[未校訂]同廿六日 曇
一昨夜九ツ半時頃ゟ大地震いたし今朝迄度々地震いたし候事
二月廿九日 曇
(中略)
一当月廿五日夜大地震ニ而吉城郡小鷹利郷小嶋郷高原郷等潰
家死人等夥敷不容易災害之処高山町之義は無難ニ付身元宜
敷者共ゟ右災害村々江為救米金塩噌等差出候様取計可申旨
昨日御沙汰有之ニ付昨夜組頭惣寄右之趣申談置今日組々ゟ
救差出米金其外小前帳差出候事
三月二日雨
一吉城郡小鷹利郷小嶋郷高原郷等此度大地震災害ニ付高山町
重立候者共ゟ為救米金差出候様御沙汰有之此間中取調候上
救米金小前帳ニ相認御役所江差上置候事
三月九日
一吉城郡大地震難渋村々へ施金高山身元宜き者其外より差出
候分左の通上納いたし候事
一金三十六両一朱 銭五百四十六文
三月十一日雨
一此度吉城郡大地震大破村々往還普請并御手当米割渡方其外
地震災一件世話方之義矢嶋茂右衛門加藤周右衛門下北村六
兵衛舟津町村平次郎等江被仰付実意ニ厚世話可致旨被仰付
候事
四月五日 雨
一吉城大野両郡震災ニ付用水路往還等普請御手当金弐百五拾
両也今般吉嶋休殿始外拾人ゟ無利足立替被差出候ニ付御懸
り富田様飯村様へ差上候事
但出金高巨細之儀は別帳証文留ニ扣置候事
四月十二日 晴
一跡御支配増田作右衛門様御直被相渡之御廻状今夜五ツ時過
御渡ニ相成直様写置隣村片野村江相廻し候事
右は地震ニ付圧死怪我人等多分有之其上大石等モ辰振()落越中国
江往還路橋等破損いたし飢民も有之趣ニ付窮民御救道路切開
等之義ニ付御手附御手代方等御差遣ニ相成御郡代様御儀も引
続キ御越被遊候間郷村御請取前ニて候へ共万端御差図可請旨
御廻状を以被相渡候事
但委細之儀は御廻状留ニ有之候間略之候事
同四月二十三日
川島様より震災に而北国往還筋切開の義に付、今日左の通御
召出於御広間出金方等委細御談有之右御召出之者名前
矢島 茂右衛門
屋貝文次右衛門
川上 斉右衛門
吉島休兵衛代兼
日下部 九兵衛
上野清三郎
打保屋 忠次郎代孫六
桐山屋 勘兵衛代兼
桐山屋 源兵衛
永田 吉右衛門
平瀬屋 市兵衛
大坂屋 七左衛門
滑川屋 長五郎
角屋 惣左衛門代彦七
荒木屋 兵助
右一同御召出の上口達書御渡に相成候事、但委細の義は震災
一件書物に有之候間略き候事
同四月二十六日
先般震災の村々江為御見分川島奥六様・森出集助様・小原喜
一様・富田小藤太様・奥田大蔵様・飯村弥藤太様・土屋勘左
衛門殿・今井重次郎殿・住為右衛門殿一同御出発被成候に付
夫々御案内組頭罷出候事
同五月九日
震災にて越中への往還三道共大破に付右御普請御入用金の内
へ高山町身元宜敷者共より立替出金可致旨被仰聞此間中取調
理の上御出入町人其外身元宜敷者共より都合金五百十両無利
足立替可仕旨別紙小前帳の通仮御役所に奉申上候事
(安政五年四月二十四日)昨夕申談置候当町黒鍬之内重立候
もの今般被出仰候処北国往還切開方望人も無之哉意内明朝迄
可申出旨申聞候処頭立候甚吉・弥兵衛・伊助・長三郎右四人
の者場処江罷越普請所内見いたし入札仕候間右重立候懸りの
者江何れ差図を請見積方に仕度仮御役所(江欠カ)申上候処三道共見積
可致義に候間明日にも勝手次第出立可致旨被仰候事
(文久元年六月四日)去る午年地震普請入用余荷年賦金当申
年分左の通上納候事
一永二百七文 一之町村
一永二百二十六文二分 二之町村
一金一分二十五文九分 三之町村
(文久元年十二月十八日)去る午年吉城郡村々地震災道路切
開御普請御入用の内へ日下部九兵衛外十人より立替出金仕候
分金百九十八両永七十六文五分去々未年より当酉迄三ケ年賦
御下け金当酉年より金六十六両永二十五文五分御下け渡に相
成別紙御請取書差上候事
右御立替金当年皆済に付出金人江御預り罷在候御証文返上仕
候事