節ニ至り右三人江御談之上、可然御取計被成度存

一御普請中手伝人足之儀、其時々其村始辻村ゟ為差出候積、
尤割合触出之儀は追而評義之上可申進と存候、凡ソ見込之
処御申聞可被成候
一前書清兵衛江替地御渡御座候とも柵際ハ勿論畑際等木草は
決而伐取不申様被申渡、其時宜ニ寄御請書等御取置被成候
様可申渡候 以上
右之段可存申候、如此御座候 以上
午九月朔日 田辺孫蔵
吉田静助
大地平八殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 217
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.017秒