[未校訂](
注、前の〔岐阜県史史料編近世八〕に所収の同名の史
料と同じであるが、次の一文(原文書に挾まれてい
たもの)が「岐阜県史」では落ちているので補う
)
本文震災之儀余国と違ひ飛騨国之儀は峻岨之山々立続候村々
四方山崩相成通路不相成其上最初地震始候より日々刻々之震
動出役之もの一命ニも拘り何れも危踏恐怖いたし居候得共左
候迚捨置候儀不相成強而出役申付夫食米渡方として廻村為致
候処右之通時々震動之毎度山崩いたし村々江難相越候分は無
余儀立戻候儀ニ而迚も見分廻村難出来無詮方震動相止候を見
合罷在候処追々震動薄らぎ候間峻岨之山坂上下いたし漸々廻
村見分いたし帰着直ニ取懸候得共数拾ケ村之儀ニも有之旁ニ
而又々時日を経漸々取調出来今日差急候儀ニ御座候且又村々
愚昧ニ而宗門人別帳調方不行届其上恐怖本心を失ひ不都合之
儀等申立出役之ものも殆遺却いたし帰着之上右取調ニ又々日
数を経候儀ニ御座候此段宜御承知被置若御尋等も有之候ハゝ
可然御申立有之度且右之次第故猶御調之上は家数人別等之増
減可有之儀と存候此段も為心得申進候勿論右之趣は跡支配江
申送候積御座候 以上
午四月
高山
御役所
江戸
御役所