Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700003
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔公私日次記抄・富田礼彦手記〕▽「飛驒春秋五」富田令禾刊
本文
[未校訂]二月廿六日 晴
一今暁九ツ半時、目醒。おきぬ(礼彦妻)は小用に相越候処、
大地震ニ付、打驚。帯引きしめ支度いたし候処、おきぬ立
帰、談合候内、又大地震にて明床(ママ)、障子其外打外し候ニ
付、自分、おきぬ共、庭へ逃出候処、追々震動甚敷、屋根
押石落候ニ付、門前へ逃出、浅次郎(礼彦長男)夫婦、お
たへ(礼彦娘)は、うらへ逃出候を呼寄、おあや(礼彦娘)、
下女ちの共、門前に彳み居候処、近所近辺のもの不残、町
並へ逃出、住、田新其外弥助、かみゆひくら吉、又は川文
等見舞。弥助心付畳二畳、宅より持出、行燈、火鉢、ふと
ん、小□等取寄。暁七ツ時迄、門前に罷在候処、大小震打
止不申、諸人立騒、所々駆歩行候□にて、陣屋門前、中橋
両詰には数百人群衆等、鍛冶橋両詰にはかがり火焼居、谷
彦(谷屋彦兵衛、日下部氏分家)より酒□あたゝめ夜寒を
凌候由。馬場通り畑も同様の旨、風聞有之(○彳は「たた
ずむ」)
一暁七ツ時、少々小震に相成候に付、一同宅え入、焼火にて
あたり、田利、上甚兵衛等、見廻。夜明後一睡
一夕方吉城郡角川村、今暁の地震にて潰家、即死、怪我人
等、多分有之、うす坂山抜け出し、宮川堰切候段、風聞の

二月廿七日 昼後雨
一昨暁の大震にて西山中筋村々、潰家、山崩、即死、怪我人
多数由、風聞の事。尤も下高原筋、舟津町より越中往還、
皆潰れ候由、風聞
一稲越村桂上、山崩、潰家有之、落合村も山崩にて居村へ水
浸、山越にて訴出候段、申出候事
一角川村徳三郎(柏木氏)相越。大震にて村方数多の潰家、
即死人は数不知、怪我人同断。徳兵衛宅は水浸候に付、畑
中へ逃出居候由。垂井申聞候は、得と取調可訴出旨、被申
候に付、今より帰村可致、何分宜敷頼候旨、夕七ツ時、立
寄候事
二月廿八日 晴
一御役所え出勤の処、内藤、垂井申聞候は、震災村々追々訴
出、不容易凶変に付、急々出役の上、取調有之度、尤も震
災の村々えは難有越(趣カ)候共、近村迄相越、様子柄承届可申、
尤も急夫食白米一日弐合五勺宛、五日分、震災村々人別え
相渡可申旨、且つ金子弐拾両宛、三年出役六人え被相渡候
事。但、富田、奥田、飯村、青山、沢秋、住
一小鷹利村え自分に可相越旨、奥田申出。同人は船津へ相越
候由の処、四十九歳にて丑寅方位、甚不宜に付、変改申出
候間、玉くじにて取極
二月廿九日 晴
一高原筋大地震に付、為取調出役

富田小藤六
住為右衛門
一小鷹利筋、右同断

奥田 大蔵
青山 伴平
一小島筋、右同断

飯村弥惣太
沢田 秋平
四月十六日 曇
一震災書物不残、並に御広間奥向丈ケは、今日福王様元手代
手附より増田様御手代え引渡、今日八ツ時相済候事
三月廿五日 晴(○安政六年)
一去年震災根返木、兼て本願寺焼失に付、山方より上京の
上、引合候得共、当分仮堂取建、三四年中、開山遠忌の
節、諸国門徒上京相談の上ならでは、本堂再建木、公儀に
難願段、申事に付、高原筋大木御用材歟、御払木に御伺可
相成、尤も聢と見分不致候ては不相成に付、北方山々雪消
の様子、別て金木戸奥山小屋懸、其外等、取調呉候様、川
島より談有之候事
七月九日
一去ル午春、震災の節、土蔵壁土落、修理の処、壁土未乾、
ふけ痛の儀、申立候へ共、半穀にて御免無之、古川蔵のみ
御聞済に相成候間、其段申渡候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 22
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒